作成者別アーカイブ: admin

見た鳥聞いた鳥 2023年3月15日~16日

2023/3/15(水)   晴れ    スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク>  随時お申込み受付中!

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオジロ、アオジ

・「フィ、フィフィ」 オスとメスのベニマシコがセンター前にやって来ました♪ 木の芽をちぎり取り、口をもごもご。器用に皮を取って食べていました。

・まだ水のない田んぼで「チチッ」「チチチ」。ホオジロのペアが食事に来ていました。

・今日も木津浜にユリカモメの群れが上がっていました。

 

2023/3/16(木)   晴れ、曇り  次の新旭探鳥会は3/26開催です。  9:10当館集合、12:30ごろ解散。ご予約不要。

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ?、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ウグイス、エナガ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、カシラダカ?、アオジ

・セグロカモメが浮島横のポールに飛来。 カモメやユリカモメもよくとまっています。

・沖に80羽ほどのホシハジロ、200羽ほどのキンクロハジロを発見。キンクロハジロは沖の広い範囲に見られます。

見た鳥聞いた鳥 2023年3月8日~13日

2023/3/8(水)   晴れ    スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク>  お申込み受付中!

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、イワツバメ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、カシラダカ、アオジ

・ミサゴがセンター前で急降下、飛び込みそうなところでまた上昇して飛んでいきました。ターゲットは魚ですが、その場にいたキンクロハジロの群れは大慌て(・・;)

・「ホケキョ」 回数はまだ少ないものの、ウグイスがきれいな声で鳴き始めました。

・休館日の昨日、今シーズン初めてイワツバメを確認!

 

2023/3/9(木)   晴れ  次の新旭探鳥会は3/26の開催です♪  9:10当館集合、12:30ごろ解散。ご予約不要。

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、バン、オオバン、カモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ

・カワラヒワがにぎやかになってきました。 よく観察室前の木にも飛んできます♪

・水際で食事するオオバンたちの間を、この時期あまり見ないバンが進んでいきました。

・ハジロカイツブリは群れを見なくなってきました。引き続き、湖面の所々に1,2羽でいるのが見られます。

 

2023/3/10(金)   晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ?、ホオジロ、アオジ

・クイナが身をかがめた姿勢で、水際を小走り。草の間へ入っていきました!

・16種 370羽余りの水鳥を湾内で確認できました。

・木津浜の北に群れるヒドリガモの間に、ヨシガモの姿も。緑色の光沢が目立ちます♪  沖ではカンムリカイツブリが横長に集まり、細長ーい群れになっていました。

 

2023/3/11(土)   晴れ 

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、アオジ

・センター前に集まった水鳥で一番多いのはキンクロハジロ。 オスの頭が深い紫色の光沢を放っています。12月半ばごろまで、ここのカモで最大勢力だったホシハジロは、その後だいぶ減少… それでも特に多い水鳥の一種。

・最近ヒドリガモもよく来ます。時にはまぶたを閉じた状態でゆっくり泳いでいました(´▽`)

 

2023/3/12(日)   晴れのち曇り 

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ?、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、カシラダカ?、アオジ

・夏以外あまり見ないバン。勢いをつけるように首を前後に降って、岸沿いを進んでいきました。

・ベニマシコのペアがセンター前に♪  建物の周りで草の種を食べていました。

 

2023/3/13(月)    雨のち曇り、晴れ

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、カモメ、ミサゴ、トビ、オオタカ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ

・風の強い日でした。そんな中、水鳥たちは意外と普段と変わらず、ホオジロガモも沖で波に揺られながら休息。

・水際にオオタカが降りていました! オオバンを捕らえて運んできたようです。周りを警戒しつつ、羽毛を抜いていっていました。

・ツバメ初認! 湾内を数羽飛び回っていました。

見た鳥聞いた鳥 2023年3月1日~6日

2023/3/1(水)   晴れ   スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク>  お申込み受付中!

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アオジ

・17:50ごろ、センター前でミソサザイが「地鳴き」を始めました♪  ムクドリのグループが何組も、ねぐら目指して飛んでいきます。

・暗くなってきた頃、「ゴアッ」と鳴きながら、ゴイサギが湾の上を飛んでいきました。

 

2023/3/2(木)   雨時々やむ   あられ・みぞれも  次の新旭探鳥会は3/26の開催です♪ 9:10当館集合、12:30ごろ解散。ご予約不要。

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、カワセミ、ハヤブサ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、シロハラ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、アオジ

・浮島の前でホオジロガモが潜水をくり返しています。 息継ぎだけしてすぐ潜ることも多いですが、獲物をくわえて浮上し、口をもぐもぐ動かして飲み込むことも。 木津浜沖にもグループがよくいます。

・夕方の湖畔をハヤブサが飛んでいきました。田んぼへ向かった?

 

2023/3/3(金)   晴れ  

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ

・沖でウミアイサの群れが求愛ディスプレイ♡ カワアイサはペアで休息中でした。昨日と違い波も穏やか。だいぶ沖のオオバンなども見つけやすかったです♪

・センター前に群れる水鳥の色も、日差しを浴びて鮮やかに♪ キンクロハジロ、ホシハジロ、カンムリカイツブリがレギュラーでスズガモもよく来ます。群れに入りそうで入らないのがマガモやオオバン。

・チュウヒが浮島の上を飛行。その後は大きく旋回し、センター前まで飛んできました!

 

2023/3/4(土)   晴れ    

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、カモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ウグイス、メジロ?、ヒレンジャク、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ

・湾の外にコハクチョウ2羽。まっすぐ南へ泳いでいったみたいです。

・人通りが途切れた遊歩道。 柵にダイサギがとまりました。

・センターの周りでもレンジャクが見られました! 夕方、水際の木の低い所に3,4羽のヒレンジャクが。「ヒー、ヒー」という声が発見のきっかけになりました。

 

2023/3/5(日)   晴れ    

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ヒレンジャク、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・穏やかな天候に恵まれたここ数日、高島市のコハクチョウはほとんど渡っていったようです… 市内最後かもしれない2羽が、センター前の湾内で、食事や休息、時に水浴びしていました。

・カンムリカイツブリが熱烈に求愛!  水中から勢いよく浮上し、おじぎのような姿勢のまま、求愛相手に突っ込んでいきました。

・ハシブトガラス、どこからか持ってきたキウイフルーツを食べる( ゚口゜)  メジロのペアが複数組、朝の湖畔を動き回っていました♪

 

2023/3/6(月)   晴れ    

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、コサギ、オオバン、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、アリスイ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、ベニマシコ、アオジ

・水際の木に、しばらくアリスイがとまっていました!その後食べ物を探しに地上へ。アカゲラも再登場。

・「早贄(はやにえ)」を作ることで有名なモズ。センター前の木で、ニホンカナヘビを枝に刺す姿を目撃!

・「フィ、フィフィッ」 駐車場前の草地からベニマシコのやわらかい声が(^^♪

見た鳥聞いた鳥 2023年2月22日~27日

2023/2/22(水)   晴れ   スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク>  お申込み受付中!

オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ウグイス、ムクドリ、シロハラ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ベニマシコ、イカル、アオジ

・浮島の北にスズガモ10羽弱の群れ。島の前にはミコアイサのメスも。

・夕暮れ時の木津浜。キンクロハジロのメスのグループが、ユリカモメと一緒に波打ち際を泳ぎ回っていました。だいぶ沖にはハシビロガモの群れを発見!

・枯れたヨシなどが茂る小川から、「フィ、フィッ」とベニマシコの声が♪

 

2023/2/23(木)   雨、曇り、晴れ  次の新旭探鳥会は2/26, 3/26の開催です♪ 9:10当館集合、12:30ごろ解散。ご予約不要。

コハクチョウ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ウグイス、エナガ、メジロ、ミソサザイ、シロハラ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アオジ

・17:50ごろ、浮島の南の湖上にコハクチョウ7羽が来ていました。

・センター北の草地からはミソサザイの声が。

・波打ち際の水たまりでセグロセキレイのペアが虫捕り。オスは控えめなさえずりもしていました♪

 

2023/2/24(金)   曇り一時雨  

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、カモメ、セグロカモメ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、エナガ、シロハラ、セグロセキレイ、イカル、アオジ

・スズガモの一団が飛んできて、センター前に浮かぶキンクロハジロ+ホシハジロ+カンムリカイツブリの集団に合流!

・エナガ、シジュウカラ、メジロとともに飛んできたコゲラ。カマキリの卵のうをつついていました。

・シロハラが1羽、時には2羽で観察室前に。地上に降りると、枯れ葉などを払いのけ、その下の生き物や木の実を食べていきます。

 

2023/2/25(土)   晴れ、曇り 風が強い日でした

オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ウグイス、ムクドリ、シロハラ、ツグミ?、スズメ、セグロセキレイ、シメ、アオジ

・赤い目を輝かせながら、ハジロカイツブリが岸近くに来て潜水をくり返していました。

・木津浜にはユリカモメとヒドリガモが群れていました。ユリカモメは休息しに、ヒドリガモは草を食べに上陸してきます。

 

2023/2/26(日)   雪、晴れ、曇り   今日も風が強め。積雪なし  

オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、トビ、チュウヒ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、ホオジロ、アオジ

・センターのすぐ北の湖面に、キンクロハジロ+ホシハジロ+スズガモ+カンムリカイツブリの集団が。秋以降は湾内には少ないヒドリガモも合流。

・アカハラがよくセンター前を通って水際の木に飛来します。地面に降りて採食を始めるまで時間があり、じっくり観察できました(^^)   木津浜でもシロハラが、せっせと落ち葉を払いのけて食べ物探し。

 

2023/2/27(月)   晴れ  

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ハイタカ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、イカル、ホオジロ、カシラダカ、アオジ

・湾の上でチュウヒが旋回しながら上昇していきました。ハイタカもセンター前を飛行!

・ウグイスのぐぜりが聞こえてきます♪ センター前では姿もしっかり見られました(^^)

・ヨシが茂る小川やその岸辺で、ホオジロ、カシラダカのグループが採食。メジロもヨシの茎にとまって虫探し。

見た鳥聞いた鳥 2023年2月15日~20日

2023/2/15(水)   雪、曇り   スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク>  お申込み受付中!

ヨシガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、チュウヒ、オオタカ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、イカル、アオジ

・浮島の南の湖面を中心にマガモが多数集まっていました。オナガガモのペアも一緒に。

・シメやイカルが鳴きながら湖岸の木に飛来♪  今月上旬までよく見られたアトリは登場が減ってきました。

 

2023/2/16(木)   曇り  次の新旭探鳥会は2/26, 3/26の開催です♪ 9:10当館集合、12:30ごろ解散。ご予約不要。

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ミソサザイ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオジ

・3開館日連続で、湾内を飛んでいくメスのオオタカが見られました!

・夕暮れ時の木津浜沖に、ホオジロガモ8羽のグループも。複数のオスが求愛行動していました♡

 

2023/2/17(金)   晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ?、シロハラ、アカハラ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、シメ、アオジ、オオジュリン

・ミコアイサのメス2羽がセンター前に来ていました!

・アトリのグループが数日ぶりに来て、つる植物の上で採食。枯れたヨシで越冬するカイガラムシを捕りに、オオジュリンたちが浮島へ。

・夕暮れ時、暗くなる中でもモズやセグロセキレイが鳴いていました♪ 木津浜北の湖岸や「取水塔」に、それぞれ20羽ほどのコサギが集合。

 

2023/2/18(土)   曇りのち雨

コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、ダイサギ、オオバン、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、ハヤブサ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ミソサザイ、ツグミの仲間、ジョウビタキ、スズメ、イカル、アオジ

・市内の田んぼのコハクチョウ、14日と同じ180羽ほどか。タゲリの群れ、チョウゲンボウも近くで見られました。田んぼを流れる小川にはオオバンの集団が進入。

・当館沖にもコハクチョウ2羽が登場。

・日没後、わずかに明るい湾内を、ハヤブサがハイスピードで横断していきました!

 

2023/2/19(日)   雨

ヨシガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、イカル、アオジ

・ミサゴが何度も岸沿いを飛行。にぎやかな声も聞こえてきます。

・ハジロカイツブリ集団が湾内を泳ぎ回り、あちこちで潜水! カンムリカイツブリや、一時はカモメやユリカモメもついて行っていました。

・近くの建物でセグロセキレイが複雑にさえずっていました♪

 

2023/2/20(月)   雨、曇り、晴れ

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ?、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、シメ?、ホオジロ、アオジ

・センターから木津浜にかけて、南から順にメス、オス、オスのジョウビタキが縄張りを張っています。

・今日もミサゴがよくセンター上を飛んでいきます。

・建物や木々が風を遮るためか、キンクロハジロ+ホシハジロ+カンムリカイツブリの集団がよくセンター前に移動してきます。 木津浜の北には50羽以上のヒドリガモ。日没後、浮島の南にマガモなどが多数浮かんでいました。マガモだけで200羽以上?

見た鳥聞いた鳥 2023年2月8日~13日

2023/2/8(水)   曇り、雨   

コハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、カモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ジョウビタキ、セグロセキレイ、アトリ、イカル、アオジ

・コハクチョウのペアが今日も登場。今月まだ未確認だったヨシガモも、群れで湾内に。換羽し終わったこの時期のカモは特にきれいな姿をしています。

・湾内では少ないオオバンですが…岸沿いで活発に採食しています。 沖には多数いて、見えるかギリギリの遠いところにも群れが。

 

2023/2/9(木)   晴れ  

オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ツミ、オオタカ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ツグミの仲間、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、イカル、アオジ

・やや強い風の中、浮島横のポールにミサゴがとまっていました。

・登場回数の多いミサゴやトビ、チュウヒだけでなく、ツミ、オオタカも飛来!

・湾内の常連 キンクロハジロ+ホシハジロ+スズガモ+カンムリカイツブリの集団が、波に揺られながらセンター前へ。マガモも合流しました。

 

2023/2/10(金)   雨 

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、セグロセキレイ、イカル、アオジ

・秋以降 湾内では減るヒドリガモや、最近少ないコガモも群れで湾内に来ていました。

・アカハラ、シロハラが相次いで観察室前へ。一旦木にとまるも、すぐに採食しに地上へ降りました。

・夕方、湖畔の茂みからミソサザイの地鳴きが聞こえてきました♪

 

2023/2/11(土)   晴れ、曇り

ヨシガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、アカハラ、ジョウビタキ、アトリ、アオジ

・引き続きアトリがよく見られています。観察室前に何度も降り、つる植物などの種を食べながら動き回っていました♪

・こちらも観察室前の常連、ダイサギ。獲物が動く/ やって来るのをじっと待つアオサギと違い、浅瀬をゆっくり歩いて探すことが多いです。  長い首を一気に伸ばして魚を捕獲!

 

2023/2/12(日)   晴れ

コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、アトリ、カワラヒワ、シメ、カシラダカ、アオジ

・沖を約40羽のウミアイサが泳ぎ回り、オスたちは求愛ディスプレイ♡   ホオジロガモは群れで見られたり、オス3羽が一列に並んで湾内へ。 マガモ、コガモ、オオバンも沖に多数。それぞれ100羽以上いました!

・アオサギが朝からずっと水際の木にいて移動せず。夕方、伸びをしたりと動き出しました。コハクチョウのペアは18時を過ぎても湾内に。ここで夜を明かしたみたいです。

・久しぶりにカシラダカがセンター前に。水際の枯れ草の間へ入っていきました。

 

2023/2/13(月)   雨、曇り 風が強まる

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、オオタカ、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ

・11日ぶりにアカゲラ確認! 観察室前のアカメヤナギのてっぺん近くに飛んできました。コゲラも飛んできて、別の木のてっぺんをつついていました。

・浮島の南にマガモが多数。細長い集団になっていました。北側にも数十羽いて、計100羽を超えていました。

・ハジロカイツブリ60羽ほどの群れが湾内へ。1羽だけで来て魚を捕る個体も各所にいます。

見た鳥聞いた鳥 2023年2月1日~6日

2023/2/1(水)   曇り、晴れ   スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク>  お申込み受付中!

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、シメ、イカル、アオジ

・浜辺や漁港によく群れているユリカモメ、1羽で観察室前にやって来ました。 湖上の人工物にはセグロカモメの姿も。

・窓のすぐ外をシメやアカハラが飛んでいき、観察室横のカエデにイカルが飛来♪

・水際の木ではアカゲラが虫探し。ここであまり見ないメジロも、10羽ほどの群れで動き回っていました(^^)

 

2023/2/2(木)   曇り、晴れ  次の新旭探鳥会は2/26, 3/26の開催です♪ 9:10当館集合、12:30ごろ解散。ご予約不要。

オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、カモメ、トビ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、シロハラ、アカハラ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、アオジ

・オナガガモが11羽の群れで湾内へ。 浮島の南の湖面にマガモが多数集まっていました。

・冬はあまり来ないバンが、珍しく観察室前に出てきました。

・アトリの群れが急旋回をくり返しながら湖岸を飛行!  雪の上を歩き回り、草の種を食べていました。

 

2023/2/3(金)   曇り 

マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ?、アカハラ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・浮島の沖を進む20羽ほどのウミアイサ。列になってまっすぐ泳ぎ、獲物を捕りに水中へ。捕えた大きな魚を奪い合っていました!

・アカハラがセンター前に飛んできて、木道や、斜めに伸びた木の幹にとまりました。その後、地面に降りて食べ物探しをスタート。

 

2023/2/4(土)   晴れ 

コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、カモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、アトリ、シメ、ホオジロ、アオジ

・コハクチョウのペアが湾内へ。ヨシの間に入って採食し、ひと段落すると湖上で休息。

・2月に入ってシメがよく見られ始めました。観察室前の木にも飛来(^ ^)

 

2023/2/5(日)   晴れ 

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ムクドリ?、シロハラ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、ホオジロ、アオジ

・6羽のカワアイサが浮島の近くをまっすぐ泳いでいました。

・島の前によくウミアイサ♀が来ています。 それぞれ2羽、1羽のホオジロガモ♂も湾内の常連。沖にメスもいました。

 

2023/2/6(月)   晴れのち曇り 

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、セグロカモメ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、トラツグミ、アカハラ?、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ?、アトリ、イカル、ホオジロ、アオジ

・朝からコハクチョウのペアが湾内に。 ヨシの間に入って姿が見えない時間も長かったですが、夕方までいたようです。17時頃に湾の外へ。

・青い湖面で休息するキンクロハジロ+ホシハジロ+スズガモ+カンムリカイツブリの集団。だんだんセンター前まで移動してきました。

・観察室前の木に、しばらくトラツグミがとまっていました!

見た鳥聞いた鳥 2023年1月25日~30日

2023/1/25(水)  雪時々やむ   スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク>  お申込み受付中!

ヨシガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、ダイサギ、オオバン、トビ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、イカル、カシラダカ、アオジ

・ハシビロガモが久しぶりに湾内にいました。ここではあまり見ないオナガガモも発見。

・ 雪に覆われず、上に出ているつる植物は鳥たちの貴重な食糧。アトリ、カシラダカ、アオジがカナムグラなどの種を食べていました。イカルの群れもやって来ました♪

 

2023/1/26(木)   晴れ、曇り  次の新旭探鳥会は2/26の開催です♪

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ケリ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、イカル、アオジ

・カラスに対して威嚇していたのか、ケリが大声で鳴きながら飛んでいました!

・センター前の遊歩道、草むらに頻繁にアオジが飛来。アトリやイカル、ツグミやシロハラも見られました♪

・コハクチョウが湾内の岸沿いを泳ぎ、ヨシの間へ入って採食をスタート。

 

2023/1/27(金)   曇り、雪

マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、アリスイ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、シロハラ、アカハラ、ツグミ、スズメ、アトリ、イカル、ホオジロ、アオジ

・観察室前の木にアリスイがとまりました!なかなか会えないけど、ほぼ毎冬来ています。

・今日もアカハラがセンター前に。窓の外の木にしばらくとまっていました。「キョポキョポキョポキョポ!」などと聞こえる声でシロハラも登場♪

 

2023/1/28(土)   雪、曇り 一時晴れ  歩道の積雪は深い所で27㎝ほど

マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ヒヨドリ、メジロ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・2羽のモズが、それぞれセンター前の木に陣取り、相手をけん制するように鳴き合っていました。

・普段は見ない日も多いカワラヒワ。雪が降って以来、埋もれずに出ている草の種を食べによくやって来ます。

・夕方、アオジが雪の上に出てきました。積雪がなく、食物を探しやすい遊歩道の下にも入っていきます。

 

2023/1/29(日)   晴れ

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イカルチドリ、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シロハラ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、イカル、ホオジロ、アオジ

・16:20 コハクチョウ2羽が湾内に。来館者の方に見つけていただきました!  いい食事場所があったのか、水際で採食を始め、日没後もそこから動かず。

・今日もキンクロハジロ+スズガモ+ホシハジロ+カンムリカイツブリが、細長い集団になって休息していました。 集団から離れたところで、活発に食事している個体も。

・センター前の木に来たコゲラが、カマキリの卵のうを高速でつついていました。

 

2023/1/30(月)   晴れ、曇り、雪 

コハクチョウ、オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、イカルチドリ、ミサゴ、トビ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、トラツグミ、シロハラ、アカハラ?、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、ホオジロ、アオジ

・駐車場横の生垣の下でトラツグミが採食。 体を揺らす「ダンス」もしていました(^^)  振動で地中の生きものを刺激し、動いたところを感知するためか。観察室前の木にアカゲラが飛んできました。

・湾内の水鳥は440羽前後。昨日に比べてマガモが増えたのが目立ちます。コハクチョウのペアがセンター前に。

・日没後の木津浜。波打ち際にイカルチドリが佇んでいました。

見た鳥聞いた鳥 2023年1月18日~23日

2023/1/18(水)  雨時々やむ   スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク>  お申込み受付中!

オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、アオジ

・ 観察室から見える枯れ木にアカゲラ再び。今回もしばらく移動せず、カミキリムシの幼虫を何匹も捕っていました!

・アカハラがツグミを追いながら、センター前の水際に飛んできました!

 

2023/1/19(木)   曇り、晴れ  次の新旭探鳥会は1/22, 2/26の開催です♪

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、ノスリ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、アカハラ?、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、アトリ、アオジ

・ここの「常連さん」であろうであろうコハクチョウ2羽が、センター前や湾の南端で採食。

・ミサゴが大きなブラックバスを捕獲! 浮島横のポールへ運んできたものの、ハシブトガラスに絡まれて撤退。ノスリも島の上を飛んでいました。

・観察室前のアカメヤナギや茂みを、アトリの群れが動き回って採食♪ ヤブから何度もアオジのペアが出てきました。

 

2023/1/20(金)   曇り、晴れ  

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ミソサザイ、アカハラ、ツグミ、スズメ、アトリ、カワラヒワ?、イカル、アオジ

・朝、イカル一行が駐車場の端に降り、エノキなどの種を食べていました。

・「チー チー」と鳴き交わしながら、メジロの群れが湖周道路の上を横断♪

 

2023/1/21(土)   曇り、雪、晴れ  

オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、チュウヒ、コゲラ、ハヤブサ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、アオジ

・市内の田んぼで、合わせて160羽弱のコハクチョウを確認できました!残念ながらセンター前には登場せず。

・ハジロカイツブリの集団が湾内に進入。魚を追って潜水、浮上をくり返しながら移動していきます。沖に大群もよく見られ、遠くから見ると黒い線のよう。

・夕方ハヤブサが飛んできて、センターの上を通って西へ向かいました。

 

2023/1/22(日)   曇り、晴れ 

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、イカル、アオジ

・メジロの群れがサザンカに来て蜜を吸っていました♪ 木津浜前の木々にイカルが10羽ほど。

・今日もアトリの群れが何度も観察室前に。絡み合ったつる植物の上に降りて種を食べていました。 アオジもヤブから出てきて、黄色いお腹がきれいでした(^^)

 

2023/1/23(月)   曇り、晴れ 

コハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、アリスイ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、アカハラ、ツグミ?、スズメ、セグロセキレイ、イカル、ホオジロ、アオジ

・ペアのコハクチョウが今日も湾内に。あまり移動しませんでしたが、午後、センターのすぐ近くまでやって来ました。17:40ごろ、26羽ほどの群れが今津方面へ飛んでいきました!

・夕方のセンター前を10羽以上のアオサギが飛び交い、木にとまりました。

・駐車場横にてアリスイ発見!その横のツル植物の茂みに、イカルの群れが来て採食していました♪

見た鳥聞いた鳥 2023年1月11日~16日

2023/1/11(水)  晴れ   スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク>  お申込み受付中!

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、イカル、アオジ

 オオバン、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモが決まった範囲を動き回って採食(^^) 湾の奥では、今日もキンクロハジロ、ホシハジロ、カンムリカイツブリが集まって休息しています。沖にはコハクチョウが10羽。

・湖とそこに流れ込む小川を行き来して、カワセミが獲物を捕っています。

・観察室前の木にアトリがとまりました♪  今日は3羽と「少人数」で飛来。

 

2023/1/12(木)   晴れ  次の新旭探鳥会は1/22の開催です♪

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、アオジ

・ホオジロガモもよく湾内に入ってきます。 岸からは遠いけど… 羽づくろいしている時は潜らないので、じっくり観るチャンス!

・ミサゴが2羽同時に見られました。1羽は湖上のポールに降り、捕えた大きな魚に舌鼓。

・だいぶ暗くなってきた17:30ごろ「コォ コォ」という声が。13羽のコハクチョウが沖にいました(^ ^)

 

2023/1/13(金)   曇り  

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、アオジ

・湖上に もやがかかっていますが、遠くにいる鳥も意外と見えます。だいぶ沖に、マガモやヨシガモが細長く集まって休息。

・湾内ではマガモのペアが「疑似交尾」していました♡ コハクチョウ4羽が岸沿いを泳いでいます。水鳥の数は合計390羽ほど。

 

2023/1/14(土)   雨、曇り  

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ハトの仲間、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、シロハラ、アオジ

・オオタカがセンター前の水上でホバリング! が、そこへハシボソガラスが絡んできました(^^;

・浮島横のポールにセグロカモメがとまっていました。木津浜前にはユリカモメの小群がぷかぷか。

 

2023/1/15(日)   曇り一時雨  

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、シロハラ?、ツグミ、アトリ、アオジ

・今日もコハクチョウ2羽が湾内へ。 他のコハクチョウは田んぼに群れていますが、この2羽は基本的に彼らとは別行動。

・オオバン、オカヨシガモ、ヨシガモが一定の範囲を動き回り、採食するシーンが毎日見られます(^ ^)  1羽のヨシガモがそこを離れてセンター前へ。カイツブリも岸沿いに泳いでいったり、浮島前で数羽が休息したり。

・チュウヒが水際を飛んできて、センターのすぐ前も通過!

 

2023/1/16(月)   曇り、晴れ   

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、ツグミ、セグロセキレイ、アトリ、アオジ

・コハクチョウのペアが何度もセンター前にやって来ました。

・風が強い日でした。他所より穏やかな水面に移動してきたのか、昨日以上に多くの鳥が湾の奥で休息(´▽`) レギュラーメンバーはキンクロハジロ、ホシハジロ、スズガモ、カンムリカイツブリ。

・小規模なアトリの群れが、観察室前のアカメヤナギに飛んできました♪