カテゴリー別アーカイブ: 今日出た鳥

見た鳥聞いた鳥 2023年7月19日~21日

2023/7/19(水)   雨、曇り   数千羽の大集結を楽しむツバメのねぐら入り観察会 7/30、8/6に開催します!

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・浮島横のポールに、久しぶりにミサゴがとまっていました。その後島の周りを旋回。 そこへもう1羽飛んできました。

・今月は1羽で生活していたオオバン。仲間が来て再び2羽に(^^)

2023/7/20(木)   晴れ   スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク>  随時お申込み受付中!

カルガモ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ

・再びハジロカイツブリを発見。浮島に沿って泳いでいました。渡らずに残っているのは珍しいです。

・ここ5日ほど、センター周辺に少ないキジバトが続けて出現。

2023/7/21(金)   晴れ

カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・コムクドリを今季初確認! 20羽ほどの群れが岸沿いに飛んでいました。18時台、今日もムクドリの群れが何組もねぐら目指して飛行。

・「ケキョケキョケキョ!」 西の森からウグイスの声がしてきます。

2023/7/22(土)   晴れ

カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・夕方、ツバメ、コシアカツバメが続々登場!計40羽以上がセンター前などを飛び回っていました。幼鳥が中心。

・観察室前のヨシ帯をオオヨシキリの幼鳥が動き回っていました。

2023/7/23(日)   晴れ

カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・湾の外にカンムリカイツブリが2羽いました。 カワウは500羽以上の大群も。ダイサギも沖を飛び回り、わずかにある杭に飛来。

・ゴイサギの幼鳥が湾を横切って飛んでいきました。

2023/7/24(月)   晴れ

カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・コムクドリが続々センター前に飛来♪ 総勢40羽ほどが、水際の木々を動き回って虫捕りしていました。

・湖面に広がるヒシ(水草)の間で、ホシハジロ♂が休息zzz

見た鳥聞いた鳥 2023年7月12日~17日

2023/7/12(水)   曇りのち雨    スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク>  随時お申込み受付中!

マガモ、カルガモ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・マガモの親子を発見(カルガモなどの血が入っていないかは不明)! 母ガモの後ろに、8羽の子ガモがついて行っていました(^^♪ 浮島にいたオスは子どもたちのお父さんかな?

・普段は春以降いなくなるハジロカイツブリも登場。 金色の飾り羽が目立ちます。6月25日と同じ個体かな。

2023/7/13(木)   雨  数千羽の大集結を楽しむツバメのねぐら入り観察会 7/30、8/6に開催します!

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ?、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・雨の中でも、ツバメ、コシアカツバメが浮島の周りなどを飛び交います。去年今年と、コシアカツバメの数や来る頻度が多めです。

・夕暮れ時、今日もセグロセキレイ数十羽が浮島に集結。幼鳥が多いです。

2023/7/14(金)   曇り  

カルガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、エナガ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・浮島の周りをホシハジロ♂が泳いでいます。オオバンも現れ、水面近くの水草を引き上げたりして活発にお食事。

・ミサゴが何度も飛来し、魚を探して湾内を飛び回ります。センターのすぐ前まで来ることも(^^)    

2023/7/15(土)   曇り

カルガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ?、コサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ?、セグロセキレイ、カワラヒワ

・カワセミが頻繁にセンター前に!  岸沿いに飛んでいったり、水際の木にとまって眼下の魚を探したり。時には2羽飛んできます。

・日が落ちるころ、多数のツバメが現れます。ピークは19:00~19:30ごろ。ねぐらを目指して途切れることなく湖上を飛んでいきます。

2023/7/16(日)   晴れ  気温が上がって暑い日に

カルガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・今日もホシハジロを発見。 カルガモのヒナ7きょうだいと母ガモが、湖面を覆うヒシの間を進んでいました。

・カイツブリの成鳥が、木津浜前でぷかぷか休憩。

・よく見られるアオサギ、ダイサギ以外にチュウサギ、コサギも湖上を飛行。

2023/7/17(月)   晴れ

カルガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・ミサゴは今日は朝と夕方に出現。

・今年よく来るコシアカツバメ、夕方に多数現れるツバメ。6月下旬頃から見られる頻度が減ったイワツバメも、湾内を飛び回っていました。

・小鳥があまりさえずらなくなる時期ですが、西の森からウグイスの元気な声が♪

見た鳥聞いた鳥 2023年7月5日~10日

2023/7/5(水)   曇りのち雨    スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク>  随時お申込み受付中!

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ

・カイツブリのなわばり宣言が観察室前に響きます♪ 今年は湾内のカイツブリが少ないですが…6月下旬以降、よくここで鳴くようになりました。

・ツバメ3種が湾内を飛び回っています。上昇 →急降下をよく行うツバメ、スピード遅めなコシアカツバメ、素早く羽ばたき高度をあまり変えずに飛ぶイワツバメ。

2023/7/6(木)   晴れ、曇り  次の新旭探鳥会は 9/24開催!  詳細は日本野鳥の会滋賀のウェブサイトに掲載予定です。

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ウグイス、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・オオヨシキリの幼鳥が観察室前に♪親鳥やきょうだいであろう仲間とともに、ヨシからヨシへと移動していきました。

・センター前のアカメヤナギの枯れ枝に、コゲラがよく飛んできます。幼鳥がここにとまり、念入りに羽づくろい。頭の一対の赤い毛もしっかり見えました(^^)

・同じ枝に、シジュウカラの幼鳥も次々飛来。 別の木に逆さまにとまって何かついばんだり、屋根から下をのぞき込み、クモなどを探していました。

2023/7/7(金)   晴れ、曇りのち雨  センター前の樹上にウチワヤンマが陣取っていました

マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ?、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・ミサゴが大きなフナを持ち、湖→陸へ飛んでいきました!

・「ヒィ イ イ イ ジュリィ♪」エナガの群れが、にぎやかに窓のすぐ外を飛んでいきました。総勢20羽ほど。

・18:55  前後に長く伸びたムクドリの群れが、ハイスピードで湖岸を飛行!100羽以上いました。

2023/7/8(土)   曇り、雨  しおれたものも目立ちますが、ネムノキが繊細な花を咲かせています♪

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・「キュイイイイイ…!!」というなわばり宣言や「ピッ!」という単発の声。手前の草に阻まれ姿が見えないことが多いですが…カイツブリが観察室前でにぎやかです♪

・親子のカイツブリも湾内に(^^)  ヒナは2羽で、すでに潜水を習得済み。親がえさを与えることは少なく、ヒナも、親に駆け寄ってねだることはあまりありませんでした。

2023/7/9(日)   雨のち曇り 

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・夕方、次々にムクドリの群れがねぐら目指して湖岸を飛行!計1000羽以上いたようです。湖上を飛んでいくツバメ、浮島に集うセグロセキレイも増加。

・北の湖岸を、10羽以上のコシアカツバメが鳴きながら飛んでいました♪ 尾が短い幼鳥の姿も目立ちます。

2023/7/10(月)   曇り、雨、晴れ  しおれたものも目立ちますが、ネムノキが繊細な花を咲かせています♪

マガモ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・カルガモ親子がヒシの間を進んでいきました(´▽`)  7きょうだいが一列になって母ガモについていきます。

・8日と同じ場所にカイツブリの親子。親はヒナと一緒にいたり、えさを捕ってきてあげていましたが、やがて両親揃って離れたところに移動しました。

・バイパス横の電線に並ぶ、ツバメの巣立ちびな5羽。 戻ってきた親鳥にねだって昆虫をもらっていました。

見た鳥聞いた鳥 2023年6月28日~7月3日

2023/6/28(水)   曇り、雨    スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク>  随時お申込み受付中!

マガモ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・部分的に羽が抜けたトビが増えてきました。換羽期到来?  マガモの換羽も進み、茶色い部分が目立つように。

・よく飛んでいるアオサギだけでなく、チュウサギも湾の上を飛行。

2023/6/29(木)   晴れ、曇り、雨  次の新旭探鳥会は 9/24開催!  詳細は日本野鳥の会滋賀のウェブサイトに掲載予定です。

カルガモ、コガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・カイツブリ親子を発見!  2羽(3羽?)の子どもが両親と一緒に登場。 活発に潜水できるまでに成長していました(^ ^)

・渡らずに居残り中のオオバン2羽、コガモ♂が浮島前に。

2023/6/30(金)   晴れ、曇り、雨 

マガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ホトトギス、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・沖で魚を捕るカワウの大群に、ダイサギが同行し飛び回っています。立つ所のない湖上ですが… 湖面近くへ逃げた魚を狙っている?ウミネコも出現。

・今日も浮島前にコガモが。時間をかけて水浴びしていました。

・西の森からホトトギスの声がしてきました♪

2023/7/1(土)   曇り、雨  今年もハグロトンボが見られ始めました

マガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・コシアカツバメが何度も飛んできました。まだ尾の短い幼鳥も登場。

・今年も湾内の広い範囲をヒシの葉が覆いました。 カイツブリの幼鳥がそこへ進入。つつくようにして虫?を捕ったり、潜水を繰り返したり。

2023/7/2(日)   曇りのち晴れ  チョウトンボ、コシアキトンボがセンター前を飛んでいます(^^)

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・シジュウカラの幼鳥が遊歩道に。 道にうつ伏せになり、翼を広げて「日光浴」(´▽`) コゲラと一緒に、親子でアカメヤナギを動き回って虫捕りしていました。

・19:00ごろ、薄い雲の向こうで、月が濃くなり始めました。ねぐらを目指すツバメ、スズメ、ムクドリが次々に前を飛んでいきます。

2023/7/3(月)   晴れ、曇り 

マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・先月上旬は10羽ほどいたオオバン。今は1羽で浮島周辺を動き回っています。

・島の周りのポールはカワウの休憩場所。1本に1羽ずつ、雨の日も日差しが強い時もとまっています。 暑いときは口を開け、のどをプルプル震わせ体温調節。

・昼は見なかったダイサギ、17時を過ぎてから何羽も沖を飛んでいました。

見た鳥聞いた鳥 2022年6月21日~26日

2023/6/21(水)   曇り    スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク>  随時お申込み受付中!

ヒドリガモ、カルガモ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ホトトギス、トビ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・今日も浮島前をヒドリガモ♂が泳いでいました。昨日と同じ個体かな。

・湖畔に滞在を続けているのか、連日ほぼ同じ湖岸から、ホトトギスの声がしてきます♪

2023/6/22(木)   雨のち曇り  次の新旭探鳥会6/25、9/24開催です♪  ご予約不要。集合時間など、詳しくはリンク先をご覧ください。

マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、シラサギ類、オオバン、ホトトギス、ウミネコ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ

・久しぶりにウミネコ発見!  浮島横のポールにとまって羽休め。

・17時台以降、ねぐらを目指すムクドリが数十羽ずつ岸沿いを飛んでいきます。結構ハイスピード!

2023/6/23(金)   雨のち曇り  

カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ホトトギス、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、サンショウクイ、ハシボソガラス?、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・キンクロハジロ♂♀、コガモ♂、オオバン2羽が浮島周辺に来ていました。スズガモがよく島に上がってきます。

・ミサゴが捕えたブルーギル?を持ち、内陸へ飛んでいきました。巣で待つヒナのごはんかな?

・「ヒリリ!ヒリリリ!」 朝、西の森からサンショウクイの声♪

2023/6/24(土)   雨のち曇り

マガモ、カルガモ、コガモ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ホトトギス、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ?、セグロセキレイ、カワラヒワ

・西の森からウグイスの力強いさえずりが聞こえてきます。冬はあちこちの湖畔にいたウグイス。春以降、多くがササが茂る森林・山地に移ります。

・19時を過ぎてもツバメが湖上を飛び、ホトトギスの声が聞こえてきます♪

2023/6/25(日)   晴れ、曇り

ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、スズガモ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ホトトギス、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、サンショウクイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、イカル

・北へ帰ったはずのハジロカイツブリを発見! 冬と同じく活発に潜水していました。その後浮島前に移動。

・そばにヒドリガモ、カルガモ、オオバンもいました。島にスズガモ、オオバンが上陸。

・湖上をコシアカツバメが飛び回り、サンショウクイやイカルの声が響いてきます。

2023/6/26(月)   雨のち曇り

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、サンショウクイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ

・竹生島「遥拝所」前の湖上を、イワツバメ6羽が飛び交っていました。水面に口をつけて水飲みもします(^^)

・7月が近づくころ、小鳥たちのさえずる頻度は下がってきます。オオヨシキリやヒバリも今月下旬になってだいぶ静かに…。一方でサンショウクイが今日も、林外を飛び回って鳴いていました♪

・観察室の目の前の柵に、ヒヨドリが何度もとまりました。背後の低木などで虫捕り。

見た鳥聞いた鳥 2023年6月8日~12日

2023/6/8(木)   曇りのち雨    スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク>  随時お申込み受付中!

カルガモ、カイツブリ、アオバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒクイナ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・アオバト3羽が、大きく旋回して飛んでいきました!

・今日もカワセミが南→北へ岸沿いを飛行。 センター前を過ぎると内陸側へ針路をとります。

2023/6/9(金)   曇り一時晴れ  次の新旭探鳥会6/25開催です♪  ご予約不要。集合時間など、詳しくはリンク先をご覧ください。

マガモ、カルガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒクイナ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、サンショウクイ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・「ヒリリ! ヒリリリ!」森の方からサンショウクイのさえずりが聞こえてきました♪

・昨日に続き、水際に茂る草の間から「コ、コ、コ」とヒクイナの声がしてきます。

・オオバンは引き続き7、8羽が居残り中。
 
 

2023/6/10(土)   曇り

カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒクイナ?、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、サンショウクイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・居残り中のキンクロハジロが浮島の周りを泳いでいました。 島に茂る草の間でカルガモたちが一休み。

・今日もシジュウカラ親子とエナガの親子が、一緒に湖岸を移動して虫捕り。

・夕暮れ時の遊歩道で、セグロセキレイの幼鳥が虫捕りしていました。 ねぐらを目指すツバメたちがハイスピードで湖上を飛び、木津浜にコシアカツバメも出現♪

2023/6/11(日)   雨、曇り  

マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ホトトギス、トビ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・雨の中、浮島の周りのポールに、カワウやアオサギがとまって休んでいます。

・「特許許可局」と聞こえる?  湾の南岸からホトトギスの声がしてきました♪

・年中よく現れる猛禽類・ミサゴ。最初はいなくても、他の鳥を観ながら待っていると…魚を探しに飛んでくるかも!

2023/6/12(月)   曇り  

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・湖周道路の橋の周辺をイワツバメが飛び回っています。どうやら、この橋の下で少なくとも2組繁殖中。

・ 最近は屋根の下にすき間、空間がある家が 減り、そこに巣を作ってきたスズメは住宅難…  電柱の「腕金」(電線を支えているパーツ)がよく代わりに使われます。親鳥が出入りしていたり、中からヒナの声がすることも(^^)

見た鳥聞いた鳥 2023年6月1日~4日

2023/6/1(木)   晴れのち曇り、雨    スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク>  随時お申込み受付中!

カルガモ、キンクロハジロ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・キンクロハジロ9羽のグループが、湾の出口辺りにぷかぷか。浮島前にもよくメスがいます。

・遊歩道横の細い池に珍しくカルガモが入りました。

・沖の「取水塔」にミサゴがとまって魚を食べていました。

 

2023/6/2(金)   雨  次の新旭探鳥会6/25開催です♪  ご予約不要。集合時間など、詳しくはリンク先をご覧ください。

カルガモ、キンクロハジロ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・7羽のオオバンがセンター周辺に居残り中。

・雨の日こそ昆虫が多く飛んでいるのか、ツバメ、イワツバメが湾内を飛び交っていました。

・真夜中になっても、闇の向こうから「ギョギョシ!ギョギョシ!」とオオヨシキリの声が…!

 

2023/6/3(土)   晴れ

カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ?、セグロセキレイ、カワラヒワ

・今日は10羽以上のオオバンを確認できました。

・「チィィ!」「チチチチ!!」 カワセミがハイスピードで水際を飛んでいきます。 観察室前の木にもとまってくれました!

 

2023/6/4(日)   晴れ

カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、スズメ、カワラヒワ

・湾を出たところにキンクロハジロ5羽。浮島沿いをよくペアが泳いでいます。

・平年よりメジロがよく見られる今シーズン。エナガ+シジュウカラ+コゲラの「混群」に加わっていることも♪

見た鳥聞いた鳥 2023年5月24日~29日

2023/5/24(水)   晴れ    スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク>  随時お申込み受付中!

マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・ミサゴがセンターのすぐ前で魚を探すことも!姿を現す直前、「ピイ ピイ ピイ ピイ」とちょっと落ち着きない声が聞こえてきます♪

・ヒナが巣立って居場所を変えたのか、モズを見たのは今日が最後になりました(´ _`)

・日没後もアオサギが、引き続き空に姿を現す中、ずんぐり体形なゴイサギも湖上を飛んでいました。

 

2023/5/25(木)   晴れのち曇り  次の新旭探鳥会は 5/28, 6/25開催です♪  ご予約不要。集合時間など、詳しくはリンク先をご覧ください。

カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・沖にキンクロハジロ15羽の細長い群れが。カンムリカイツブリもまだ見られました。

・今日はカワウが特に多く、数百羽という大群が複数組、沖を行き来していました。 少数で動く個体も多く、センター前によく1羽で来て魚を獲っています。

 

2023/5/26(金)   曇り

マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒクイナ?、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・カワウの大群が湾内を移動。魚のおこぼれを狙って、ダイサギとトビが群れの上を飛び回ります。

・湖周道路沿いの草地でも、オオヨシキリがにぎやかに「ギョギョシ!ギョギョシ!」

・「イィ イィ!」という声とともにコシアカツバメも飛んできました。

 

2023/5/27(土)   晴れ  

カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・なかなか見やすい所にとまってくれませんが… カワセミが何度も岸沿いを飛行!

・センターの近くにヒバリがなわばりを構えたようで、複雑なさえずりがよく聞こえてきます♪

・トビの巣がある木立に、夕方スズメが何羽も来ています(^^) ここなら安心して休める?

 

2023/5/28(日)   晴れのち曇り  

カルガモ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、スズメ、カワラヒワ

・スズガモが湾内に登場。 カワウの大群が2回入ってきました。5~6月は一年で最もカワウが多い時期。

・カワセミが観察室前の低木に飛来。ホバリングして魚を狙うも、そのまま飛んでいきました。

・シジュウカラ10数羽 +エナガ20羽前後の群れが岸沿いに移動してきました♪

 

2023/5/29(月)   雨時々やむ 

カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・センター前の湖岸でもオオヨシキリがさえずっていました♪

・沖にホシハジロのペア発見。 水面にくちばしをつけて、せっせと採食していました。

見た鳥聞いた鳥 2023年5月17日~22日

2023/5/17(水)   晴れ    スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク>  随時お申込み受付中!

マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、イカル

・浮島にわずかにある開けた所に、オオバンやカルガモが上がって羽づくろい。♂♀1羽ずつ残っているマガモも、よく島の周りを泳いでいます。

・沖にホシハジロのペアがぷかぷか。渡らずに残っているのか時々姿を見せます。

 

2023/5/18(木)   晴れのち曇り  次の新旭探鳥会 5/28, 6/25開催です♪  ご予約不要。集合時間など、詳しくはリンク先をご覧ください。

マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、エナガ、ムクドリ、キビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・水際の木から、キビタキのさえずりが聞こえてきました。 美声(´▽`)

・空き地の上を飛びながらさえずる、ヒバリの声も響いてきます♪ 近くに巣があるのか、今日もコゲラたちが湖岸の木々を行ったり来たり。

 

2023/5/19(金)   曇り 

マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、イカル

・雨上がりの夕空を、20羽以上のトビが旋回していました。「猛禽類」の中でもセンター周辺で見る機会が多いトビとミサゴ。一年中よく現れます。

・水際のアカメヤナギを動き回るシジュウカラ親子。子は8羽ほど?

 

2023/5/20(土)   晴れのち曇り  

カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、イカル

・湾内にハジロカイツブリ1羽を発見。金色の飾り羽、赤い目が印象的(^^)  春以降も少数が姿を見せ続けてくれましたが、ついにこの日が終認日に。

・イワツバメ3羽がにぎやかに湾内を飛び回っていました。ツバメも建物沿いをハイスピードで飛行!

 

2023/5/21(日)   晴れ  

マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、サンショウクイ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・今日もカイツブリのペアが観察室前に。 しばらく潜水したりせず、ぷかぷか休息。

・ミサゴがセンターの側で湖に突入し、大きなブラックバスを捕獲!

・サンショウクイが鳴きながら飛び回っていました。 ツバメは18時頃になってから当館周辺に増えてきます。19時を過ぎても湖上などから声が。

 

2023/5/22(月)    晴れのち曇り、雨  

カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、エナガ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・カワセミを一週間ぶりに確認。「チィィ!!」と鋭い声がした直後、センター前を一直線に通過しました! 飛んでいく方向は大抵南→北。

・2,3家族が合流したのか、エナガが40羽ほどの大所帯で動き回っていました♪ 10羽以上のシジュウカラも一緒に。

見た鳥聞いた鳥 2023年5月11日~15日

2023/5/11(木)   晴れ    スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク>  随時お申込み受付中!

カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、サンショウクイ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、コムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・カワウ数百羽が細長ーく集まり沖に出現。いい漁場があるのかな?  魚を獲り終えたのか、数十羽ずつ移動していきました。

・コムクドリが水際のアカメヤナギを動き回って採食。自ら出した泡の中に身を隠す、アワフキムシの幼虫などを捕っていきます。

 

2023/5/12(金)   晴れ  次の新旭探鳥会 5/28開催です♪  9:10当館集合、12:30ごろ解散。ご予約不要。

マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、コムクドリ、アカハラ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・センターのすぐ南で、オオヨシキリがにぎやかになわばり宣言。アカメヤナギにコムクドリが何十羽も飛んできました。今日は特に滞在時間が長かったです(^^)  「スィィ、スィィ」という声とともにアカハラも出現!

・トビの巣では子どもが生まれていました♪  横に座る親鳥に見守られながら、白い綿毛のヒナが時々顔を出します(^^)

・夕暮れ時の「取水塔」に3羽のイソシギが降りていました。春、夕方になると集まっていたコサギはだいぶ減少。

 

2023/5/13(土)   曇りのち雨

マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・ほとんどの仲間が北へ渡っていった後も、キンクロハジロ・オオバン・カンムリカイツブリは比較的多く残っています。波が穏やかな順光時に探すと、他にも、マガモなどが見つかるカモ?

・「ピョ ピョ ピョ ピョ ピョ!」 ミサゴも何度も飛来! よく2羽同時に現れ、魚を探してセンターのすぐ前を飛び回ります。

 

2023/5/14(日)   雨、曇り

ヨシガモ、マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、エナガ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・マガモやキンクロハジロだけでなく、ヨシガモ♂も湾内に。

・湖西線の高架下から、モズの声が響いてきます♪ どうやら茂みで繁殖中。

・トビの巣では、一昨日は分からなかった2羽目のヒナを確認。今年も無事きょうだいが生まれました(´▽`)

 

2023/5/15(月)   晴れ

マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、ハチクマ、トビ、カワセミ、コゲラ、サンショウクイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、イカル

・朝から夕方まで、コムクドリが水際の木々を行ったり来たり。小川横ではイカルが「ケ!ケ!」と鳴いています。 コムクドリ、ユリカモメはこの日を最後に見なくなりました。

・ハチクマが森の上に現れ、北へ飛んでいきました!

・19時を過ぎても、センター前などを飛び回るツバメの声がしてきます。 真夜中1時過ぎにも「ギャャッ」とアオサギの声。