月別アーカイブ: 2014年9月

こんな鳥いました! 2014年9月29日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。Twitterもぜひご覧ください(トップページの右下に表示されています)

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エゾビタキ、エナガ、シジュウカラ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・オオバンの数が増えてきたようです。今日は62羽がセンター前にやって来ました。ホシハジロも一緒に登場。

・その近くをキンクロハジロが3羽、並んで泳いでいました。新旭浜園地の前には、今日もカルガモ、ヨシガモ、ヒドリガモなどが集まっています。

・少し北の湖畔に、センター前とは別のモズがいました。こちらはオス。さらにもう1羽、内陸側から高鳴きが聞こえてきて、このオスも大きな声で鳴いて「応戦」していました。

・夕方、広場の木を拠点にして、エゾビタキがフライングキャッチで昆虫を捕っていました。

こんな鳥いました! 2014年9月28日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。Twitterもぜひご覧ください(トップページの右下に表示されています)

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、ユリカモメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、コサメビタキ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス

種不明:カッコウの仲間、ツバメの仲間

 

・今日は新旭探鳥会。鳥の声があまりせず、割と「静かな」探鳥会でしたが、43種類の鳥に会うことができました。(上には当館周辺で出た鳥のみ書いてあります)

・参加者一行の真上にミサゴが2羽出現! ゆっくりと旋回していました。沖のエリにもう1羽。

・他の野山の鳥達が静かでも、モズの「高鳴き」は今日もにぎやか♪  今川横の広場でコサメビタキ、田んぼでノビタキも見られました。

・数はまだ少ないですが、カモの顔ぶれが増えてきました。スズガモをご覧になった方も。昨日初登場のオナガガモは今日も湾内にいます。

こんな鳥いました! 2014年9月26日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。Twitterもぜひご覧ください(トップページの右下に表示されています)

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アマサギ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、バン、オオバン、ユリカモメ、ツツドリ、コゲラ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

種不明:ツバメの仲間

 

・観察室前にオオバンが38羽。よく見るとキンクロハジロも1羽一緒にいました。

・木津浜の波打ち際にキセキレイが来ていました。

・今日も夕方にゴイサギが出現。

新旭探鳥会のご案内

今週末は新旭探鳥会があります! 初心者の方も、お一人でも、ぜひお気軽にお越しください♪

新旭探鳥会 9月28日(日)

探鳥会は初心者の方もお子様も、思い思いに野生の鳥を楽しめるネイチャーツアー。

新旭水鳥観察センターでは、日本野鳥の会滋賀と共催で「新旭探鳥会」を開催しています。なだらかな観察ルートは、琵琶湖、田んぼ、林といった多彩な環境が入り混じっていて、野鳥観察にうってつけ。季節ごとにいろいろな野鳥に出会えます。

  • 開催日  毎月第4日曜日 (5月、7月は開催なし。12月は23日(祝)開催です。)
  • 集合  9:10 高島市新旭水鳥観察センター受付前
  • 解散  13:00頃
  • 持ち物  飲み物、雨具、タオル、帽子。あれば双眼鏡、フィールドスコープ一式、図鑑など。
  • お弁当を持参し、終了後に館内で食べていただくこともできます。館内のカフェHullは席数が限られておりますので、ご希望の方は予約をお願いいたします。ビュッフェスタイルで、ご予約の方1,400円。
  • 小雨決行(傘などの雨具をお持ち下さい)
  • 参加費(入館料込)  高校生以上200円 中学生まで無料
  • 事前申込み不要

 

お問合わせ先:高島市新旭水鳥観察センター    ℡0740-25-5803 / メール mizudori@okubiwako.net

こんな鳥いました! 2014年9月25日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。Twitterもぜひご覧ください(トップページの右下に表示されています)

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、トビ、バン、オオバン、コゲラ、ショウドウツバメ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エゾビタキ、コサメビタキ、メジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・ヒドリガモの第一陣が到着しました。今日は10羽。周りにオオバン、コガモ、カルガモ、ヨシガモ、ホシハジロも集まっていました。

・ 約10日ぶりにショウドウツバメを確認しました。ツバメも数羽、湖畔の上を飛行。

・数羽のイカルが「ケッ、ケッ」と鳴きながら湖畔を飛び、今川沿いの木にもとまっていました♪

こんな鳥いました! 2014年9月23日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。Twitterもぜひご覧ください(トップページの右下に表示されています)

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、トビ、バン、オオバン、ユリカモメ、ツツドリ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エゾビタキ、コサメビタキ、エナガ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・入り江の南側の湖面に多くのオオバン、カルガモが集まって採食していました。その間にカンムリカイツブリやヨシガモなどもいます。

・遊歩道横の枯れ木を拠点にして、コサメビタキが何度もフライングキャッチ。今川の河口ではエゾビタキや、さらにツツドリにも遭遇。

・セグロセキレイが「ジジッ!ジジッ!」と大きな声で鳴きながら、センターの周りを飛び回っていました。

こんな鳥いました! 2014年9月22日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。Twitterもぜひご覧ください(トップページの右下に表示されています)

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、カワセミ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、コサメビタキ、シジュウカラ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・カワセミがにぎやかでした。高い声で鳴きながら、センター前を右へ左へ。

・オオバンやカルガモ、コガモもセンターのすぐ前まで来て、水草をせっせと食べています。

・木津浜沖の「エリ」はカワウ達のとまり場になっています。今朝はミサゴもいました。

こんな鳥いました! 2014年9月21日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。Twitterもぜひご覧ください(トップページの右下に表示されています)

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、シマアジ、キンクロハジロ、トビ、バン、オオバン、キジバト、コゲラ、コシアカツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、コサメビタキ、シジュウカラ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・遊歩道と湖の間の樹林に、コサメビタキが来ていました。枝から飛び立ち、俊敏に昆虫を捕えてまた枝へ。

・今日も新旭浜園地前を、たくさんの水鳥が泳いでいます。コガモのグループの中にシマアジがいました!キンクロハジロも久しぶりに登場。

・2羽のコシアカツバメがゆったりと飛んでいました。

こんな鳥いました! 2014年9月20日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。Twitterもぜひご覧ください(トップページの右下に表示されています)

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、オシドリ、マガモ、カルガモ、コガモ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エゾビタキ、シジュウカラ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

種類不明:ツバメの仲間

 

・新旭浜園地前(センターの南東)の湖面に、今日はオシドリが2羽いました! 羽が抜け替わる前の地味な色ですが、顔の模様や、濃いピンクなクチバシが特徴的。昨日見られたヨシガモとホシハジロは見つかりませんでした。

・コガモは8羽。オオバンの数が増えました。

・今月少なくなったコサギ、今日の夕方は多数見られました。

・今川沿いにエゾビタキが2羽。うち1羽は昆虫を狙ってか、川の水を飲むためか、川縁のかなり低い位置まで降りていました。

こんな鳥いました! 2014年9月19日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。Twitterもぜひご覧ください(トップページの右下に表示されています)

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、トビ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エゾビタキ、シジュウカラ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・新旭浜園地前(センターの南東)の湖面にヨシガモ25羽、カルガモ14羽、ホシハジロ1羽が集まっていました。ヨシガモは今季初登場。早くも第一陣が渡ってきたようです。ホシハジロは居残り組かも?

・モズの高鳴きが一層にぎやかになったようです♪

・センターのすぐ近くにもエゾビタキが来ました。枯れ木のてっぺんにとまっていて分かりやすかったです。