月別アーカイブ: 2014年10月

こんな鳥いました! 2014年10月31日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・湾内に水鳥が少なかったです。特にホシハジロが減り、「最大勢力」はオオバンに変わりました。

・沖や木津浜前には今日も大集団が浮かんでいるので、またセンター前にたくさん入ってくれることを期待! キンクロハジロ、ハシビロガモが少し増えたようです。

・沖に、昨日以上に大規模なハジロカイツブリ集団を発見。やはり細長ーい群れになり、ユリカモメもくっついてきていました。

こんな鳥いました! 2014年10月30日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、チュウヒ、バン、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、アトリ、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・センター前の電線でホオジロが鳴いていました。繁殖期のさえずりとほとんど変わらない、抑揚もしっかりつけた鳴き方でした♪

・沖に細長ーく伸びたハジロカイツブリの群れ。潜水をくり返して魚を捕っています。追われた魚を狙って、ユリカモメもたくさん集まっていました。

・チュウヒが出現。浮島の上まで飛んでくると、身をひるがえし、島を覆う草むらの中に降りてしまいました。

・窓のすぐ外に、縄張り巡回中のジョウビタキが何度もやって来ます。柵や木の枝にとまり、澄んだ声で「ヒ、ヒ、ヒ、ヒ♪」

こんな鳥いました! 2014年10月29日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、アトリ、スズメ、ハシボソガラス、ドバト

 

・カンムリカイツブリがだいぶ増えました。真っ白な首が、日光を浴びてまぶしく反射しています。

・モズが観察室下の柵にとまり、キョロキョロ下を見回して獲物探し。

・道端の茂みから、「ツッ、ツッ」というアオジの声が聞こえてきます。

・3羽のアトリが湖畔を動き回っていました。青空にオレンジ色の羽毛がとても映えます♪

こんな鳥いました! 2014年10月27日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、オオバン、ユリカモメ、アカゲラ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・湖畔の木にアカゲラがいました。控えめな声で鳴きつつ、食物を探して木から木へ。

・観察室前のヨシ、マコモの茂みの中へ、獲物を求めてダイサギが入りました。

・かなり沖にユリカモメが群れています。数十羽が湖に降りたり、湖面のすぐ上を飛び交っていました。

こんな鳥いました! 2014年10月26日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、トビ、オオバン、ユリカモメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、エナガ、シジュウカラ、アオジ、アトリ、イカル、シメ、スズメ、ハシボソガラス

 

・今日は新旭探鳥会。少し暑いくらいの秋晴れの下、54種類の鳥に会いました! ジョウビタキが過去にないほどたくさん見られ、アトリやイカルの群れもあちこちに。ノスリが田んぼ横の鉄塔にとまり、僕たちのすぐ後ろをチョウゲンボウが飛んでいきました。湖は今日も水鳥達でいっぱい! アメリカヒドリもいました。

・センターの周りでシメ、アオジを初認しました。

・昨日の夕方、駐車場前の草むらから「チャッ!チャッ!」というウグイスの「地鳴き」が聞こえてきました。山や北国から冬鳥が続々やって来て、いよいよ一番野鳥がにぎやかな季節の到来です♪

こんな鳥いました! 2014年10月25日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、イカル、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・今日も、湖面の広い範囲が水鳥に覆われていて壮観です! 沖にもかなりの数のオオバン、ホシハジロなどが浮かんでいます。

・センターの出入口前の木で、ジョウビタキのメスが鳴いていました。 澄んだ声を響かせながら、縄張り内を巡回していました。

・同じくセンター前の、ケヤキ並木にコゲラ登場。1本の木の上を、長い時間動き回っていました。

・17時前になると、屋根の上でセグロセキレイが鳴き始めました♪ そこに仲間も次々飛んできました。

新旭探鳥会のお知らせ

今週末は新旭探鳥会があります! 初心者の方も、お一人でも、ぜひお気軽にお越しください♪

新旭探鳥会 10月26日(日)

探鳥会は初心者の方もお子様も、思い思いに野生の鳥を楽しめるネイチャーツアー。

新旭水鳥観察センターでは、日本野鳥の会滋賀と共催で「新旭探鳥会」を開催しています。なだらかな観察コースは、琵琶湖、田んぼ、林といった多彩な環境が入り混じっていて、野鳥観察にうってつけ。季節ごとにいろいろな野鳥に出会えます。

  • 開催日  毎月第4日曜日 (5月、7月は開催なし。12月は23日(祝)開催です。)
  • 集合  9:10 高島市新旭水鳥観察センター受付前
  • 解散  12:30~13:00頃
  • 持ち物  飲み物、雨具、タオル、帽子。あれば双眼鏡、フィールドスコープ一式、図鑑など。
  • お弁当を持参し、終了後に館内で食べていただくこともできます。カフェHullは席数が限られておりますので、ご希望の方は予約をお願いいたします。ビュッフェスタイルで、ご予約の方1,400円。
  • 小雨決行(傘などの雨具をお持ち下さい)
  • 参加費(入館料込)  高校生以上200円 中学生まで無料
  • 事前申込み不要

 

お問合わせ先:高島市新旭水鳥観察センター    ℡0740-25-5803 / メール mizudori@okubiwako.net

こんな鳥いました! 2014年10月24日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、コシアカツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、エナガ、シジュウカラ、アトリ、イカル、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・駐車場横の柿の木にイカルがいました。控えめだけど複雑な声を出して、近くの仲間と鳴き交わしているようでした。

・湖岸の上をコシアカツバメの幼鳥が飛んでいました。

・カモ達の換羽が進み、オスは分かりやすい色や模様になってきました。頭に金属光沢の羽毛が生えそろってきたマガモ、ヨシガモも見つかります。

・木津浜前に浮かぶ多数のオオバン、ホシハジロなどの間に、少しだけオナガガモも見られました。だいぶ換羽が進んでいますが、尾羽はまだ短いです。

こんな鳥いました! 2014年10月23日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、トビ、ノスリ、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、エナガ、シジュウカラ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・センター前を、20羽くらいのエナガが動き回り、コゲラやシジュウカラもいてとてもにぎやかでした♪

・上空にはノスリが出現。気流に乗って広い範囲を一気に移動していました。

・今津(センターから北に3kmほど)の湖岸沿いに、ユリカモメが集まって浮かんでいるのが見えました。

こんな鳥いました! 2014年10月22日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、チュウヒ、バン、オオバン、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・浮島にチュウヒが降りていました。館内から見られたのは今季初。

・沖には、細長く密集したハジロカイツブリの群れ。激しい動きで水中から出たり入ったり。

・湾内の水鳥はオオバンとホシハジロが圧倒的に多く、ヨシガモやヒドリガモもあちこちに。他の水鳥は少なかったです。