月別アーカイブ: 2014年12月

こんな鳥いました! 2014年12月17日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、トビ、オオバン、ユリカモメ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ

 

・センターのすぐ前にオオバンが大集合。風や波が強い所から避難してきたのか、マガモやコガモが100羽以上湾内に入り、ヨシガモもあちこちに。

・12:00頃、コハクチョウ6羽がセンター前を横切っていきました。両親と幼鳥4羽の「子だくさん親子」。その後、木津浜に移動したようです。

・ホオジロガモは木津浜沖によく見つかりますが、すぐ潜水するので、じっくり見たり、一緒にいる人に「そこにホオジロガモがいますよ」と教えるのが難しいです。

 

こんな鳥いました! 2014年12月15日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、キジ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、カモメ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・今日は朝からコハクチョウが来ていました! 成鳥2羽と幼鳥4羽。今季、市内でよく目撃されている、「子だくさんの親子」かもしれません。観察室のすぐ前にもやって来ました。

・草むらにキジ♀が飛んできたり、クイナの声も聞こえてきたりと、今日は観察室前がいろいろ「アツかった」です!

・センターの屋根にダイサギがとまりました。 去年も屋根と湖畔を行き来するダイサギがいたので、同じ個体かも?

・浮島沖の取水塔に、カモメとセグロカモメが一緒にとまっていました。

こんな鳥いました! 2014年12月14日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ウミアイサ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、オオバン、カモメ、キジバト、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・ミサゴが取水塔の上で魚を食べていました。その後飛び立ち、魚を足でつかんで内陸へ移動。

・木津浜の北、松並木前の浜辺に、ヒドリガモ約30羽+カルガモ3羽以上が上陸しました。

・沖に設置されている「エリ」の支柱の根元に、マガモやカルガモが多数寄り添って浮かんでいました。

・珍しくキジバトが飛んできて、センター前のアカメヤナギにとまりました。

こんな鳥いました! 2014年12月13日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、トビ、オオバン、イソシギ、カワセミ、アカゲラ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・水際の草むらに降りたり、観察室前の柵から下を見回したり。獲物を探しているモズを間近から観察できました。

・遊歩道と湖に挟まれた小さな樹林に、アカゲラがいたそうです。

・打ち上げられた水草などがたまっている湖岸にイソシギがいました。

・コガモがよくセンター前に来るようになりました。今日は多い時で20羽以上。オスはまだ換羽中で、脇腹に夏の茶色い羽毛が残っています。

こんな鳥いました! 2014年12月12日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、トビ、オオバン、タシギ、ユリカモメ、カワセミ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、カシラダカ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

種類不明:カモメの仲間

 

・ハジロカイツブリやホオジロガモが岸近くを泳いでいました。ホオジロガモは泳ぎながら水飲み。

・道端の草の間から飛び出したのか、タシギが2羽、湖畔の上を旋回するように飛び回りました。

・遊歩道横の木の上に、ツグミが3羽一緒にとまっていました。センターの周りでもツグミが増えたようです。

こんな鳥いました! 2014年12月11日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カワアイサ、トビ、オオバン、セグロカモメ、カモメ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・人影のない、雨の木津浜。オオバンは波打ち際に立ち、ヒドリガモ、キンクロハジロ、カワアイサなどが岸近くを泳いでいました。

・朝を中心に、センター前の湾内に出現するオオバンの大集団。今日は550羽以上が固まっていました。

・浮島のさらに沖を、カモメとセグロカモメが飛行。同時に飛んだので、大きさの違いも分かりやすかったです。

こんな鳥いました! 2014年12月10日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、クイナ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・ミサゴが羽ばたきと帆翔(羽ばたかずに風に乗る)をしながら、センターのすぐ前を飛んでいきました。

・木津浜前に来たハジロカイツブリの群れ、構成メンバーは50羽ほど。ハジロカイツブリ集団としては小規模ですが、ぎゅうぎゅうに集まっていて遠くからでも見つかります。

・浮島沖に立つ人工物にセグロカモメがとまっていました。

・16:30頃、観察室前のマコモの茂みから、クイナの声が繰り返し聞こえてきました。「キュッ、キュッ、キュッ、キュッ、キュッキュッキュッキュッ…!」

コハクチョウ観察会を開催します!

コハクチョウ観察会 12月23日(火、祝)

冬の人気者・コハクチョウが、今年も高島にやって来ました! 彼らの暮らしぶりをのぞきに行きましょう♪  野生で生き抜こうとする、たくましい一面も見られます。

  • 定員10名
  • 集合  13:40 高島市新旭水鳥観察センター
  • 解散  16:00頃
  • 持ち物  飲み物や軽食、防寒具、雨具。あれば双眼鏡やフィールドスコープ、図鑑など。
  • 館内でコハクチョウの生態などをご紹介した後、各自の車で観察場所に向かいます。車でお越しになれない方は申込み時にお伝えください。
  • スタッドレスタイヤ、またはチェーン装着の車でお越しください。
  • 小雨、小雪決行
  • 参加費(入館料込)  高校生以上300円 中学生まで100円
  • 新旭探鳥会(13時ごろ解散予定)後に行います。探鳥会参加の方は100円引き
  • 2015年1月25日2月22日にもコハクチョウ観察会を開催します!
  • 前日(12月22日)正午までに要申し込み 

 

高島市新旭水鳥観察センター ℡0740-25-5803  メールmizudori@okubiwako.net

こんな鳥いました! 2014年12月8日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・駐車場横の柿にヒヨドリが来て、実をつついて食べていました。食べごろな実が少ないのか、ヒヨドリも他の鳥も、ここで柿を食べている姿をあまり見ません。

・センターの周りでは水鳥が少なかった一方、陸の小鳥は多く見られました。

・ジョウビタキは、水際のヨシ帯にメス、そこから2mほどしか離れていない木にオスがとまりました。 通常、冬はオスもメスも1羽ずつ縄張りを持ちますが、お互いにもう1羽に気付いているのか?いないのか?

・出入口前のケヤキにはシジュウカラ+エナガの「混群」がやって来て虫探し。シジュウカラはイモムシを見つけて、足で押さえつけて食べていました。

こんな鳥いました! 2014年12月7日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、トビ、ノスリ、オオバン、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

種類不明:カモメの仲間

 

・カワアイサ、ハジロカイツブリ、ノスリが観察室前を次々に横切っていきました。新旭でよく見られるけど、なかなかセンターのすぐ前には来てくれない鳥たちです。

・ホシハジロ+キンクロハジロ+カンムリカイツブリの集団から少し離れた場所に、合わせて10羽ほどのコガモがぽつんと浮かんでいました。一方、オナガガモは3種の集団の中に混じっていました。

・オオバンはよく、新旭浜園地前に固まって浮かんでいます。

・お昼頃、木津浜にコハクチョウが6羽いたとの情報をいただきました。成鳥2羽+幼鳥4羽の親子のようです。