月別アーカイブ: 2015年1月

観察会やっています! 1,2月の観察会のご案内

↓コハクチョウ観察会 1月25日(日)、2月22日(日)

冬の人気者・コハクチョウが、今年も高島にやって来ました! 彼らの暮らしぶりをのぞきに行きましょう♪  野生で生き抜こうとする、たくましい一面も見られます。

  • 定員10名
  • 集合  13:40 高島市新旭水鳥観察センター受付前
  • 解散  16:00頃
  • 持ち物  防寒具、雨具、適宜 飲み物や軽食。あれば双眼鏡、フィールドスコープ一式など。
  • 館内でコハクチョウの生態などをご紹介した後、各自の車で現地に向かいます。お車でお越しになれない方は事前にご連絡ください。
  • スタッドレスタイヤ、またはチェーン装着の車でお越しください。
  • 小雨、小雪決行
  • 参加費(入館料込)  高校生以上300円 中学生まで100円
  • 新旭探鳥会(13時ごろ解散予定)後に行います。探鳥会参加の方は100円引き
  • 前日正午までにお申し込みください

 

↓ガイドウォーク(プライベートツアー)

日にちを自由に指定できる、1回一組限定の野鳥観察ツアー。プライベートツアーなので、自分のペースで湖や岸辺の野鳥が楽しめます。親子の方も初心者の方も、お気軽にお問合せください。観察しながら、野鳥の見つけ方や楽しみ方も紹介します。

  • 開催日  火曜以外の毎日(臨時休館日等を除く)
  • 集合  朝の部 8:00    高島市新旭水鳥観察センター受付前
  • 時間は変更可能です♪ 「もっと遅ければ」など、お気軽にご相談ください。
  • 往復1.5時間ほど、湖沿いの道を歩きます。帰館後に、暖かい室内からの観察も。
  • 小雨決行(傘などの雨具をお持ち下さい)
  • 参加費  高校生以上300円 中学生まで100円
  • ご希望日の前日までに、電話かメールでお申し込みください。1名様から参加できます。

 

 

↓新旭探鳥会  次回は1月25日(日)、2月22日(日)

探鳥会は初心者の方もお子様も、思い思いに野生の鳥を楽しめるネイチャーツアー。

新旭水鳥観察センターでは、日本野鳥の会滋賀と共催で「新旭探鳥会」を開催しています。なだらかな観察ルートは、琵琶湖、田んぼ、林といった多彩な自然が入り混じっていて、野鳥観察にうってつけ。水鳥やタカ類、冬の小鳥など、季節ごとにいろいろな野鳥に出会えます。

  • 開催日  毎月第4日曜日 (5月、7月は開催なし。12月は23日(祝)開催です。)
  • 集合  9:10 高島市新旭水鳥観察センター受付前
  • 解散  12:30~13:00頃
  • 持ち物  飲み物、雨具、タオル、帽子。あれば双眼鏡、フィールドスコープ一式、図鑑など。
  • お弁当を持参し、終了後に館内で食べていただくこともできます。館内のカフェHullは席数が限られていますので、ご希望の方は予約をお願いいたします。ビュッフェスタイルで、ご予約の方1,400円。
  • 小雨決行(傘などの雨具をお持ち下さい)
  • 参加費(入館料込)  高校生以上200円 中学生まで無料
  • 事前申込み不要

 

高島市新旭水鳥観察センター ℡0740-25-5803  メールmizudori@okubiwako.net

 

 

こんな鳥いました! 2015年1月19日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、トビ、クイナ、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、アカゲラ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・センター前にクイナが出てきて、落ち葉の間をつついて何か食べていました。その隣でツグミも、落ち葉の下の食べ物探し。

・ヨシガモやコガモが一か所に集まって、求愛行動を繰り広げていました。

・遊歩道にアオジが、その横の草地にカシラダカが降りて採食。広場の周りではアカゲラや、今日もハチジョウツグミが見られました。

こんな鳥いました! 2015年1月18日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、トビ、ノスリ、オオバン、ユリカモメ、キジバト、アオゲラ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・今月アカゲラがよく見られていますが、今朝は、センター横のアカメヤナギにアオゲラが飛来!

・ノスリが低く飛んできて、使われていない木の電柱にとまりました。

・昨日よりさらに多くのオナガガモが、センター前の湾に入っていました。

・コハクチョウは17:20前後に3羽飛来。さっそく、首を曲げ、クチバシを羽の間に入れて休息していました。暗くなってから数が増えたかもしれません。

こんな鳥いました! 2015年1月17日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、アカゲラ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、ハシボソガラス

 

・遊歩道横の木に、アカゲラが飛んできました! 枝の上側に行ったり下側に行ったり、とまる位置をあれこれ変えて、昆虫などを探していました。

・ハチジョウツグミは今朝は、広場の横の木にいました。朝は時折晴れていたので(その後雪に)、お日様の光を浴びて、胸のオレンジ色も明るく見えました♪

・「雪が降るとオナガガモが増える」法則の通りに、昨日いなかった群れが湾内を泳いでいました。

・マガモやヨシガモも増加。 コガモやオカヨシガモと一緒に、オナガガモ達の少し奥で波に揺られています。オオバンは一か所に集まって、遠くから見ると黒い線のよう。

こんな鳥いました! 2015年1月16日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、トビ、チュウヒ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、アリスイ、アカゲラ、ヒヨドリ、モズ、アカハラ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、アトリ、スズメ、ハシボソガラス

 

・16時頃、沖にコハクチョウを発見。26羽がまっすぐ並んで浮かんでいましたが、順々に飛び立ち、北方向に去っていきました。 その後16:20頃、センター前の湾内に1羽だけ登場。17:30頃、群れが鳴きながら飛んできて、湾内のコハクチョウは22羽になりました。

・駐車場と遊歩道に挟まれた場所に、たくさんの小鳥がいてにぎやかでした♪ 木々の枝から枝へ移っていくのはエナガやシジュウカラ。枯れたヨシにもとまって虫を探していました。

・カシラダカやアオジ、ツグミやアカハラは、落ち葉が積もった地表に降りていました。カシラダカもツグミのように、落ち葉をかき分けて食物探し。

・アトリやアリスイも同じ場所で見られました! その近くの水際には、今日もハチジョウツグミの姿が。

こんな鳥いました! 2015年1月15日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、トビ、クイナ、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、メジロ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス

種類不明:カモメの仲間

 

・湾内に浮かぶ水鳥の数が少なく、寂しい印象の湖面でした。それでもカンムリカイツブリ、オオバン、ホシハジロ、キンクロハジロは群れをなして浮かんでいます。センター前にはマガモ、オカヨシガモ、オオバンが何度も来て、雨の中でも元気に採食していました。

・湖畔の開けた所にクイナが出てきました。積もった落ち葉にクチバシを突っ込み、盛んに何か食べていました。

・ダイサギはセンター前でブラックバスを捕獲!長い時間歩き回ったり、水中をじっと覗き込んだ末の粘り勝ちでした。

・今日も17時を過ぎてから、コハクチョウが飛来しました。「コォ」「コォン」と鳴き交わす声がにぎやかです♪

こんな鳥いました! 2015年1月14日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ウミアイサ、トビ、オオバン、カモメ、アリスイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・湖畔の草むらにアリスイがいました!枯れ木にとまったり、笹ヤブの根元で食べ物を探したりしていました。

・木津浜沖に、ハジロカイツブリが密集して泳ぐ集団が4群見つかりました。

・浜にはカモメが上がってきて、湖から少し離れた所を歩いていました。

・前日13日(休館日)には、センターのすぐ横の水際でヒクイナが見られました。

コハクチョウ観察会を開催します!

コハクチョウ観察会 1月25日(日)

冬の人気者・コハクチョウが、今年も高島にやって来ました! 彼らの暮らしぶりをのぞきに行きましょう♪  野生で生き抜こうとする、たくましい一面も見られます。

  • 定員10名
  • 集合  13:40 高島市新旭水鳥観察センター
  • 解散  16:00頃
  • 持ち物  飲み物や軽食、防寒具、雨具。あれば双眼鏡やフィールドスコープ、図鑑など。
  • 館内でコハクチョウの生態などをご紹介した後、各自の車で観察場所に向かいます。車でお越しになれない方は申込み時にお伝えください。
  • スタッドレスタイヤ、またはチェーン装着の車でお越しください。
  • 小雨、小雪決行
  • 参加費(入館料込)  高校生以上300円 中学生まで100円
  • 新旭探鳥会(13時ごろ解散予定)後に行います。探鳥会参加の方は100円引き
  • 2015年2月22日にもコハクチョウ観察会を開催します!
  • 前日正午までに要申し込み

 

高島市新旭水鳥観察センター ℡0740-25-5803  メールmizudori@okubiwako.net

こんな鳥いました! 2015年1月12日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、トビ、オオバン、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス

種類不明:カモメの仲間

 

・ジョウビタキのオスがメスを追いかけていました。そこはメスの縄張りのはずですが…。冬になると、秋よりも縄張りの境界があいまいになったりするそうです。

・ここ数日、スズガモやホオジロガモも少数ながら、よく湾内で見られるようになりました。ヨシガモは、新旭浜園地前に密集して求愛ディスプレイ。 数が特に多いカモは、コガモとキンクロハジロでした。

・お昼過ぎ、沖に浮かんでいたコハクチョウ1羽が飛んできて、湾内に着水。その後、ずっと「エリ」の近くにいました。

・17:30頃、昨日と同じように、湖からコハクチョウ達が鳴き交わす声が聞こえてきました。20羽以上いたようです。

こんな鳥いました! 2015年1月11日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、トビ、オオバン、ユリカモメ、アオバト、アカゲラ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、トラツグミ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・今川沿いの木に、アオバトが2羽飛んできました!オスとメスのペアみたいです。

・アオバトとほぼ同時に、アカゲラやトラツグミも出現。 アカゲラは今川河口の木にとまり、トラツグミは遊歩道に出てきて食べ物探し。

・センター前の水際で、オオバンとオカヨシガモが密集して採食していました。

・15時頃、コハクチョウ8羽が、2羽と6羽に分かれてセンター前を飛行。2回ほど湾の上を往復して、北方向に飛んでいきました。その後16:50頃、43羽が湾内に出現! センターから見られた数としては、今シーズンの最高記録です。