月別アーカイブ: 2015年2月

こんな鳥いました! 2015年2月27日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・今日はヨシガモが多く見られました。お日さまの光を浴びると、緑色の金属光沢がとてもきれい♪  約60羽が、コガモたちと一緒に波に揺られていました。観察室前にも時々やって来ます。

・湖岸の上を珍しくヒバリが飛んでいました。 春が近づき、田んぼのあちこちで、飛びながらにぎやかにさえずる光景が見られるようになりました♪

・虫を求めて、センター横の一角にジョウビタキ、ツグミ、シロハラが同時に出現。

こんな鳥いました! 2015年2月26日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、コハクチョウ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ウミアイサ、トビ、クイナ、オオバン、カモメ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・朝、センターすぐ近くの湖畔をクイナが歩いていました。今月前半までよく現れた「クイナポイント」より、少し北の開けた場所でした。

・観察室前の浅瀬では、マガモが杭に上って何時間も休んでいました。

・午後、沖にコハクチョウ2羽が採食していました。朝は近くの針江浜にいたようです。

こんな鳥いました! 2015年2月25日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、カモメ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・湾内の水鳥: 数は少ないものの、浮島に沿って泳ぐカワアイサ、潜水をくり返すホオジロガモ、あちこちに群れがいるコガモなど、種類はいろいろ見つかります。今日見られたカモ科の鳥は11種。

・センター前を、ミコアイサのメスが2羽横切っていきました。

・遅くとも10:30頃から、コハクチョウが10羽来ていました。 「エリ」の周りをゆっくり泳いでいたり、岸辺で羽づくろいもしつつ一休み。 いよいよお別れが近いですね…

こんな鳥いました! 2015年2月23日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、トビ、チュウヒ、オバン、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・久しぶりにチュウヒが見られました。 浮島のすぐ上をしばらく飛び回った後、島に着地して一休み。

・島に寄り添うように、マガモ、カルガモなどが多数集まっていました。珍しくハシビロガモの姿も。

・モズがセンターのすぐ前で、細長ーいミミズを地面から引っ張り出し、近くの低木に移動して食べました。

・コハクチョウは、18時を過ぎてからセンター前に飛来したようです。

こんな鳥いました! 2015年2月22日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カワアイサ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・定例の新旭探鳥会が開催されました。にぎやかにさえずるヒバリに、春が近いことを実感します。 岸近くで潜水をくり返すホオジロガモ。オオバンが陸で草を食べ、ユリカモメも波打ち際に並んで一休み。田んぼではノスリ、続いてチョウゲンボウ出現! アトリの群れが飛び回り、林縁の木には多数のカシラダカ。出た鳥は54種でした!

・たくさんのユリカモメが木津浜方面から飛んできて、湾の上を縦横無尽に飛び交いました。

・コハクチョウは18時近くになってから飛んできました。大きな声で「コォー」「コォン」と鳴きながら、センター前を飛び回り、やがて湖面に降りました。

今年度最後のコハクチョウ観察会、やります!

コハクチョウ観察会 2月22日(日)

冬の人気者・コハクチョウが、今年も高島にやって来ました! 彼らの暮らしぶりをのぞきに行きましょう♪  野生で生き抜こうとする、たくましい一面も見られます。

  • 定員10名  若干空きあり
  • 集合  13:40 高島市新旭水鳥観察センター
  • 解散  16:00頃
  • 持ち物  飲み物、防寒具、雨具。あれば双眼鏡やフィールドスコープ、図鑑など。
  • 館内でコハクチョウの生態などをご紹介した後、各自の車で観察場所に向かいます。
  • スタッドレスタイヤ、またはチェーン装着の車をおすすめします。
  • 小雨、小雪決行
  • 参加費(入館料込)  高校生以上300円 中学生まで100円
  • 新旭探鳥会(13時ごろ解散予定)後に行います。探鳥会参加の方は100円引き
  • 本年度最後のコハクチョウ観察会となります。ご都合のつく方、ぜひご参加ください!
  • 前日正午までに要申し込み

 

高島市新旭水鳥観察センター ℡0740-25-5803  メールmizudori@okubiwako.net

こんな鳥いました! 2015年2月20日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、オオバン、ユリカモメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス

種類不明:カモメの仲間

 

・水際でダイサギがジネズミ(小型の哺乳類)を捕まえました! 打ち寄せられた枯れ草や泥の間を歩いている所を見つけたようです。

・浮島のすぐ横に、マガモとヨシガモが合わせて100羽以上集結。 湾内にはコガモの群れがいくつも浮かんでいました。

・沖合の漁船に数十羽のユリカモメ、数羽のトビが集まっていました。

・コハクチョウは、18時近くになってようやく声が聞こえてきました。飛来した時間は不明ですが、どうやら今日は遅めのご到着。

こんな鳥いました! 2015年1月19日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、トビ、オオバン、ユリカモメ、アカゲラ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・昨日は湾内では見つからなかったオナガガモですが、今日はあちこちにいました。センター前の浅瀬にもやって来て、マガモやオオバンと一緒に逆立ち採食。

・オオバンは陸にも上がってきて、まだ「ロゼット」状態の草などを食べていました。

・今日も水際の木にハチジョウツグミがいました。同じ道沿いでアカゲラを見た方も。

・17:30頃、18羽前後のコハクチョウがセンターの近くに着水。その後真っ暗になってからも、時々声が聞こえてきました。

こんな鳥いました! 2015年2月18日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、トビ、オオバン、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・コハクチョウは今川河口のすぐ南にいました。 6羽の親子(通称・子だくさん一家)が、水際で首をぐにぐに動かして採食中でした。

・センターの前に特に多いのは、キンクロハジロとカンムリカイツブリ。岸沿いの枯れ草の間には、マガモやオカヨシガモ、オオバンがよく入ってきます。注意して見ていると、小さなカイツブリもいるかも。

・水際の木に、今日もハチジョウツグミがいました。今年の年明け以降、ほとんど同じ場所で見られています。 シロハラは湖畔各所にいて、アカハラは駐車場奥が出現ポイントです。

こんな鳥いました! 2015年2月16日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、セグロカモメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス

 

・コハクチョウは6羽。朝は木津浜の常夜灯近くにいて、その後センター前を横切り、「エリ」の周りなどで休息、採食していました。

・沖にオオハクチョウらしき一団が浮かんでいました。数は8羽。16時台にどこかへ飛び立っていきました。

・セグロカモメがセンター前に浮かびながら、ブラックバス?の死骸をついばんでいました。