月別アーカイブ: 2015年4月

こんな鳥いました! 2015年4月8日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、キジ、バン、オオバン、ユリカモメ、カモメ、カワセミ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス

 

センター前の常連さんはオオバン、カンムリカイツブリ、キンクロハジロなど。湾内に200羽以上群れています。

・観察室のすぐ前で、カンムリカイツブリのオスとメスが向かい合って、「お見合い」していました♡

・カフェ前の水際に立つ木にカワセミがとまりました。 同じ木にダイサギも来て、5羽がマガモとともに一休み。そのうち、1羽が遊歩道横の池に移動して、人通りを気にしつつ獲物を探し始めました。

・折れたり倒れたりしたヨシを足場にして、バンが水から1mほど上で木の芽をついばんでいました。

こんな鳥いました! 2015年4月6日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、トビ、キジ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、カモメ、カワセミ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・浮島の周りに立つポールに、ユリカモメ・カモメ・セグロカモメがとまっていました。せっかくとまっていたカモメをセグロカモメが追い出して、そのポールにとまる一幕も。

・湾内に浮かぶ水鳥が再び増加。オオバンとカンムリカイツブリが特に多く、次いでキンクロハジロとホシハジロ。

・久しぶりにハシビロガモが出現。木津浜の前を7羽で飛んでいきました。

・林照寺川にかかる橋の周りをイワツバメが飛び回り、滑り落ちるようにして橋の下にある巣へと入っていきます。

こんな鳥いました! 2015年4月5日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・背中に水滴をつけながら、今日もオオバンが湖岸に上陸。雨も気にせず草などを食べています。

・カフェ前の水際に立つ低木に、よくマガモが上がってきて一休み… ここの低木は、横向きに幹が伸びている部分があって人気の休憩スポットになっています。

・浮島の沖側を、ハジロカイツブリが列をつくって進んでいきます。冬に比べて群れは小規模になりました。

・島の周りのポールにとまっている鳥は、多くがユリカモメでした。今月はカワウよりユリカモメの方がよく来ます。

こんな鳥いました! 2015年4月4日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、トビ、キジ、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・オオバンが陸に上がって、スギナなどを次々にちぎって食べていきます。

・その横では、波打ち際にマガモが浮かんで水草を食べ、シロハラが打ち寄せられた植物片の上で昆虫などを探しています。

・水際に枝を伸ばすアカメヤナギに、ダイサギが4羽とまって羽休め。全員、クチバシが黒い夏羽になっていました。

・今日もウグイスの「ホー、ホケキョ!」が聞こえてきます。今年はセンターの近くに縄張りを構えたのか、声を聞くことが多いです。

こんな鳥いました! 2015年4月3日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、トビ、オオバン、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

※野外観察する時間が取れなかったため、実際はより多くの鳥がいたと思われます。

 

・渡りの途中に寄ったのか、波静かな所を求めて来たのか、昨日より水鳥の数が増えました。センターの正面にキンクロハジロ、ホシハジロ、カンムリカイツブリが集まり、少し遠くにヨシガモやオオバンなどの群れ。その上をユリカモメが飛んでいきます。

・オオバンやマガモが観察室前の浅瀬に頭を突っ込んで、ずっと何か食べていました。

・今年も浮島がサギ達のねぐらに使われるようになりました。今日は18:20時点でダイサギ+コサギが17羽。これから夏に向かって、夕暮れ時に集まってくるサギが増えていきそうです。

こんな鳥いました! 2015年4月2日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、カルガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、トビ、キジ、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、ウソ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・田んぼと湖をつなぐ細い水路を、カルガモ夫妻が遡っていきました。

・沖に多い鳥はキンクロハジロとオオバン。ハジロカイツブリの群れがいたり、少数ながらウミアイサやホオジロガモも見つかります。(だいぶ距離がありますが…)

・センターの近くでも、複数組のトビが営巣中。巣に乗っていたり、巣材にする枝を運んでいく姿が見られます。

・朝からキジがよく鳴いています。ちょっと遠い所ではウグイスが「ホ~、ホケキョ!」  遊歩道を歩いていたら、飛んでいくウソとすれ違いました。

こんな鳥いました! 2015年4月1日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、トビ、キジ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・浮島の周りのポールに、カモメとユリカモメがとまって一休み。羽のお手入れを念入りにしていました。

・カモの数がだいぶ減りましたが、キンクロハジロは比較的多く見られます。観察室のすぐ前でもくり返し潜水。オカヨシガモやオオバンもよくここに来ます。

・ツバメが湖畔や水上をあちこち飛び回って、増えてきた昆虫を捕食! 去年子育てした、近くの家の前にも来ていました。