月別アーカイブ: 2015年9月

植物観察会やります! 2015年10月25日

秋の湖畔を歩きながら、じっくり植物ウォッチング♪

たくさんの野鳥がいる新旭は、植物の顔ぶれも多種多彩。ガイドの詳しい解説や、植物を使った遊びもしながら、いろいろな草花や木を楽しみましょう! 植物とフカイ関係にある、昆虫たちについての解説も♪

  • 開催日  2015年10月25日(日)
  • 集合  13:50~14:00 新旭水鳥観察センター受付
  • 解散  16:00頃
  • 小雨決行
  • 参加費(入館料込)  大人300円、子供100円
  • 持ち物: 水筒、帽子、防寒着、雨具   あれば虫めがねやルーペ、植物図鑑も。
  • 前日15:00までに、電話かメールで下記までお申込みください。1名様から参加できます。

※当日は新旭探鳥会(9:10~13:00頃、予約不要)も開催されます。探鳥会にもご参加の方は100円引き。

 

高島市新旭水鳥観察センター ℡0740-25-5803  メールmizudori@okubiwako.net

こんな鳥いました! 2015年9月30日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、コシアカツバメ、キセキレイ、セグロセキレイ、モズ、エゾビタキ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

※種類不明: ムシクイの仲間 

 

・オオバンの数がだいぶ増えました。 浮島前には、オオバンにカモが混じった130羽ほどの群れが出現。カモはヒドリガモが多く、ホシハジロ・キンクロハジロ・コガモも彼らの間を泳いでいます。

・オオバンがぎゅぎゅっと密集する一幕も。 ミサゴかトビの出現に反応したようです。どちらも鳥を襲うことはまずありませんが、群れの中の慌てん坊に、他の個体がつられたのかもしれません(^^;

・その後、ヒドリガモ約20羽が飛んできて合流しました。

・今川沿いの木の上で、エゾビタキが盛んに昆虫を捕っていました♪ 種類は特定できませんでしたが、ムシクイの仲間も同じ木に。

こんな鳥いました! 2015年9月28日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、コシアカツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エゾビタキ、コサメビタキ、エナガ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

※種類不明: カッコウの仲間、ツバメの仲間    ※不確実: イソシギ?

 

・センター前にカルガモが集まってお食事。 クチバシを水中で小刻みに動かしたり、水草を引きちぎるようにして食べていました。近頃よく姿を見せる、体の色が薄い個体もやって来ました。 同じ場所に、バンやマガモ、ヨシガモも登場。

・コシアカツバメの幼鳥が何羽も現れて、センター南側の空を飛び交っていました。

・ミサゴが何度も出現。センターのすぐ前に飛んで来たり、2羽同時に現れたりと、しっかりその雄姿を観察できました。

・広場に立つ木の上から、エゾビタキ、コサメビタキが飛び立って虫を捕り、枝に戻ってくる「フライングキャッチ」をしていました。エゾビタキは、センターの周りでは今季初確認。

こんな鳥いました! 2015年9月27日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、ショウドウツバメ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エナガ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス

※種類不明:カモの仲間(コガモ?)

 

・今日は新旭探鳥会。 数十羽のカモが飛び回り、ミサゴは魚を狙って急降下! カワセミが、にぎやかに鳴きながら湖から小川に進入してきました。ツバメ4種が僕たちの上を飛んでいき、渡り中のサシバやノビタキも見られました。今回出た鳥は40種!

・湾のあちこちにカルガモが集まって採食しています。観察室前にヨシガモ3羽、湾の南端にはキンクロハジロ2羽の姿も。

・あちこちでモズがにぎやかでした♪ 探鳥会のルート沿いには10羽以上いそうです。

こんな鳥いました! 2015年9月26日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、コサメビタキ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・朝は日差しが強く、カワウも口を開けて暑そうにしていました(^^;

・45羽±のカモが、頻繁に居場所を変えながら湾内を動き回っていました。多くがコガモで、ヨシガモも複数混じっています。一部はセンター前に着水!

・カルガモ達もすぐ前までやって来て、ヨシの間を泳ぎながら採食していました。

・今川沿いの木にコサメビタキがいました。枝から枝へ、直線的に飛んで虫を捕獲!

こんな鳥いました! 2015年9月25日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カワウ、チュウサギ、アオサギ、カルガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、モズ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

※屋外で観察する時間を取れなかったため、実際はより多くの種類がいたと思われます。

 

・ヒドリガモを初認! 3羽がヨシガモ1羽と一緒にセンターの正面、その後浮島前に浮かんでいました。

・島の横のポールにチュウサギがとまって羽づくろい。時々、アオサギがセンターのすぐ前を飛んでいきます。

・島の周りを多数のツバメが飛び回っています。今日はいつもよりだいぶ多い!

こんな鳥いました! 2015年9月23日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、キジバト、ドバト、カワセミ、ショウドウツバメ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・ヒシの葉っぱの「絨毯(じゅうたん)」はマガモ、カルガモ、バン、オオバンの食事場所。 クチバシを水に入れたり水面をつついたりして、ヒシの実や柔らかい所、他の水草、昆虫などを食べているようです。

・オオバンが浮島前に20羽以上、湾の南端に10羽以上。 動き回ったり、勢いよく潜って活発に採食しています。

・湖畔をショウドウツバメが単独で飛んでいきました。湖上にはツバメが数羽現れて、虫を捕りながら飛び回っています。

・ミサゴが何度も現れました。湖上を飛んで魚を探し、一旦飛び去っても じきに戻ってきます。

植物観察会やります! 2015年9月27日、10月25日

秋の湖畔を歩きながら、じっくり植物ウォッチング♪

たくさんの野鳥がいる新旭は、植物の顔ぶれも多種多彩。ガイドの詳しい解説や、植物を使った遊びもしながら、いろいろな草花や木を楽しみましょう! 植物とフカイ関係にある、昆虫たちについての解説も♪

  • 開催日  2015年9月27日(日)、10月25日(日)
  • 集合  14:50~15:00 新旭水鳥観察センター受付
  • 解散  17:00頃
  • 小雨決行
  • 参加費(入館料込)  大人300円、子供100円
  • 持ち物: 水筒、帽子、雨具   あれば虫めがねやルーペ、植物図鑑も。
  • 前日12:00までに、電話かメールで下記までお申込みください。1名様から参加できます。

※当日は新旭探鳥会(9:10~13:00頃、予約不要)も開催されます。探鳥会にもご参加の方は100円引き。

 

高島市新旭水鳥観察センター ℡0740-25-5803  メールmizudori@okubiwako.net

こんな鳥いました! 2015年9月22日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カワウ、アオサギ、カルガモ、コガモ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エナガ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

種類不明:シラサギの仲間

 

・センター前や駐車場の奥で、モズがにぎやかに鳴いています♪ 時々、枝葉の間を動き回って虫捕りも。

・今日も湾の南端にオオバン、コガモ、カイツブリが集まっています。 オオバンは数が増えてきました。

・いいお天気で、日なたにいると暑いくらい。カワウやアオサギも暑かったのか、口を少し開け、のどを震わせて体内の熱を逃がしていました。

こんな鳥いました! 2015年9月21日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、ショウドウツバメ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エナガ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ドバト

 

・観察室前にカルガモが来て、食事と羽づくろいを交互にこなしていました。 今日はコガモ約20羽、ヨシガモ2羽、キンクロハジロ2羽も見られました。

・ヨシガモは今季初確認! こちらも観察室のすぐ前までやって来ました。

・湾の南端にオオバンが20羽以上集まり、忙しく動き回っています。 カイツブリ、コガモ、キンクロハジロも、オオバン達の間や近くに浮かんでいました。

・今川河口の枯れ木に、カワセミがじっととまっていました。