月別アーカイブ: 2015年9月

こんな鳥いました! 2015年9月20日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、ホトトギス、カワセミ、コゲラ、ツバメ、コシアカツバメ、セグロセキレイ、モズ、エナガ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ドバト

 

・マガモやオカヨシガモの「エクリプス」が、今日も湾内を動き回りながら採食しています。

・エナガ約20羽の群れが、にぎやかに鳴きながらセンター周りの木から木へ。シジュウカラやコゲラの声もしてきます。

・ホトトギスもセンター前を飛び、近くの木にとまりました。

・今月はよく見られるミサゴ。今日も、1~2羽が何度も姿を見せました。湖上でホバリングして魚を狙いますが…  いい獲物がいなかったか、魚が移動してしまったか。 降下せずに飛んでいってしまうことも多いです。

こんな鳥いました! 2015年9月19日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、ショウドウツバメ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、スズメ、ハシボソガラス、ドバト

 

・浮島前の一角に、10羽ほどのオオバン+3羽のカイツブリが集まっていました。オオバン達は潜水をくり返して水草をとっています。活発に動くので見ていて楽しいです(^^)

・観察室前に茂っているヨシ・マコモの間から、カルガモが次々に飛び出しました。10羽近く入っていたようです。少し経ってから、慌てて飛び出していく個体も…

・セグロセキレイが窓に突っ込むように飛んできて、直前で一気に上昇して屋根へ、という動きが何度も見られました。

・今川の河口近くから、よくカワセミの声がしてきます。今朝はしっかり姿を現し、見やすい所にとまってくれました。

こんな鳥いました! 2015年9月18日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、モズ、エナガ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

種類不明:セキレイの仲間

 

・センター前などを移動しながら、バン、オオバン、マガモ、カルガモが採食しています。時々、バシャバシャ水浴びしたり、翼を上げて「伸び~」

・魚をつかんだミサゴが、センターの上を旋回して飛んでいました。鮮やかな青い空に、白黒の体色が映えます♪

・17:20頃、浮島に20羽ほどのダイサギが降りていました。その後、湾の南端にある「エリ」に集まった他のサギ達と合流したようです。

こんな鳥いました! 2015年9月17日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、トビ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エナガ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

不確実:ショウドウツバメ?

 

・たくさんのツバメが湖上を飛び交っています。ヒシの刈り取りが行われているので、葉の上にいた虫が追い出されて、格好の獲物になっているのかも。

・モズの「高鳴き」が、先週より頻繁に聞かれるようになってきました。雨の中、駐車場奥の高木に陣取ってなわばりを主張しています。

・コガモは最大14羽。 ヒシ刈りの作業船から距離を取って、採食や休息していました。カルガモはよく、ヒシの実を食べているような動きをします。

こんな鳥いました! 2015年9月16日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、イソシギ、カワセミ、コゲラ、ショウドウツバメ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・木津浜前の湖面にはまだほとんど鳥が見つからず、湖上を飛ぶツバメやショウドウツバメ、人工物にとまるサギやカワウの方が目立ちます。今朝はミサゴも「エリ」の支柱で羽を休めていました。

・それでもマガモとカルガモが波間を泳ぎ、カイツブリは10羽以上、同じ直線上に浮かんでいました。

・浜ではイソシギとセグロセキレイが虫を捕っていました。

・湾内のコガモは月曜より増えて12羽になりました。 よく移動したり、集まったりバラけたりしているので、実際はもう少し多いカモ…

植物観察会やります! 9月27日、10月25日

秋の湖畔を歩きながら、じっくり植物をウォッチング!

たくさんの野鳥がいる新旭は、植物の顔ぶれも多種多彩。ガイドの詳しい解説や、植物を使った遊びもしながら、いろいろな草花や木を楽しみましょう! 植物とフカイ関係にある、昆虫たちについての解説も♪

  • 開催日  2015年9月27日(日)、10月25日(日)
  • 集合  14:50~15:00 新旭水鳥観察センター受付
  • 解散  17:00頃
  • 小雨決行
  • 参加費(入館料込)  大人300円、子供100円
  • 持ち物: 水筒、帽子   あれば虫めがねやルーペ、植物図鑑
  • 前日12:00までに、電話かメールで下記までお申込みください。1名様から参加できます。

※当日は新旭探鳥会(9:10~13:00頃、予約不要)も開催されます。探鳥会にもご参加の方は100円引き。

 

高島市新旭水鳥観察センター ℡0740-25-5803  メールmizudori@okubiwako.net

こんな鳥いました! 2015年9月14日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、ツツドリ、ホトトギス、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

不確実:チュウサギ?、コムクドリ?

 

・今年も、湖面を覆うヒシの刈り取りが始まりました。作業船からちょっと離れたセンター前で、カルガモ、バン、オオバンが採食しています。今日はまだエクリプスなマガモも登場。

・夕方にはカルガモが15羽ほど集まって、水草(ヒシの実も?)をせっせと食べていました。 1羽だけ、体の茶色がずいぶん薄い個体も。

・コガモを今季初確認! 岸近くに5羽いましたが、人に気づくとすぐ飛んでしまいます。

・今川沿いの木の上で、ホトトギスがツツドリに追い払われる一幕も。

 

こんな鳥いました! 2015年9月13日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、オオバン、キジバト、カワセミ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、オオヨシキリ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

種類不明:カッコウの仲間

 

・ついに、センターの周りでもモズが高鳴きを始めました♪  電線にとまって「キチキチキチ、キチキチキチ!」

・ヨシ帯からは「ギョ、ギョ、ギョギョッ」などとオオヨシキリの声。

・浮島のすぐ前を、オオバンやオカヨシガモが泳ぎ回って水草などを食べています。 茂った草を背景にしているので、意識して探さないと見逃すかも。

こんな鳥いました! 2015年9月12日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、ツツドリ、カワセミ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ドバト

 

・今日も何度かミサゴが現れて、空から魚を探したり、 捕えた魚を持って飛んでいました。

・湾の出口辺りにカイツブリ、南端にオオバン、センター前にカルガモが集まって休息や採食。

・浮島横のポールに大抵とまっているカワウ。 風が強い時は(毛が逆立つのがイヤなのか)みんな揃って風上を向いていますが…  今日は風が弱かったので、各自バラバラの方向を向いてとまっていました。

・水際のヤナギにツツドリがいました。

こんな鳥いました! 2015年9月11日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、カワセミ、ツバメ、イワツバメ、セグロセキレイ、エナガ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ドバト

種類不明:カモの仲間

 

・ポールからミサゴが飛び立ち、湖面に急降下して魚を捕獲! 流木に降りて、周りを気にしつつ食べていました。 直後、別のミサゴも現れて湾を横断。

・トビはその頃、悠々と湖上を旋回していました。

・水面をつつくようにして水草を食べながら、オオバン達がセンター前を進んでいきます。首を振って泳ぐ姿が印象的。 その横にバンの幼鳥もいました。

・夕方になると、スズメ、ムクドリの群れが次々にねぐら(針江方面)へ飛んでいきます。今年はムクドリが多いかも。湾の南端の「エリ」にはサギ類が集結。