月別アーカイブ: 2015年11月

こんな鳥いました! 2015年11月28日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、トビ、ノスリ、オオバン、ユリカモメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、イカル、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ドバト

不確実: カシラダカ?

 

・今川河口にノスリの幼鳥がいました。 昨日センター前に来たのと同じ個体かも。

・浮島のさらに沖にコハクチョウが11羽。午後には、南方向へ移動していって見えなくなりました。

・センターのすぐ前にカワアイサが泳いできて、獲物を探しながら横切っていきました。

・だいぶ薄暗くなった17時頃になっても、「キチキチキチキチ!」というモズの高鳴きが聞こえてきます。さらに暗くなると、空から「ギャッ!」とアオサギの声が…

こんな鳥いました! 2015年11月27日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、オオタカ、ノスリ、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・木津浜~今津港にはオオバンとヒドリガモが特に多く、今日はオカヨシガモの姿も目立ちました。岸近くまでカワアイサが現れて、顔を水に入れ、水中の獲物を探しながら直進しています。

・あちこちに散らばっていますが、ホオジロガモも複数見られました。

・ハシボソガラスに「モビング」されるトビ。 と、そこへ別のトビが急降下して突っ込んで来た! カラスはたまらず退散しました。

・カラスに追われながらもオオタカが湖上を飛び、カモ、特にコガモが大慌て。センター前の木には、ノスリの幼鳥がとまりました。

こんな鳥いました! 2015年11月26日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、オオバン、ユリカモメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・観察室前の一角にオオバン+マガモが集まり、活発に動き回って採食していました。

・湾内にあまり入らなくなったヒドリガモも、隣の木津浜前には多数います。他にキンクロハジロ、ホシハジロ、カワアイサ、マガモ、オナガガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリなども浜から見られました。

・ミサゴが2羽同時に出現! 魚を探しているようで、湖上をゆっくり旋回していました。

コハクチョウ観察会やります!

コハクチョウ観察会 12月27日(日)

今年も高島市にコハクチョウが渡ってきました!冬の人気者たちの 暮らしぶりをのぞきに行きませんか? 野生で生き抜こうとする、たくましい一面も見られます。

  • 定員15名
  • 集合  13:40 高島市新旭水鳥観察センター
  • 解散  16:00頃
  • 持ち物  飲み物、防寒具、雨具。お持ちの方は双眼鏡やフィールドスコープ、図鑑など。
  • 館内でコハクチョウの生態などをご紹介した後、各自の車、または担当者の車に乗って観察場所へ向かいます。
  • スタッドレスタイヤ、またはチェーン装着の車でお越しください。
  • 小雨、小雪決行
  • 参加費(入館料込)  高校生以上300円 中学生まで100円
  • 新旭探鳥会(13時ごろ解散予定)後に行います。探鳥会も参加の方は100円引き
  • 前日15:00までに、電話かメールで要申し込み

※2016年1月31日(日)、2月20日(土)にも開催します。

 

高島市新旭水鳥観察センター ℡0740-25-5803  メールmizudori@okubiwako.net

こんな鳥いました! 2015年11月25日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、アカゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、カシラダカ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

不確実:コガモ?

 

・今日も今川河口にダイサギが立ち、川面のすぐ上の枝にカワセミがとまって獲物を狙います。

・大きく上がったり下がったりしながら、水際の木にアカゲラが飛んできました。

・縄張りが確定したためか、あまり鳴かなくなったジョウビタキですが、センターのすぐ横で「ヒッ、ヒッ、ヒッ♪」と鳴いてくれました。

・木々の葉が落ちてきて、小鳥達の姿を見つけやすくなりました。駐車場奥のカキノキにツグミが、今川沿いのエノキにシメがよくいます。

こんな鳥いました! 2015年11月23日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、トビ、オオバン、カモメ、カワセミ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、イカル、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・湾内にいるカンムリカイツブリの数が、今日は特に多かったです。

・最近よく、木津浜の岸近くまでカワアイサが来ています。今年は数が多いかも。

・浮島沖の「いつもの場所」に、コハクチョウが15羽ほど。南北方向に広がって採食していました。

こんな鳥いました! 2015年11月22日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、コハクチョウ、オオハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、ノスリ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、カモメ、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、イカル、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・今日は新旭探鳥会が開催されました。 沖にはコハクチョウが20羽以上。オオハクチョウも混じっています。 他の水鳥たちの間をカワアイサが直進し、オナガガモが浜に上陸。 湖畔では、エノキの樹上でイカルやシメがにぎやか♪  神社の周りでキクイタダキ、シロハラ、ルリビタキも鳴きました。今回は56種の鳥が出現!

・スズガモを久しぶりに確認。8羽ほど、センターのすぐ前まで泳いできました。

・2羽のハシボソガラスに「モビング」されながら、ノスリが水際を飛んで行きました。

こんな鳥いました! 2015年11月21日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、トビ、オオバン、カモメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、イカル、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・浮島横のポールに、珍しく「ただの」カモメがとまっていました。

・湾内ではホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン、カンムリカイツブリが帯状に群れています。その周りにカイツブリ、カワウ、マガモ、コガモの姿も。今日は見つかりませんでしたが、ハシビロガモも時々岸沿いを泳いでいます。

・今川沿いのエノキの木から、イカルやシメの声が聞こえてきます♪ 数羽のグループで種子を食べに来たようです。

・ハクセキレイが浜辺を歩いて虫探し。同じ場所にやって来たセグロセキレイに追い払われることも…

こんな鳥いました! 2015年11月20日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、トビ、チュウヒ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、カワセミ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、イカル、スズメ、ハシボソガラス、ドバト

 

・人が近づいて来ないか気にしつつ、木津浜に群れる水鳥たち。今朝はオオバン、ヒドリガモ、オナガガモ、マガモが波打ち際に集まっていました。

・その向こうの湖面には、オオバン、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリがいました。残念ながら、コハクチョウは不在。 湖上の人工物にはカワウ、カルガモ、アオサギ、カモメ、ユリカモメが立っていました。

・ハシボソガラスにちょっかいを出されながら、浮島にチュウヒが飛んできました。

こんな鳥いました! 2015年11月19日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、コハクチョウ、オオハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、トビ、チュウヒ、オオバン、セグロカモメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・朝、木津浜前にコハクチョウの成鳥が4羽。水草を食べるため、逆立ちをくり返します。その後浮島沖に、コハクチョウとオオハクチョウ、計24羽を見つけました。

・ハシビロガモが6羽ほど、センターのすぐ前を泳いでいきました。

・まだ数が少ないコガモですが、浮島前に15羽がぷかぷか。チュウヒが真上に来たために飛んでしまいましたが、チュウヒはそのまま島に降りました。