月別アーカイブ: 2016年3月

こんな鳥いました! 2016年3月14日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、オオバン、カワセミ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・風が強めな一日でした。 波風がマシな所に集まってきたのか、センター前は水鳥達で大にぎわい。近くにカンムリカイツブリ+キンクロハジロ、少し奥にマガモ+ヨシガモが群れ、カイツブリ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、オオバンも見られました。

・岸沿いの結構浅い所でも、キンクロハジロがくり返し潜水していました。よく貝を食べているそうです。

・今日はオカヨシガモの群れも見られ、12羽以上が湾内に。マガモ+ヨシガモの集団に合流しました。

・ヨシ帯にヒヨドリが来て、枯れた茎に潜む昆虫を捕っていました。 今月よく見られる光景です(^^)/

こんな鳥いました! 2016年3月13日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ウミアイサ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、キジ、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、ヒバリ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、イカル、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・カンムリカイツブリの雌雄が向かい合って、ディスプレイをするようになりました。首を振りあったり、オスであろう個体が水草をくわえてきたり。多くの場合、最後は2羽とも潜水→浮上して終わります。

・昨日からミサゴが頻繁に出現するようになりました。捕まえた魚を持って、内陸へ飛んでいきます。早くもヒナが孵った?

・駐車場横の木にイカルがとまったところ、その木にいたシメに追い払われてしまいました。シメがいなくなると、イカルは再び飛んできました。

・今日の夕方も、センターの水際でシロハラがさえずっていました。昼間は、ウグイスの「ホーホケキョ」が時々聞こえてきます。

ダグラス・ブルックス スライドトーク「和船を作る」

ダグラス・ブルックスさんはアメリカ・ヴァーモント在住の船大工・著述家で、和船の研究者としても知られています。日本各地の舟を現地の船大工とともに制作し、その造り方を記録してきました。

高島での講演は今回が3回目。出版されたばかりの本「Japanese Wooden Boat Building」の内容や、現在進行中のプロジェクトなどについて、スライドを見せながらお話ししていただく予定です。

 

開催日:2016年3月19日(土) 18:00~19:30

●事前のお申込みは不要です。当日、新旭水鳥観察センターへお越し下さい。

●会場費として500円いただきます。

●著書「Japanese Wooden Boat Building」を、当日会場で販売します。(サイン入り、会場特別価格)

 

お問合せ先: 新旭水鳥観察センター  Tel 0740-25-5803/ メール mizudori@okubiwako.net

※担当者は普段不在のため、お問合せ内容を担当者に伝言させていただきます。

こんな鳥いました! 2016年3月12日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、ケリ、ユリカモメ、セグロカモメ、キジバト、カワセミ、イワツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、ベニマシコ、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・ベニマシコがよく見られた一日。センター前の低木で新芽を食べたり、駐車場前の草むらを動き回っていました。 水際の木立や、今川横の草地でも別のベニマシコに会うことができました(^^)/

・イワツバメを初認! センターの北の空を、2羽が飛んでいました。

・数は減ったものの、今日も木津浜やその少し北に、オオバンやヒドリガモが上陸して草を食べてました。湖面と目指す陸地の間に垂直な石垣があっても、わざわざ飛び上がってやって来ます。

・コハクチョウを6日ぶりに確認! 11時過ぎに飛来して、センターの少し南や「エリ」周辺で過ごしていました。そして17:38に飛び立ち、北方向へ飛んでいきました。ここしばらく湖北でねぐらを取っているそうです。明日また新旭に戻ってくるか、それともこれでお別れか。

こんな鳥いました! 2016年3月11日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス

 

・久しぶりにマガモ+ヨシガモのまとまった数の群れが見られました。渡りが進んでいるので、毎日見られる鳥も個体数は増えたり減ったりしています。

・遊歩道にホオジロのペアやツグミがいました。草の種や昆虫などを食べていたようです。

・「チッチョー、ピピョ、ピピョ、ジュリリ♪」 夕方、水際のアカメヤナギでシロハラがさえずっていました。

こんな鳥いました! 2016年3月10日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、トビ、チュウヒ、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、ベニマシコ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス

 

・チュウヒ2羽が浮島の上を舞い、島に降りるもすぐに飛び立ち、センター前まで飛んできました!

・マガモの交尾が見られました。 メスが、オスの方を振り返ると交尾OKの合図?  メスの上にオスが乗りかかり、交尾し、 終わるとオスはメスの周りをぐるっと一周泳ぎます。 一方メスはバシャバシャ水浴び。

・観察室前でベニマシコが採食。 同時に数羽のシジュウカラも来てにぎやかでした♪

こんな鳥いました! 2016年3月9日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、ホオジロ、アオジ、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・木津浜の北と、センター前の湾内で、それぞれ10羽ほどのハジロカイツブリが潜水をくり返していました。だいぶ夏羽への換羽が進んでいます。

・浜にオオバンが上がってきて、陸の草を食べ始めました。 遅れてヒドリガモの群れも、オオバンに先導されるように上陸して採食。ユリカモメも、10数羽が波打ち際に立っていました。

・カイツブリのペアが 大きな声で鳴きながら湖岸近くを泳ぎ、去年カイツブリが繁殖した小川へ入っていきました。 去年と同じ夫婦かな?

こんな鳥いました! 2016年3月7日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、オオタカ、チュウヒ、オオバン、ケリ、ユリカモメ、カワセミ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、ベニマシコ、イカル、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス

 

・木津浜前にチュウヒ、センター前にオオタカが出現! 力強く羽ばたきながら、湖上を飛んでいきました。

・センター前にカンムリカイツブリ数十羽の群れがいます。 もっと手前の浅瀬に入ってくる個体も。ここにはカイツブリ、オオバン、マガモ、コガモ、ダイサギなど、いろいろな水鳥が食事や休息しに現れます(^^)/

・「キーコイキー♪」  水際の木からイカルのさえずりが聞こえてきました。

・「チィッ…!」澄んだ高音でカワセミが鳴き、何度も岸沿いを一直線に飛んでいきます。

こんな鳥いました! 2016年3月6日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・鳥達の渡りが進んでいます。湾内の水鳥も目に見えて減ってしまいました。 それでもセンターの近くにカンムリカイツブリ+ホシハジロが群れ、「エリ」の周辺にはホシハジロ、キンクロハジロ、ヨシガモ、オオバンなどが集まっています。

・去年トビが巣を作り、子育てした木立に、今年もトビがとまるようになりました。引き続き繁殖するかな…?

・遊歩道やその横の道沿いの草むらで、ホオジロやカシラダカが草の種を食べています。声はすれども姿は… なことも多いですが、ちょくちょく道沿いにも出てきます。

こんな鳥いました! 2016年3月5日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ウミアイサ、ミサゴ、トビ、オオバン、カワセミ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、ベニマシコ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス

 

・コハクチョウ3羽の親子 今日は木津浜→センター前→湾の南端へと場所を変えながら食事と休息。 その後も時々、センターのすぐ近くまでやって来ました。 水浴びが豪快!

・湾内のオオバンはだいぶ少なくなりましたが、「単独行動派」や数羽のグループが、湖岸沿いや小川で活発に採食しています。 沖には今も多数いて、その間に、キンクロハジロやウミアイサなどのカモ類も。

・水際の開けた地面では、ヨシ帯から出てきたアオジが草の種を食べています。シロハラは落ち葉を払いのけ、昆虫などを捜索。ねぐらに帰るのか、17時台に毎日同じ方向へ飛んでいきます。