月別アーカイブ: 2017年7月

見た鳥聞いた鳥 2017年7月30日~8月5日

2017/7/30(日) 晴れ、曇り  センターの近くでもクマゼミが鳴いていました  

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、トビ、バン、オオバン、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・「ゲッ…ゲッ」と鳴きながら、観察室前の茂みを動くのはオオヨシキリ。 横のアカメヤナギにはコムクドリが飛んできました。

・湾の南側の湖面で、カルガモ8羽が採食。うち5羽は昨日センター前に来た個体カモ。浮島前にはオカヨシガモ、オオバン、カイツブリなどがいました。

 

2017/7/31(月) 晴れ、曇り   琵琶湖から涼しい風が吹いてきます♪

カイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・コムクドリ20羽ほどの群れが、カフェ前のアカメヤナギに。木のてっぺん近くや、湖側の枝にとまって虫を捕っていました。

・ムクドリは、18時台になってから次々に群れが通過。針江のねぐらへ向かうようです。

・その時間になると湾内の「エリ」にとまるサギも増えてきます。 ダイサギとチュウサギが多く、アマサギ、コサギ、アオサギも混じっていました。

 

2017/8/2(水) 曇り、晴れ   

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、トビ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・「チチチチ!」というカワセミの高い声が何度もしてきました。 陸からは見えない所で獲物を捕っているようです。

・草の間では、オオヨシキリが「ゲッ、ゲゲ」などと地鳴き。

・夕方になるとツバメが多数現れて、湖のすぐ上や湖畔で虫捕り。 ねぐら入りする前に、できるだけ腹いっぱいにしておきたいのかな。

 

2017/8/3(木) 晴れ  今日もたくさんのチョウトンボが舞っています   

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、トビ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、カワラヒワ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・観察室前や、ヒシ群落の端っこで、1~数羽のカルガモがせっせと採食しています。約1週間ぶりにマガモも姿を見せました。全体的に茶色っぽい夏バージョン。

・先月親子で見られたバンは、昨日今日と幼鳥のみが登場。独り立ちした?  もちろん、先月の子とは別個体かも。

 

2017/8/4(金) 曇り、晴れ     

カイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

・今日もマガモが登場。2羽がヒシの葉っぱの間を進んでいました。

・波打ち際にセグロセキレイが降りて鳴いていました♪ 流木の上には、顔や背中が灰色の幼鳥さんが。

・穏やかな夕空の下、「エリ」にとまるアマサギの亜麻色がきれいでした(*´▽`*) ダイサギが多く集まる一方、今日はチュウサギは少なかったです。18:40頃、遅れてコサギが何羽も飛んできました。

 

2017/8/5(土) 曇り、晴れ     

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、トビ、バン、オオバン、コゲラ、ツバメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

・浮島横のポールや「浮き」にカワウが何羽もとまっています。羽づくろいしたり、座り込んじゃったり、水から出た後は翼を広げて乾かしたり。

・ここの所オオバンが少ないです。よく見つかるのは浮島の周り。いない時は島の沖側に行っているかも。

・「ギー!」という声とともに、コゲラがセンター前のアカメヤナギに飛んで来ます。2羽で行動しているのは夫婦かな?

 

見た鳥聞いた鳥 2017年7月23日~29日

2017/7/23(日) 曇り、雨  

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、トビ、バン、オオバン、コゲラ、ツバメ、コシアカツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・久しぶりにバン発見。ヒシの葉の間を、採食しながら進んでいきました。

・水際の木の下で、何羽もカルガモが休息していました。周囲の警戒を怠らず、前の歩道にヒトが来ると、飛んだり湖に退避してしまいます。

・雨がぱらつく中、ツバメとコシアカツバメが湖畔を飛び回っていました。

 

2017/7/24(月) 曇り、雨  

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・湾の南端に7羽のカルガモが来て、せっせと採食していました。

・今月中旬以降、ダイサギをよく見るようになりました。センター一帯では、サギは夏~9月頃が種類も数も多いです。

・ねぐら入り前に集結したのか、広場横のヤナギに、スズメが100羽以上とまっていました。

 

2017/7/26(水) 晴れ  

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、カルガモ、トビ、バン、オオバン、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・湖面に広がるヒシを押しのけるようにして、センター前をバンやカルガモが進んでいきました。

・カイツブリも観察室のすぐ前に。羽をお手入れしたり、翼を斜めに上げて「伸び~」。

 

2017/7/27(木) 曇り  

カイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、ツバメ、ヒヨドリ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・観察室前でなわばり宣言するカイツブリ、今日は特ににぎやかでした。 草に遮られて見えないことも多いですが、声の大きさで存在感バツグン。ちゃんと見える場所にも出てきます(^^)

・センター前に来たカルガモの中に親子もいました♪ 子どもは1羽。親以上に活発に動き回って採食していました。

・19:00時点で、31羽のサギが「エリ」に集まっていました。ダイサギが多いですが、湾内では今年初確認のアマサギの姿も。

 

2017/7/28(金) 曇り、晴れ  

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、トビ、オオバン、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・センター横のネムノキにて、コムクドリが虫を捕っていました。そこへムクドリも飛来。

・木津浜の北に今日もカイツブリ親子が。4きょうだいはだいぶ大きくなっていました。センター前の湾内でも、2組の家族が見られています。

 

2017/7/29(土) 曇り、晴れ  

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・バンの成鳥と幼鳥が、一緒に観察室前を進んでいきました。 親子かな?

・沖を、夏羽のユリカモメが100羽以上飛んでいきました。

・今年2回目の「ツバメのねぐら入り観察会」を開催。 多数飛んでいたのは観察場所である「針江」のヨシ原より南の空。 北の方を飛び交っていたツバメが次々に、僕たちの上を通ってそこへ合流していきました。

見た鳥聞いた鳥 2017年7月16日~22日

2017/7/16(日) 晴れ、曇り、雨   

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、カルガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、トビ、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシボソガラス

・約1か月半ぶりにコムクドリが見られました♪ ムクドリの群れに少数混じっていたり、20羽ほどの一団が湖岸を移動していったり。

・オオヨシキリが「ゲッ、ゲッ」などと地鳴きしながら、水際のヨシからヨシへ移動していきました。

 

2017/7/17(月) 雨、曇り、晴れ  夕方、ヒグラシが「鳴く」ようになりました 

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、カルガモ、ヨシガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・久しぶりにカンムリカイツブリが湾内に。 ヒシの群落の周りで盛んに潜水していました。

・カワウ達は浮島横のポールにとまり、口を少し開けてのどをプルプル。体内の熱を逃がしているようです。

・オオバンのグループが島に沿って泳ぎながら、湖面をつついて水草?を採食。ヨシガモやカルガモも見つかりました。

 

2017/7/19(水) 晴れ  夏らしい空。アブラゼミが鳴いています 

カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・今川の河口近くに、ゴイサギ成鳥が2羽降りていました。ヒトの接近には敏感です。

・木津浜の近くにカイツブリ親子がいました♪ 子は4羽。親鳥は潜水をくり返し、小さな魚やエビを捕ってきます。子ども達も水に潜ったり、離れ過ぎない程度にあちこち泳ぎ回ったり。元気に成長しているみたいです。

 

2017/7/20(木) 晴れ、曇り  藤棚に、コオニヤンマのヤゴの抜け殻がついていました

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・ムクドリが多い一日でした! 水際や湖畔の木々に、何度も群れが現れます。午後はコムクドリも数羽登場。

・オオヨシキリが、「ゲッ、ゲッ」と地鳴きしながらヨシ帯を移動していきました。

 

2017/7/21(金) 曇り、雨、晴れ  

カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・コサギが珍しく昼間から湾内に。「エリ」の上にとまっていました。夕方にはゴイサギの幼鳥も。

・湖面に広がるヒシの葉を、オオバンが押しのけるように進んでいきました。

・湾の出口近くにカイツブリ親子がいます。まだ小さな子が3羽。親の背中に乗せてもらっていることも(^^)

 

2017/7/22(土) 晴れ、曇り  

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・ツバメだけでなく、コシアカツバメもセンターの周りを飛び交っていました。

・夕暮れ時、今年最初の「ツバメのねぐら入り観察会」を開催しました。針江の湖岸に数千羽のツバメが集まって、近くを遠くを飛び回る光景は圧巻! スズメやムクドリの大群もねぐら入り。

見た鳥聞いた鳥 2017年7月9日~15日

2017/7/9(日) 曇り、雨  岸近くの湖面を覆うのはヒシの葉。よく見ると小さな白い花が

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・マガモのメスが、ヒシを押しのけるように進みながら採食していました。

・4日連続でミサゴが見られています。実際は毎日来ているのかもしれませんが、行動範囲が広いので… 会えるかどうかはタイミング次第。

・今日も気温が上がりました。ハシボソガラスが3羽、駐車場の水たまりに飛来。今年生まれのきょうだいかな?

 

2017/7/10(月) 曇り  

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・水平線にカワウの大群が出現。遠くからだと黒い線に見えます。少しずつ飛び立って、群れの形がくずれ、南へ移動していきました。

・水際にアオサギ、浮島前の「浮き」にチュウサギが降りて休息。 チュウサギは湖に浸かって「半身浴」もしていました(´▽`)

 

2017/7/12(水) 曇り、雨  安曇川方面から雷鳴も聞こえました  

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・雨でもカワウはポールに座って休息し、オオバンは活発にお食事。湖岸でヒヨドリ達がにぎやかでした♪

・16時台、キンクロハジロが湾内にいるのを発見。カイツブリの幼鳥が4羽で泳いでいました。

 

2017/7/14(金) 晴れ、曇り、雨  

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、トビ、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・「チー!」という高い声とともに、カワセミが観察室前を飛行。

・通常より明らかに尾が短いトビが、最近よく来ます。 尾羽が再生している途中なのか、遺伝的に短い個体なのか…  食べ物はとれているようです。

・強い雨が弱まってくると、ツバメが何羽も現れて飛び回っていました。

 

2017/7/15(土) 晴れ、曇り  湖畔のあちこちでネジバナが咲いています♪

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・夕方、浮島横にカイツブリの幼鳥が6羽浮かんでいました。立派に潜水もくり返します。

・まだ10羽余りですが、夕暮れ時、サギ達が「エリ」に集まってくるようになりました。

ツバメのねぐら入り観察会

2017年7月の開催日: 22日(土)、29日(土)

 高島市にあるヨシ原には、日が落ちてくるとたくさんのツバメが集まってきます。 数千羽が飛び回る、大迫力の光景を観察しませんか? ツバメの暮らしにも詳しくなれる、ちょっと知的な夕涼み。

  • 定員  15名
  • 集合   18:10~20 高島市新旭水鳥観察センター
  • 解散  19:40頃
  • 持ち物 飲み物、敷き物、虫よけ。あれば双眼鏡やフィールドスコープ
  • 当館内でツバメの生態などをご紹介後、各自の車または担当者の車で観察場所に向かいます。
  • 車でお越しになれない方はお知らせください。
  • 雨天中止
  • 参加費(入館料込)  高校生以上300円 中学生まで150円
  • 申込期限 各日の前日17:00まで

高島市新旭水鳥観察センター ℡0740-25-5803 メールmizudori@okubiwako.net

見た鳥聞いた鳥 2017年7月2日~8日

2017/7/2(日) 曇り、雨、晴れ  夕方、細いけどはっきりした虹がかかりました♪

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、コシアカツバメ?、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・遊歩道の柵にアオサギがとまって一休み。

・今日も草むらやヨシ帯からオオヨシキリの声。今年はにぎやかに鳴く期間が長いです。

・飛んで行くスズメやサギが、虹の前を通過。きれいな光景でした(´▽`)

 

2017/7/3(月) 曇り、晴れ  ネムノキが花を咲かせ始めました

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・浮島の近くにオカヨシガモのペアがいました。カルガモやオオバンは、よく島の周りの「浮き」に乗って羽づくろい。

・19時台半ばになっても、トビの「ピーヒョロロ~」という声が聞こえてきました。

 

2017/7/5(水) 曇り、晴れ  

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ?、アオサギ、カルガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、トビ、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・浮島前をヨシガモが泳いでいました。まだまだきれいな生殖羽。 その後、オカヨシガモのペアと合流しました。

・「チー!」という高い声がした直後、センター前をカワセミが横切りました。

・エナガ、シジュウカラ、コゲラの混群が、湖畔をにぎやかに移動していきます。アカメヤナギやネムノキで虫捕り。

 

2017/7/6(木) 晴れ、曇り  

カイツブリ、カワウ、ダイサギかチュウサギ、アオサギ、カルガモ、ヨシガモ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・ミサゴが何度か出現。センターのすぐ前も飛んでくれました!

・久しぶりにキンクロハジロが見られました。浮島の周りにはオオバンが10羽以上で来ていて、カルガモも数羽泳いでいました。夕方にヨシガモも登場。

・夕方、カイツブリの幼鳥が観察室前で休んでいました。

 

2017/7/7(金) 晴れ 

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、エナガ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・昨日と同じ場所にキンクロハジロがいました。

・主に田んぼで餌を捕るチュウサギですが、湖の上を飛んでいることも。ダイサギなどとの見分けに注意…

・先月より鳴く頻度は減ったようですが、今日も水際でオオヨシキリがさえずっていました。陸側からは、メジロ、ホオジロのさえずりが聞こえてきました♪

 

2017/7/8(土) 晴れ 

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、カルガモ、ヨシガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

・夕方、センター周辺の空に現れるツバメが増えました。 3km弱南にあるヨシ原は、日没前後、数千羽のツバメが集まって眠りに着く「集団ねぐら」に使われています(7月下旬~8月上旬がピーク)。

・19:30頃、湾内の「エリ」にダイサギが数羽とまっていました。今年もこれから、エリや浮島に集まって休息するサギが増えてくると思います。