2017/9/24(日) 晴れ、曇り
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、カモメ、カワセミ、コゲラ、ショウドウツバメ、ツバメ、コシアカツバメ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エナガ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ
・新旭探鳥会では41種類の鳥が出現。 青空の下をコシアカツバメが飛んでいき、モズの高鳴きが響き渡ります。湖の鳥はまだ少ないものの、カモの第一陣や、入り乱れて泳ぎ回るオオバンの群れが季節の歩みを感じさせます。 湖畔ではコサメビタキ、田んぼではノビタキが「短期滞在中」。ハチクマとサシバの渡りも見られました。
・湾の南端近くでハジロカイツブリが休息。
2017/9/25(月) 晴れ 近くの田んぼでノビタキが見られました
カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、カモメ、カワセミ、コゲラ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エゾビタキ、エナガ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
・木津浜に立つ木のてっぺんに、エゾビタキがとまりました。
・同じ電線に2羽のモズがとまり、大きな声で鳴いて相手を牽制。 これから1羽ずつ縄張りを持つので、他のモズは追い払うべきライバルなのです。
・「エリ」にカワセミがとまっていました。休んだり獲物を探すだけでなく、捕えた魚を食べる場所にもなっています。
2017/9/27(水) 曇り、雨
カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、トビ、バン、オオバン、イソシギ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ショウドウツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
・オオバンが今年も増えてきています。 夕方の浮島沿いに約110羽集まって、いつもより高い波に揺られていました。その近くには、ヒドリガモ24羽の群れが着水。
・カルガモも多く見られ、お昼頃、ヒドリガモと合わせて60羽弱が湾の出口に群れていました。
・木津浜では、ダイサギやイソシギが人が来ないか気にしつつ採食。セグロセキレイがさえずっていました♪
2017/9/28(木) 曇り、晴れ
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、トビ、バン、オオバン、コゲラ、ショウドウツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
・観察室前に10羽以上のコガモが来て休息。バンの若鳥が、その近くでせっせと何か食べていました。
・顔に夏の羽毛が残るけれど、体は冬羽。換羽中のハジロカイツブリが見られました。
2017/9/29(金) 晴れ 気温が上がったためか、田んぼでヒバリがさえずっていました
カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、オシドリ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、トビ、バン、オオバン、イソシギ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ショウドウツバメ、コシアカツバメ、セキレイの仲間、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
・浮島横に浮かぶ細長~い群れ。 オオバン+ホシハジロ+ヨシガモが計270羽ほど集まっていました。
・コシアカツバメ、次いでショウドウツバメが湖上を飛び回って虫捕り。
・夕方、観察室前にオシドリがやって来ました! 今日もコガモの一団がここで休息しています。
2017/9/30(土) 晴れ
カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、トビ、バン、オオバン、コゲラ、ショウドウツバメ、コシアカツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、モズ、エナガ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
・センター前や湖上にコシアカツバメ、ショウドウツバメが何度も飛来。
・今日も浮島の周りにオオバンとホシハジロが多数群れています。昨日よ