月別アーカイブ: 2017年11月

見た鳥聞いた鳥 2017年11月26日~12月2日

2017/11/26(日)  晴れ、曇り  穏やかな陽気。ナナホシテントウが見られました

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、ウミアイサ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、チョウゲンボウ、オオバン、ユリカモメ、アカゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、ムシクイの仲間、エナガ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・新旭探鳥会では55種の鳥が出現。 オオバンは木津浜前に多数見られ、ヒドリガモとともに浜に上がってきました。沖には複数のハジロカイツブリ集団が。ホオジロガモはしばらく潜らずに、じっくり観察させてくれました。 アオジやジョウビタキの澄んだ声が響き、道中所々でツグミ出現。複数のノスリに会うなど、陸も冬の雰囲気に。

・センターの屋根にダイサギがとまっていました。あまりヒトを気にせずに、羽づくろいや頭掻き。

・朝、バイパスの向こう側の木にアカゲラ登場。青空をバックにして、お腹の赤が鮮やかでした♪

 

2017/11/27(月)  晴れ  夕方にはコウモリも登場。暖かな一日でした

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、ノスリ、オオバン、ユリカモメ、アカゲラ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・カワアイサのオスが、魚を探しながら観察室前を泳いでいきました。

・木津浜前にメス、浮島前にオスのホオジロガモがいました。湖面に浮上してもすぐ潜ってしまいます(^^;

・センターの北はオス、南はメスのモズの縄張りになったようです。観察室前の開けたスペースが、2羽の縄張りの境目?

 

2017/11/29(水)  曇り、雨  遠くが少し霧がかって、空と湖の境目が曖昧に…(´▽`)

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、トビ、ノスリ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、カワセミ、アカゲラ?、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・カシラダカを初認。同じ木にアオジ、ホオジロも次々にとまりました♪

・湖上の「ブイ」にカモメがとまっていました。遠くに見える今津の漁港には、今日もユリカモメが群れています。

・にぎやかに鳴きながら移動していくエナガの一団。朝から夕方まで、何度か会いました。ノスリの幼鳥、今日も湖畔の木に。

 

2017/11/30(木)  曇り、雨  

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、ユリカモメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、エナガ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・湾内の水鳥はここ数日少なめですが、キンクロハジロ、ホシハジロ、カンムリカイツブリが細長い群れをつくっています。その近くでオオバン達が活発に潜水。

・浮島の横にマガモが100羽近く集まっていました。沖には今日もオオバン、ヨシガモ、ヒドリガモなどがいて、岸から遠い所でも採食しています。

・さらに遠くをまっすぐ進むハジロカイツブリの群れ。 色や形はほとんど分からなくても、直線状に密集して泳ぐ光景から本種だと分かります(^^)/

※十分に観察時間を取れなかったため、実際はもっと多くの種類がいたと思われます。

 

2017/12/1(金)  曇り、雨  濃い虹がよくかかりました♪  

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カワアイサ、トビ、ノスリ、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、ヒヨドリ、ツグミ、エナガ、ホオジロ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・先月後半からよく見られているノスリ幼鳥、今日はカフェ前の木にとまりました。エナガの群れやツグミも、窓のすぐ外の木に飛来。

・浮島の周りに、スズガモや、先月あまり見なかったコガモの姿も。

 

2017/12/2(土)  曇り、晴れ 

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、ノスリ、チュウヒ、オオバン、ユリカモメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ハシブトガラス

・センター前~湾の南端近くにかけてキンクロハジロ、ホシハジロ、オオバン、カンムリカイツブリなどが帯状に集まっていました。

・浮島の周りにも水鳥が多く、湖岸近くにいなかったヨシガモ、オカヨシガモ、カワアイサなどの姿も。カワアイサは少し増えたようです。

・チュウヒが何度か浮島の上を舞い、島に茂る草の間で一休み。 センター前をミサゴやノスリが飛んでいきました♪

見た鳥聞いた鳥 2017年11月19日~25日

2017/11/19(日)  雨、曇り、晴れ  お昼以降は風が強め。何度も虹が出ました

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、トビ、ノスリ、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ?、アオジ、イカル、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・センター正面~南側にかけて、キンクロハジロ、ホシハジロ、カンムリカイツブリなどが帯状に群れていました。浅瀬のヨシの間でマガモが丸くなって休息し、オオバンが水面をつついて採食。カイツブリが水際まで来て潜水をくり返していました。

・沖を進むハジロカイツブリ集団に、ユリカモメ達がついて行きます。

・今日も、駐車場の近くにイカルの群れやノスリが来ました。

 

2017/11/20(月)  曇り、雨、晴れ  高い山は雪化粧

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ?、カワアイサ、ミサゴ、トビ、ノスリ、オオバン、カモメの仲間、カワセミ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、シメ?、スズメ、ハシボソガラス

・観察室前の木にノスリがとまりました。15日以降何度も会っている個体かな。虹彩(こうさい)が黄色かったので幼鳥のようです。

・浮島横のポールにミサゴが飛来。 周囲を気にしつつ、捕えた魚を食べていました。

・湖周道路沿いの電線にモズがとまり、大きな声でなわばり宣言。

 

2017/11/22(水)  晴れ、曇り、雨

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、トビ、ノスリ、バン、オオバン、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、ホオジロ、アオジ、イカル、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・カワアイサが木津浜前に少なくとも4羽。頭を水に入れ、魚を探しながら泳いでいました。ホオジロガモも1羽発見。数が多いのはオオバンやヒドリガモで、その間をハジロカイツブリが密集して泳いでいきました。

・今日もイカルの群れが動き回り、駐車場では地上に降りて木の実を採食。ツグミの数が増え、あちこちで会うようになりました。ノスリ幼鳥は少し北の木立に。

 

2017/11/23(木)  雨、曇り、晴れ

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、ノスリ、オオバン、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、スズメ、カラスの仲間

・ノスリの幼鳥、今日はセンター前を横切って飛び、すぐ南の木にとまりました。

・観察室前にダイサギが長い時間留まって、マコモの間にいる魚を狙っていました。 夕方には、センター一帯には少ないコサギが次々現れて、浮島に10羽ほど降りて休息。

※十分に観察時間を取れなかったため、実際はもっと多くの種類がいたと思われます。

 

2017/11/24(金)  晴れ、曇り

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、トビ、オオタカ、ノスリ、オオバン、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ?、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・ミコアイサのメスが観察室前に登場! その後、マガモ5羽と一緒に休息していました。

・コガモはまだ少ないですが、今日は8羽と17羽の群れが湾内に。

・数十羽のカラスが湖上を飛び回って騒いでいました。その下には、魚を捕まえたのか湖に浮かぶオオタカの幼鳥が! 結局オオタカは何も持たずに飛んでいきました。

 

2017/11/25(土)  晴れ

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ミサゴ、トビ、ノスリ、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、スズメ、ハシボソガラス

・沖にもオオバンが多いですが、ヨシガモやヒドリガモも常連さん。 白いほっぺたが目立つホオジロガモも浮島沖に。

・オカヨシガモが数羽、島の少し手前で休息していました。渋い色のカモですが、黒いお尻が意外と目立ちます。

・「ゴアッ」 すっかり暗くなった頃、センター前を飛行中であろうゴイサギの声が。

見た鳥聞いた鳥 2017年11月12日~18日

2017/11/12(日)  晴れ  

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、カモメの仲間、セグロセキレイ、ジョウビタキ、ウグイス、ホオジロ、アオジ、イカル?、スズメ、ハシボソガラス

・昨日と比べてオオバン、キンクロハジロの増加が目立ちます。オカヨシガモもあちこちに。

・ダイサギが何度も観察室前に飛んできて、ヨシやマコモの間で獲物を狙っています。 センターの屋根の上に佇んでいることも…

 

2017/11/13(月)  晴れ  

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、アトリ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・浮島のさらに沖に、3羽のカワアイサを発見。今シーズン初確認です! ちなみに先週7日には、やはり沖の方ですが、ウミアイサが2羽いました。

・ハジロカイツブリが密集した一団が、潜水をくり返しながら沖を進みます。ユリカモメが10羽ほどつきまとい、湖面近くに逃れた魚を狙っていました。

・カフェ前の木にツグミがとまりましたが、直後、別のツグミが来て追い払われてしまいました(^^; こちらも、当館一帯で見られたのは今季初めてです。

 

2017/11/15(水)  晴れ  

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、ノスリ、チョウゲンボウ、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、アオゲラかアカゲラ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ?、ウグイス、ホオジロ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・遊歩道沿いの木にノスリがとまりました。その後地面すれすれを飛んだり、同じ場所を何回も旋回したり。

・チョウゲンボウがハシブトガラスにしつこく追い回されていました。同じ個体か不明ですが、午後には、上空を田んぼ方面へ飛んでいく姿も見られました。早い羽ばたきが印象的。

・浮島沖を泳ぐ鳥の多くがオオバン、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヒドリガモ。彼らに混じってカワアイサも浮かんでいました。

 

2017/11/16(木)  曇り、晴れ、雨  

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・湾内にはあまり来なくなったヨシガモ、浮島の沖側をよく泳いでいます。オカヨシガモもよくその辺りに。

・カイツブリが観察室前に時々現れて、潜水をくり返したり、羽毛のお手入れをしています。金属光沢が美しいマガモは、浅瀬で「逆立ち」して水草などを採食。よくマコモの間で丸くなってお休みしています。

 

2017/11/17(金)  晴れ  

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ウミアイサ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、オオバン、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・木津浜前に浮かぶ水鳥が増えていました(^^) カワアイサ11羽、ウミアイサ1羽も岸近くに。

・センター前の湾内ではキンクロハジロが最も多い水鳥に。ホシハジロは減少。

・ミサゴが何度も現れて、センターから近い所を飛んでいきました。トビは遊歩道沿いの木にとまり、大きなブラックバスを食べていました。

 

2017/11/18(土)  雨、曇り

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ウミアイサ、ミサゴ、トビ、ノスリ、オオバン、キジバト、アカゲラ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、イカル、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・駐車場横の高木に、イカル、モズ、ヒヨドリ、ツグミが次々に飛来。イカルは20羽くらいの群れで辺りを動き回っていました。

・センターの近くでアカゲラを観た方も!

・夕方には、ノスリも遊歩道沿いの木にとまっていました。

コハクチョウ観察会のご案内

開催日  2017年12月17日(日)、2018年1月21日(日)、2月4日(日)

はるか北から渡って来るコハクチョウ、今年も数が増えてきました! 冬の人気者たちの日常を見に行きませんか? 野生で生き抜こうとする、たくましい一面も見られます。

  • 定員15名
  • 集合  13:40 高島市新旭水鳥観察センター
  • 解散  16:00頃
  • 持ち物  防寒具、飲み物、雨具。 お持ちの方は双眼鏡やフィールドスコープ、図鑑など。
  • 館内でハクチョウの生態などをご紹介した後、ご自身の車、またはスタッフの車に乗って観察場所へ向かいます。
  • スタッドレスタイヤ、またはチェーン装着の車でお越しください。
  • 小雨、小雪決行
  • 参加費(入館料込)  高校生以上400円 中学生まで200円
  • 前日17:00までに、電話かメールで要申し込み

 

※先頭を進むスタッフの車に、参加者の皆様の車が後続する形で移動します。水田などを車で周り、ハクチョウを見つけたら下車して観察! 公共機関でお越しの方は、スタッフの車(または他の参加者様の車)にお乗りいただいております。

※運転中及び現地での怪我、事故は自己責任となります。ご了承ください。

※できるだけ警戒させないよう、過度の接近は控えています。そのためハクチョウまでの距離が遠い場合がございます。

 

高島市新旭水鳥観察センター ℡0740-25-5803  メールmizudori@okubiwako.net

メールでお問合せ・お申込みされる場合は、念のため電話番号もご記入ください。(何らかの理由で返信メールが送り返されてしまうことがあるため)

見た鳥聞いた鳥 2017年11月5日~11日

2017/11/5(日)  晴れ  

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、トビ、オオバン、カワセミ、コゲラ、セグロセキレイ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、アオジ、アトリ、スズメ、ハシボソガラス

・ヨシガモの換羽が進み、頭がきれいなメタリックグリーンに(^^♪

・浮島のさらに沖に浮かぶ鳥達の中に、ホオジロガモのペアもいました。

・遊歩道と駐車場の間の木々に、アトリの群れが飛来。木から木へ移動しながら採食していきました。

 

2017/11/6(月)  曇り、晴れ  

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、トビ、オオバン、カワセミ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、アトリ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・アトリの群れが何度も現れ、センターの周りのアカメヤナギやネムノキにとまりました。100羽弱いたようです。

・カワセミが観察室前にゆっくり飛んできたかと思うと、魚を狙ってダイビング!

・昨日今日と、だいぶ暗くなった17:30頃に、「ゴアっ」と鳴きながらゴイサギが飛んできました。

 

2017/11/8(水)  雨、曇り  

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、オオバン、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、アトリ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・連日アトリの群れが湖岸の木々にやって来ます。低い枝にとまったり、水際に降りる者も。

・湾内外のあちこちにいるカンムリカイツブリ、首の前側や胸が真っ白なのが目立ちます(^^) 数は少なく、体が小さいのであまり目立ちませんがカイツブリ、ハジロカイツブリもカモなどの間を泳いでいます。沖には時々、ハジロカイツブリが密集した群れも。

・昨日の午後、コハクチョウの成鳥2羽が湾内を泳いでいました。ここで見たのは今シーズン初。

 

2017/11/9(木)  晴れ、曇り  風が強めな一日でした

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、トビ、オオバン、コゲラ、ジョウビタキ、アオジ、アトリ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・波風がましな湖岸沿いに、ホシハジロ・キンクロハジロ・カンムリカイツブリなどが帯状に群れています。オオバンも湾内に多数。久しぶりにスズガモやオナガガモが入っていました。

・浮島の周りに、島に寄り添うようにマガモやヨシガモなどが集まっていました。

・メスのジョウビタキがセンターの周りを縄張りにしたようです。 観察室前のアカメヤナギなどにとまって、「ヒッ、ヒッ、ヒッ♪」と澄んだ声で縄張り宣言しています。

 

2017/11/10(金)  晴れ  

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、アオジ、アトリ、スズメ、ハシボソガラス

・ミサゴが何度か出現。青空の下、あちこち飛びながら魚を探していました。

・湾内にいるヒドリガモの中に、顔に緑色の金属光沢が入ったオスもいました。アメリカヒドリとの雑種かな。

 

2017/11/11(土)  雨、曇り、晴れ  

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、ユリカモメ?、キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、アトリ、スズメ、ハシボソガラス

・オオバンは水草、カンムリカイツブリやハジロカイツブリは魚。ゲットした食物をくわえて泳いでいる姿を時折見ます。カンムリカイツブリは求愛ディスプレイも見られました。

・浮島横に、大勢のマガモ、オオバンなどが島に寄り添うように浮かんでいます。島の横のポールには、ミサゴがとまって一休み。