月別アーカイブ: 2018年1月

見た鳥聞いた鳥 2018年1月28日~2月3日

2018/1/28(日)  曇り、雪

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、ノスリ、チュウヒ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、キジバト、アカゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ミソサザイ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、イカル、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・水中をのぞき込んで獲物を探しながら、3羽のカワアイサがセンター前を通過。

・湖畔を歩いていると、何度もベニマシコが近くで見られました。 駐車場入口の枯れ草や、水際のアカメヤナギに飛来。

・今川の河口近くでは、枯れ草の間でミソサザイが鳴いていました♪

 

2018/1/29(月)  曇り、晴れ

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カワアイサ、トビ、チュウヒ、オオバン、タシギ、ユリカモメ、カモメ、アリスイ、アカゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、ベニマシコ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・遊歩道沿いの木にアリスイが来ました! その近くにアカゲラのメスも。

・アカゲラはその後、当館前のアカメヤナギに何度も来て、木の中にいる幼虫などを捕っていました。オスも同時に登場!

・20羽ほどのウミアイサの群れが湾内に。 湖面近くへ逃げる魚を狙って、ユリカモメの群れも付きまとっていました。

 

2018/1/31(水)  晴れ、曇り  歩道の積雪は21㎝ほど

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、ノスリ、チュウヒ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、カモメ、キジバト、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、ベニマシコ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・浮島横のポールにセグロカモメがとまっていました。

・ノスリが何度もセンター前を飛行。遊歩道の上にミサゴが現れ、魚を探しに湖上を飛んでいきました。

・センター前の枯れたヨシに、ベニマシコが何度か飛んできました。ジョウビタキはオス、メスが1羽ずつ。

 

2018/2/1(木)  雨、曇り  

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、オオバン、タシギ、ユリカモメ、カモメ、アカゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、トラツグミ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、ベニマシコ、イカル、スズメ、ハシボソガラス

・ミサゴが魚を探しに何度も出現。2羽同時にセンター前を飛んだことも。

・センター前にトラツグミがやって来て、水際で食べ物探し。今シーズン初の確認です(^^)/ その周りでシロハラやジョウビタキ、タシギなども動き回っていました。

 

2018/2/2(金)  晴れ、曇り  

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオバン、カモメ、アカゲラ、ヒバリ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・1週間ぶりにコハクチョウが登場。今日は4羽見られました。 湾の南端をゆっくり泳ぎながら、食事したり休んだり。

・この冬はアカゲラの出現率高し。 センター前の木々にもやって来て、あちこち叩いて昆虫などの在り処を探ります。一旦目星をつけると、ずっとそこを動かずにつつき続けていました。

 

2018/2/3(土)  曇り、晴れ、雨、雪  

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、ノスリ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

・水際にオオバン、ヨシやマコモの間にマガモ、コガモ、ヨシガモ、少し奥にキンクロハジロやホシハジロ、カンムリカイツブリ。いろいろな鳥達がセンター前に集まっていました。

・よく沖をウミアイサの群れが進んでいます。今日は11羽で浮島近くに。

・漁船の周りを大勢のユリカモメや、セグロカモメであろう大型のカモメが舞い、カワウも後を追っていました。船室の上に降りているカモメも。

見た鳥聞いた鳥 2018年1月21日~27日

2018/1/21(日)  曇り、晴れ

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、ミサゴ、トビ、ノスリ、チュウヒ、オオバン、キジバト、アカゲラ、セグロセキレイ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス

・観察室横のアカメヤナギにノスリがとまりました。それに合わせて、周りに数羽のハシボソガラスも飛来。

・アカゲラが遊歩道沿いの木々を動き回って虫探し。観察室前にもやって来ました。

・湾の南端近くにコハクチョウのペア、ヨシガモ約20羽の群れなどが見られました。

 

2018/1/22(月)  曇り、雪

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、トビ、チュウヒ、オオバン、ヒヨドリ、ホオジロ、イカル、スズメ、ハシブトガラス

・今日もコハクチョウが2羽で湾内に。センターのすぐ南まで泳いできました。

・ホオジロガモが何度も潜水して魚?を捕っています。 食べ物を獲りやすい場所を見つけたのか、しばらくの間、場所を変えずに潜ったり出たり。

・イカルの群れが水際のアカメヤナギにとまりながら、「キュルキュル」などと鳴いていました♪

※十分に観察時間を取れなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます。

 

2018/1/24(水)  曇り、晴れ、雪  夕方以降に積もり始めました

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、トビ、チュウヒ、オオバン、カモメ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ホオジロ、アオジ、イカル、スズメ

・波風を避けてか、いつもより岸に近い所にキンクロハジロ、ホシハジロ、カンムリカイツブリが群れています。 時々マガモ、コガモやヨシガモも観察室前に。

・湾の南端近くに、今日もペアのコハクチョウが。岸沿いで休息・食事したり、「エリ」に沿ってゆっくり泳いでいました。

 

2018/1/25(木)  雪  

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、トビ、チュウヒ、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、イカル、シメ、スズメ、ムクドリ?、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・アカメヤナギの樹上にイカル、枝に絡まるヘクソカズラにツグミやヒヨドリ、下のヤブにはホオジロやアオジ。 雪で食物を取れる場所が限られるせいか、陸の鳥がセンター前に来る頻度がいつもより高かったです。

・遊歩道の周りの草木に、シロハラやシメ、ベニマシコなども来ていました。

・コハクチョウのペアは17時を過ぎてから飛来。

 

2018/1/26(金)  雪  歩道の積雪は深い所で42㎝ほど

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、オオバン、ユリカモメ、キジバト、コゲラ、ヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・センターの周りであまり見ないキジバト。今日は駐車場横の木に10羽ほど飛んできました。

・背中に雪を乗せながら、カモ達が湖面を進んでいきます。マガモ60羽以上の群れも湾内にぷかぷか。ヒドリガモとホシハジロも混じってました。

・雪になって以降、ベニマシコの声をよく聞きます。センターの周りや、少し北の茂みで「フィ、フィ♪」。

 

2018/1/27(土)  雪、曇り、晴れ  歩道の積雪は深い所で42㎝ほど

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、ノスリ、オオバン、タゲリ、タシギ、カモメの仲間、キジバト、アカゲラ、コゲラ、ヒバリ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス?、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、イカル、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・雪が降ると、湾内のマガモが増える傾向が。よく40~70羽ほどの細長い群れが浮かんでいます。普段はあまり来ないオナガガモも、観察室前に5羽。

・珍しくタゲリやタシギが現れて、湾を横切って飛んでいきました。

・トビとハシボソガラスに付きまとわれながら、ノスリの幼鳥がセンター横の木にとまりました。

見た鳥聞いた鳥 2018年1月14日~20日

2018/1/14(日)  晴れ

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カワアイサ、トビ、ノスリ、チュウヒ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・ノスリがハシボソガラスに「モビング」されながら、窓のすぐ外を飛んでいきました。

・湾の出口近くにコガモやキンクロハジロが群れをなし、南端近くでヨシガモ達が休息。 センター前には連日キンクロハジロ+ホシハジロ+カンムリカイツブリの集団が浮かび、その間に大抵スズガモが混じっています。

・今月の一時期、カワアイサよりウミアイサの方が見られていましたが、カワアイサも再びよく見るようになりました。

 

2018/1/15(月)  晴れ、曇り

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カワアイサ、トビ、ノスリ?、オオバン、セグロカモメ、アカゲラ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシブトガラス

・ヨシガモのペアが何度も首を上げ下げした後、オスがメスの上に乗って交尾。マガモと違い、交尾後にオスがメスの周りを一周する動きはしませんでした。

・この冬アカゲラがよく観られます。今日はカフェ前の木に飛んできました。駐車場近くの高木にはシロハラが。

 

2018/1/17(水)  晴れ、曇り

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、オオバン、セグロカモメ、アオゲラ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、アオジ、ベニマシコ、イカル、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・今日はコハクチョウのペアが湾内に。ヨシ帯に頭を突っ込んだりして、せっせと採食していました。

・ミサゴが大きなブラックバスを捕獲! 一旦湖上に降りた後、何とか重い獲物を持って飛び立ったと思ったら… 付きまとうトビから逃げるうちに、湖へ落としてしまったようです(・・;)

・同時刻、すぐ前の木にアオゲラが来て熱心につついていました。

 

2018/1/18(木)  晴れ、曇り、雨

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カワアイサ、トビ、チュウヒ、バン、オオバン、セグロカモメ?、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ホオジロ、ベニマシコ、イカル、スズメ、ハシボソガラス

・この時期としては珍しくバンが見られました。水際の木の下を歩き回って食べ物探し。

・遊歩道に魚の尾が落ちていて、その付け根に残る魚肉をハシボソガラスが食べていました。木の上には、カマキリの「卵のう」をつついて卵を食べる仲間の姿も。

・コハクチョウのペアは湾の南端近くに。時折岸に上がっていました。

 

2018/1/19(金)  晴れ、曇り

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、ノスリ、チュウヒ、オオバン、ユリカモメ、アカゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ?、ツグミ、エナガ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、イカル、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・センターの前を縄張りにしているモズが、獲物を求めて観察室前のヤブに来ました。すぐ北の木には、別のモズが飛来。

・コガモの群れが飛び立ち、湾内の別の場所に飛んでいって着水する動きが何度も見られました。大きな群れは140羽ほど。約20羽のヨシガモも、湾の真ん中辺りに出てきました。

・夕方、近くの木立にノスリがとまって休んでいました。

 

2018/1/20(土)  曇り、晴れ

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カワアイサ、トビ、チュウヒ、オオバン、カモメ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、シロハラ?、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・10羽ほどのヨシガモが観察室前までやって来て、水際でせっせと採食していました。  枯れたマコモの間ではマガモたちが休息中。コガモやキンクロハジロ、オオバンも食物を探して入ってきました。

・カモメが湖に浮かびながら、時間をかけて魚の死がいを食べていました。

コハクチョウ観察会のご案内

開催日  2018年2月4日(日)

高島の田んぼや水辺で冬を過ごすコハクチョウ。その数は1月下旬~2月上旬頃に最も多くなります。冬の人気者たちの日常を見に行きませんか? 野生で生き抜こうとする、たくましい一面も見られます。

  • 定員15名
  • 集合  13:40 高島市新旭水鳥観察センター
  • 解散  16:00頃
  • 持ち物  防寒具、飲み物、雨具。 お持ちの方は双眼鏡、フィールドスコープ、図鑑など。
  • 館内でハクチョウの生態などをご紹介した後、参加者様の車(またはスタッフの車)に乗って、当館から10kmほど離れた観察地へ向かいます。
  • スタッドレスタイヤ、またはチェーン装着の車でお越しください。
  • 小雨、小雪決行
  • 参加費(入館料込)  高校生以上400円 中学生まで200円
  • 前日17:00までに、電話かメールで要申し込み

 

※先頭を進むスタッフの車に、参加者の皆様の車が続く形で移動します。水田などを車で周り、ハクチョウを見つけたら下車して観察! 公共機関でお越しの方は、スタッフの車(または他の参加者様の車)にお乗りいただいております。

※運転中及び現地での怪我、事故は自己責任となります。ご了承ください。

※人馴れしていないハクチョウをできるだけ警戒させないように観察するため、ハクチョウまでの距離が遠い場合がございます。

 

高島市新旭水鳥観察センター ℡0740-25-5803  メールmizudori@okubiwako.net

メールでお問合せ・お申込みされる場合は、念のため電話番号もご記入ください。

見た鳥聞いた鳥 2018年1月7日~13日

2018/1/7(日)  曇り、晴れ   

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、トビ、チュウヒ、オオバン、アカゲラ、モズ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

・センターの前に帯状に群れる水鳥たち。昨日以降、少し数が増えました(^^) やはりキンクロハジロ、ホシハジロ、カンムリカイツブリが「三大勢力」。スズガモがその間に数羽混じっています。

・ヒドリガモが1羽だけセンター前に。 が、短時間で飛び立っていきました。

・今日もチュウヒが浮島近くを飛んでいました。 翼を少し上げて(浅いV字型)、低めの高度を飛ぶことが多いです。

 

2018/1/8(月)  雨、曇り  

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、トビ、チュウヒ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、アオゲラ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・水際の木にアオゲラ飛来。目星をつけた幹にとまり、中の虫を捕ろうとくり返しつついていました。

・雨の木津浜にヒドリガモとオオバンが上陸。 常夜灯のすぐ前をカワアイサが泳いでいました。

 

2018/1/10(水)  晴れ、曇り、雨  

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、トビ、オオバン、アカゲラ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、エナガ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・ヨシガモがまた湾内に入るようになりました。雪が降った後以外あまり来ないオナガガモも、今日は湾の出口近くにぷかぷか。

・ オカヨシガモが何度か観察室前に泳いできました。マガモのオス達は、メスの周りで求愛行動♡

・「キョ、キョ」と鳴きながら、アカゲラがセンター前の木にやって来ました♪

 

2018/1/11(水)  晴れ、曇り、雨  

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、メジロガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオバン、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ミソサザイ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、イカル、スズメ、ハシボソガラス

・一月ぶりにメジロガモのメスが見られました!

・駐車場の隅にイカルが20羽ほど降りて、地面に落ちた木の実を食べていました。木にとまって「キーコイキー♪」と澄んだ声で鳴く者も。

・近くの湖畔でシロハラ初認。ミソサザイの「地鳴き」も聞かれました。

 

2018/1/12(木)  晴れ、曇り、雪  寒い一日でした。積雪はなし

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、トビ、ノスリ、チュウヒ、オオバン、カモメの仲間、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、アオジ、スズメ、ハシブトガラス

・ウミアイサのペアや約10羽の群れが湾内に。速いスピードで泳ぎながら、魚を捕りに次々に潜っていきました。

・浮島に茂る枯れ草の間で、時々チュウヒが休んでいます。 ノスリは岸沿いを一直線に飛んでいきました。

 

2018/1/13(土)  晴れ、曇り、雪  夜に最大4㎝ほどの積雪

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カワアイサ、トビ、チュウヒ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ホオジロ、ハシボソガラス

・コハクチョウのペアが湾内に。岸沿いをゆっくり泳いでいったり、浅瀬に浮かんで休息したり。

・浮島沖にセグロカモメが浮かんでいました。

・島の周りによくホオジロガモがいます。魚を捕りにすぐ潜ってしまいますが、羽繕いしている時はじっくり見るチャンス。

見た鳥聞いた鳥 2018年1月4日~6日

2018/1/4(木)  雪、雨、晴れ  今年も当館や野鳥達をよろしくお願いいたします!   

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、コガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、トビ、オオバン、カモメ、キジバト、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ウグイス?、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・水鳥の種数は平年並みですが、個体数は少なめ… それでも、センターのすぐ南にキンクロハジロ+スズガモ+ホシハジロ+カンムリカイツブリの群れがぷかぷか。 浮島近くにはコガモやオカヨシガモも。 オオバンは沖の広い範囲にいて、ホオジロガモ、カワアイサなども見つかりました。

・観察室前の茂みにアオジとカシラダカが同時に登場。お互いに、自分の真横で相手が食事しているのが気になる様子…

・暗くなっていく17時頃、沖にかなり大所帯なハジロカイツブリ集団を発見。どんどん潜水し、湖面に誰もいなくなったのが遠くからでも分かりました。

 

2018/1/5(金)  曇り   

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カワアイサ、トビ、チュウヒ、ノスリ、オオバン、イソシギ、ユリカモメ、カモメ、キジバト、アカゲラ?、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ツグミ、メジロ、ホオジロ、アオジ、ベニマシコ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・頭を水に入れ、魚を探しながら泳ぐカワアイサ。浮島の近くや木津浜前などで見られました。木津浜からはウミアイサの小群も。

・ツグミがセンター前に来て、ツル植物の実を食べていました。その周りにはベニマシコや、10羽ほどのホオジロの群れも。

 

2018/1/6(土)  曇り、晴れ   

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、トビ、オオバン、カモメ、アカゲラかアオゲラ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ツグミ、エナガ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ハシブトガラス

・浮島の手前に、オス2羽とメス1羽のホオジロガモ。羽づくろいを終えると、活発に潜水し始めました。

・同じ個体が来ているのか、1羽のカモメが、よく浮島近くに浮かんでいます。

・マガモのペアが観察室前で交尾♡ 向かいあった雌雄が、くり返し頭を上下させるのが前触れです。交尾が終わると、オスはメスの周りをぐるっと一周。

※十分に観察時間を取れなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます。