月別アーカイブ: 2018年5月

見た鳥聞いた鳥 2018年5月27日~6月2日

2018/5/27(日)  晴れ

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、オシドリ、カルガモ、オカヨシガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、キジバト、カワセミ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・カワセミがセンター前を行ったり来たり。観察室前の水際の木にもとまってくれました。

・今年初めて、セグロセキレイ、ハシボソガラスの巣立ちビナが見られました(^ ^)

・夕方の湖畔を、オシドリのオスが飛んでいきました。

 

2018/5/28(月)  曇り、晴れ

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、サンショウクイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ドバト

・浮島沿いの一角に、10羽弱のカルガモが密集していました(^^)

・久しぶりにサンショウクイ出現。 鳴きながら林の方を飛んでいきました♪

・湖西線の高架下で少数のイワツバメが繁殖中。 道路の反対側のヤブでは、木にとまって休むハシボソガラスの一家が見られました。

 

2018/5/30(水)  雨、曇り

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、オオヨシキリ、コヨシキリ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・浮島の前で、マガモのオスが豪快に水浴びしていました。

・今月はコゲラやカワラヒワがよく現れます。コゲラは水際の木々を動き回って虫探し。センターの建物横のスギに、時々カワラヒワが飛んできます。

・夕方、センター前のヨシ帯でコヨシキリがさえずっていました!

 

2018/5/31(木)  曇り、雨  今年も湖面にヒシが姿を見せ始めました

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、トビ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、コヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・今日もコヨシキリがにぎやかに鳴いていました♪ その近くからはオオヨシキリの声も。

・ツバメ、イワツバメ、コシアカツバメが次々にセンター前に。雨を身に受け、虫を捕りながら飛んでいきました。

・久しぶりにバンを確認。波打ち際に立って休んでいました。

 

2018/6/1(金)  晴れ

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、トビ、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・浮島沿いにオカヨシガモのペア、湾の出口近くにマガモのペアが登場。

・沖をカワウが次々に北方向へ飛んでいきました。一部は方向転換して、浮島付近へ降りたようです。

・夕方、カワセミが盛んに鳴きながら、センター前を動き回っていました。

 

2018/6/2(土)  晴れ

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、モズ、オオヨシキリ、コヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・よくセンターの前から、なわばりを主張するカイツブリの声が聞こえてきます♪ 浮島前に別個体の姿も。

・青空をバックにミサゴが何度も出現。トビは湖面に急降下してきて、生きた魚なのか死がいなのか、片足でつかんで飛んでいきます。

・広場やその周りをホオジロ一家が動き回っています(´▽`)  子どもは2羽かな。

見た鳥聞いた鳥 2018年5月20日~26日

2018/5/20(日)  晴れ

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、セグロセキレイ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・コムクドリが、時々さえずりながらセンターの周りを動き回っていました♪

・観察室前の柵にスズメの親子がとまりました。子ども達は柵に座ったり、頭をかいたり(´▽`) 親鳥は後ろに立つアカメヤナギで昆虫を捕え、戻ってきて子どもにあげていました。

・湖面のすぐ上で幹が横に伸びる、カフェ前のアカメヤナギ。マガモなどの格好のとまり場になっています。 キンクロハジロは15羽、ホシハジロは5羽の一団が湾内に。

 

2018/5/21(月)  晴れ  ヤナギの柳絮(りゅうじょ。白い綿毛が付いた種子)がたくさん舞っていました♪

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、オオバン、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・カワセミが2羽以上センター前に来てにぎやか。ただ、木の向こう側にとまっていて、飛ばないと姿が見えず…(^-^; 何度か飛び立って観察室前を横切り、Uターンして元いた木に戻っていました。

・今日はミサゴが特によく見られました。青空をバックに、すぐ近くを飛ぶ姿はかっこいい!

 

2018/5/23(水)  雨

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、トビ、オオバン、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・オオバンやカモが少ない一日でした。湾内では、岸近くを少数が泳ぐのみ。湖上を飛んでいくアオサギの方がよく目立ちました。

・沖にはカワウの集団が。いつもより高い波に揺られながらも魚を追っていました。

※鳥を探す時間を十分に取れなかったため、他にも種類がいたと思われます。

 

2018/5/24(木)  晴れ

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

・遊歩道にカワラヒワが降りて、草の種などを食べていました。道沿いにはスズメ、川岸の茂みにはホオジロの親子も登場。

・浮島の近くにオオバン17羽の一団が。 昨日はあまり来なかったセンター前にも、2~4羽が何度もやって来ました。

 

2018/5/25(金)  晴れ  センター周辺でもゲンジボタルが増えてきました

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、ミサゴ、トビ、キジ、オオバン、イソシギ、キジバト、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・エナガ、スズメ、カワラヒワ、ホオジロの親子連れが見られました。子ども達のあどけない表情が印象的(^^)

・ミサゴが何度も出現。捕えた魚を持って飛んでいたり、捕まえるため急降下!…する途中でやめてしまったり。

・オカヨシガモのペアが、湾の南端近くを泳いでいました。

 

2018/5/26(土)  晴れ

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、モズ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・かなり沖に、直線状に集まったカワウの群れがやって来ました。魚を捕りに潜っていったり、湖上を低く飛んだりしながら、だんだんと移動していきます。

・バス停横の草地、小川の河口など、あちこちでオオヨシキリが縄張り宣言しています♪

見た鳥聞いた鳥 2018年5月13日~19日

2018/5/13(日)  雨

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、イワツバメ?、オオヨシキリ、シジュウカラ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・雨でも鳥達は元気。カイツブリもいつも通り観察室前にやって来ました。浮島近くでオオバンやホシハジロが潜水をくり返し、湖上をツバメが飛び交っています。ポールの上には、濡れながらも佇むカワウやトビの姿も。

・ミサゴが湖に急降下し、見事に魚を捕獲! 重かったのか、しばし水に浸かったままでした。

・今年初めてスズメの親子がセンター前に姿を見せました。虫を捕って戻ってきた親に、ヒナが翼をばたつかせておねだり(^ ^)

※鳥を探す時間を十分に取れなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます。

 

2018/5/14(月)  晴れ

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、オオバン、キジバト、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・アオサギがあちこちに見られます。湖上を飛んで移動したり、人工物にとまって羽を休めたり。観察室前にも降りて魚を狙っていました。ダイサギもよく飛んできますが、冬いた個体と違って警戒心が強め。

・「キュルルルルル…!!」 今川から久しぶりにカイツブリの声がしてきました♪

 

2018/5/16(水)  晴れ

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・観察室前の浅瀬に立つ低木に、オオヨシキリが飛来。 虫を探し、水面近くに降りて水を飲み、枝先へ移ってさえずりを始めました。

・その後、同じ木にスズメの親子がとまりました。子どもは木の中ほどにとまって親を待ち、親鳥は枝を動き回って、食べさせる虫探し。夕方にはシジュウカラ親子が登場。

・「チー!」と鋭い声でとともに、カワセミがセンター前を通過しました。

 

2018/5/17(木)  曇り、晴れ  今年初めてゲンジボタルが見られました 

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・センターのすぐ前へミサゴが急降下! フナ?を捕えて飛んでいきました。水際の木にいたシジュウカラ達が、びっくりして鳴いていました。

・カワセミがセンター前を盛んに行き交っていました(^^)/

・10羽弱のコムクドリが水際を飛んでいきました。夕方には、ねぐらに向かうのか、ムクドリが次々に通過。

 

2018/5/18(金)  曇りのち雨  少しずつトンボがよく見られるようになってきました

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、オオバン、キジバト、カワセミ、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・バイパス沿いの木立でよくモズが鳴いています。木の下の茂みで繁殖中かな。

・昨日今日と、コムクドリの小群がセンター前を飛んでいくのが見られました。

・6開館日連続でミサゴが登場。ハンティングの瞬間はあまり見られていませんが、センターのすぐ前を飛んでいくことも珍しくありません。

 

2018/5/19(土)  雨、曇り  

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、オオバン、キジバト、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、オオヨシキリ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ドバト

・いつもより波の間に、オオバンなどが見え隠れ… カモは一年中見られるカルガモの他、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロも湾内に。

・ツバメ、イワツバメがセンターすぐ前を飛び回り、湖面すれすれをアオサギがまっすぐ飛行。今日もミサゴが魚を探しに現れました。

見た鳥聞いた鳥 2018年5月6日~12日

2018/5/6(日)  晴れ、曇りのち雨

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、ユリカモメ、キジバト、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・細長く集まった400羽以上のカワウが、潜水をくり返しながら沖を進んでいきます。湖面近くまで逃げた魚を狙ってか、ユリカモメとトビがその上を飛び回っていました。

・数日連続で現れたと思ったら、その後見られない日が続くことも多いミサゴ。今日まで3日連続で来てくれています。魚を探して湾の上を飛び、急降下するか!?と思ったら、ハンティングをやめて飛んでいきました(^-^;

 

2018/5/7(月)  雨

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、オオバン、ユリカモメ、ツバメ、イワツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、スズメ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・雨のためか小鳥の出が低調ですが、オオヨシキリは元気いっぱい。センターの南側でさえずる声が、館内にいても聞こえてきます。

・ユリカモメがまだあちこちにいます。湾内を飛び回り、降下して湖面の何かを食べたり、「エリ」などの人工物にとまって羽休め。

・浮島近くによくオカヨシガモがいます。このまま夏も残るかな…?

 

2018/5/9(水)  曇り

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、キジ、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、オオヨシキリ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、コムクドリ、ハシボソガラス、ドバト

・今日もコムクドリの小群が水際の木々を動き回っていました。 ヒナにあげる虫を捕るためか、スズメもよくやって来ます。

・ホシハジロは昨日までより少し増え、オス4羽とメス3羽が新旭浜園地前に。キンクロハジロもその辺りに群れていました。

 

2018/5/10(木)  晴れ、曇り

カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、バン、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

・林照寺川河口のヨシ原でオオヨシキリがにぎやかに鳴き、間に立つ木にコムクドリが飛来。湖からオオバンとカイツブリが川へ入ってきていました。

・今川にゴイサギが来ていました。ヒトに気づいて飛び立ち、辺りを大きく旋回。

・電柱の「腕金」や道路の案内板裏のパイプで、スズメ達が子育て中。周囲を気にしながら出入りする親鳥が見られます。

 

2018/5/11(金)  晴れ

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・浮島前~湾の南端にかけてキンクロハジロが100羽以上群れていました。間にホシハジロとオオバンも。

・赤いクチバシと「額板(がくばん)」が印象的なバンが、首を振りながらセンター前を泳いでいきます。オオバンは潜って水草などを食べ、カイツブリは大きな声でなわばり宣言。

・ミサゴが、魚を探して湾の上を飛ぶ姿が何度も見られました。

 

2018/5/12(土)  晴れ

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、キジバト、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

・オカヨシガモのペアが湾の出口近くにぷかぷか。キンクロハジロは昨日より減りましたが、今日もホシハジロとともに湾の南端に。カルガモはよく浮島周辺にいます。

・ユリカモメが見当たらず…。 残っていた個体もついに渡去したかな?

・近くの資材置き場でよくセグロセキレイがさえずっています♪

見た鳥聞いた鳥 2018年4月30日~5月5日

2018/4/30(月)  曇り

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、トビ、キジ、バン、オオバン、ユリカモメ、カモメ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、サンショウクイ、ヒヨドリ、モズ、オオヨシキリ、キビタキ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・ここ1週間ほどよく見られるバン。今日は観察室前に上陸し、打ち寄せられた土の上を歩いてお食事。オオバン、カイツブリが、潜水をくり返しながら岸沿いを泳いでいきます。

・その北側の一角にアオサギやダイサギが何度となく飛んできます。ここは魚が捕りやすいみたい。

・林からキビタキやメジロのさえずりが聞こえてきました♪ 鳴きながら空を飛んでいくのはサンショウクイ。

 

2018/5/2(水)  曇りのち雨

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、サンショウクイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、スズメ、コムクドリ、ハシボソガラス、ドバト

・湖上を舞うユリカモメがよく目立ちます。 黒い頭の「夏羽」になっている時期ですが、大部分が白い個体も見られました。「第一回夏羽」(去年生まれ)かな?   浮島横のポールや、「エリ」の支柱に降りて羽休め。

・雨の中でも、ツバメ、イワツバメが湖上や湖岸を自在に飛び回って虫捕り。

※鳥を探す時間を十分に取れなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます。

 

2018/5/3(木)  曇り、晴れ

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、キンクロハジロ、トビ、キジ、オオバン、ユリカモメ、キジバト、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ヒレンジャク、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・センター前のアカメヤナギに、コムクドリの群れが何度もやって来ました。複数の群れが来訪したようです。

・夕方には15羽ほどのヒレンジャクがとまり、「ヒー、ヒー」と鳴き合っていました♪

 

2018/5/4(金)  晴れ、曇り

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、ユリカモメ、カモメ、キジバト、カワセミ、ツバメ、イワツバメ、サンショウクイ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・カモの中で一番多く残っているキンクロハジロ。湾の南端辺りに60羽ほどの群れがいた他、あちこちにペアや、数羽のグループが。ホシハジロは湾内に3羽。オカヨシガモのペアも見られました。

・「ヒリリ!ヒリリ!」と鳴きながら、今朝もサンショウクイが飛んでいきました。 水際の木にコムクドリの群れが飛来し、下のヨシ帯で「ギョギョシ!ギョギョシ!」とオオヨシキリがにぎやかです♪

 

2018/5/5(土)  晴れ

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、キジ、バン、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・コムクドリのメスが1羽でセンター前に来て、水際の木々で虫捕り。子どもにあげる昆虫を捕っているのか、シジュウカラやスズメも現れます。

・センター横の水際から、よくカイツブリの声が響いてきます。1羽やペアで観察室の正面にも来て、潜水したり、マコモの間で羽づくろい。今日もアオサギ、ダイサギが何度も来て魚を捕っていました。