月別アーカイブ: 2018年6月

見た鳥聞いた鳥 2018年6月24日~30日

2018/6/24(日)  晴れ、曇り

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、トビ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、コシアカツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・アオサギとダイサギだけでなく、チュウサギも湖上を飛んでいました。

・オオヨシキリの鳴く頻度が下がってきましたが、今朝も林照寺川の河口などから「ギョギョシ!ギョギョシ!」

・18時頃、コシアカツバメが鳴きながら、センターの上を飛び交っていました。少し遅れてツバメも出現。

 

2018/6/25(月)  晴れ

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、トビ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

・カワセミの声が、何度もセンター前の水際から聞こえてきます♪ なかなか見やすい所にとまってくれませんが…湖側の枝にとまったり、岸沿いを一直線に飛行。今川河口の周りにもよくいます。

・湾の南端を4羽のオオバンが泳いでいました。浮島沿いにいたのとは別個体かな?  時々「エリ」のロープにとまって羽づくろい。

 

2018/6/27(水)  曇り一時晴れ

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、キセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・久しぶりにキセキレイ登場。「チチン」「チチッ」と鋭い声で鳴きながら、センターのすぐ外を飛行。

・夕方、ツバメの幼鳥が数羽ずつ次々に出現。針江方向(毎年ツバメの集団ねぐらができる)? へ飛んでいきました。

※鳥を探す時間を十分に取れなかったため、他にも種類がいたと思われます。

 

2018/6/28(木)  曇り、晴れ

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、トビ、オオバン、カッコウの仲間、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・水際のアカメヤナギに、カッコウ科の鳥が飛来。陸からは見えない場所へ入ってしまいましたが、大きさからみるとカッコウかツツドリのようです。

・マガモのオス2羽がセンター前に。今年も「エクリプス」への換羽が進んでいます。

・遊歩道に落ちていた魚(コイ?)の骨。身はほとんど鳥などに食べられていましたが、まだ残っていたらしく、2羽のトビが降りて食べていました。

 

2018/6/29(金)  雨時々曇り  夕方には雷や激しい雨も

カイツブリ、カワウ、ダイサギ?、コサギ、アオサギ、カルガモ、トビ、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス

・湾の南端辺りにオオバンが20羽ほど来ていました。

・田んぼによくいるチュウサギ。 2羽が湾を横切るように湖上を飛んでいきました。

・雨の中でも、センター前などでオオヨシキリがにぎやかに鳴いています。 少し遠くからはホオジロのさえずりも♪

 

2018/6/30(土)  曇り、晴れ、雨  今日も一時雷が鳴りました

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、トビ、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・風が強まるとともに波も出て、小さなカイツブリの姿を見失いがち… それでも3羽の子ども+両親の一家が今日も見られました(^^♪

・浮島沿いにオカヨシガモのペア、センター前にマガモ3羽が登場。カルガモ達がよく湖上を飛んでいます。

・合わせて15羽以上のエナガとシジュウカラが、昆虫などを捕りながら、水際や道路沿いの木々を動き回っていました。

見た鳥聞いた鳥 2018年6月17日~23日

2018/6/17(日)  晴れ、曇り  夜の田んぼでヘイケボタルたちが発光

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、カッコウ、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・サギが頻繁に湖の上を飛んでいきます。北→南へ行く個体が多いかな。アオサギが多数派で、ダイサギもよく現れます。

・沖をまっすぐ飛んでいくカワウの群れ。魚を求めて移動していきます。「単独行動派」なカワウもいて、センター前でも潜水してオオクチバス?を捕えていました。

・水から出た後は、浮島横のポールや「浮き」の上へ。翼を広げて水を落とします。 オオバンやカモの他、カイツブリもよく島の周りに見られるようになりました。

 

2018/6/18(月)  晴れ、曇り

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、カッコウ、カワセミ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・カイツブリの子どもがセンター前を泳いでいきました。すでに親離れしているようです。9日にもここに来た子かな?

・「居残り中」のマガモ♂も、観察室の前に登場。 浮島の周りではペアのマガモや、オカヨシガモが羽休め。カルガモ達も草の間で休息していました。

 

2018/6/20(水)  雨、曇り

カイツブリ、カワウ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、トビ、オオバン、カッコウ、カワセミ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・100羽弱のカワウの群れが沖を飛んでいました。 何羽か着水すると、続いて飛んできた仲間もそこへ降り、魚を捕りに潜水していきました。

・「キリリリ」などときれいな声で鳴きながら、カワラヒワが駐車場の周りを動き回っています。建物横のスギがお気に入り?  遊歩道に親子が降りていることも。

・午後、これまでと同じ辺りから「カッコウ、カッコウ」♪

 

2018/6/21(木)  曇り、晴れ

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、トビ、オオバン、アオバト、カワセミ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・朝、アオバトがセンター前の水際を飛んでいきました。

・湖岸沿いや浮島の周りで、居残っているオオバンが1~3羽ほどで行動しています。 島の周りでは、潜水をくり返して水草を食べていました。

・湖西線の高架下にイワツバメが出たり入ったり。 数組が繁殖しているようです。

 

2018/6/22(金)  晴れ

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、トビ、オオバン、カワセミ、コゲラ、イワツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・頻繁にアオサギが、時々ダイサギが湖上を飛んでいます。

・昨日も見られた3羽か、木津浜方向からオカヨシガモが飛んできて着水。

・「ヒリリ!ヒリリ!」 夕方の湖岸を、久しぶりに登場のサンショウクイが飛んでいきました。

 

2018/6/23(土)  曇り、雨

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、トビ、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・センターのすぐ近くで、カイツブリ夫妻が巣作りしていました。 が、波が高くなったせいか、巣はばらけてしまったようです… 夕方には、2羽の幼鳥が観察室前にやって来ました。

・今日もオス2羽+メス1羽のオカヨシガモが泳いでいました。 最初は湾の真ん中にいましたが、その後浮島へ。 オカヨシガモとオオバンが泳ぐ横では、「浮き」の上でカルガモが羽づくろい。

ツバメのねぐら入り観察会、今年もやります!

2018年の開催日: 7月28日(土)、8月5日(日)、11日(土)

 高島市にあるヨシ原に、日が落ちてくるとたくさんのツバメが集まってきます。数千羽が集結し、飛び回る、圧巻の光景を観察しませんか?  ツバメの暮らしにも詳しくなれる、ちょっと知的な夕涼み。

  • 定員  15名 (8月5日は20名)
  • 集合   18:10~20 高島市新旭水鳥観察センター
  • 解散  19:40頃
  • あるとよい物  飲み物、敷き物や折り畳み椅子、虫よけ。あれば双眼鏡やフィールドスコープ
  • 当館内でツバメの生態などをご紹介した後、3kmほど離れた観察場所へ車で向かいます。
  • スタッフ車の後ろに、参加者の皆様の車が続く形で、当館-観察場所を往復します。車以外でお越しの方は、スタッフの車(または他の参加者様の車)にお乗りいただいております。
  • 雨天中止
  • 参加費(入館料込)  高校生以上300円 中学生まで150円
  • 申込期限   前日17:00までに電話かメールでお願いいたします。

※移動中や観察場所での怪我・事故は自己責任となります。ご了承ください。

※ツバメの数や、どれくらい近くを飛ぶかは年や気候などによって異なります。

高島市新旭水鳥観察センター ℡0740-25-5803 メールmizudori@okubiwako.net

見た鳥聞いた鳥 2018年6月10日~16日

2018/6/10(日)  曇り時々雨

カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、カルガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、カッコウ、カワセミ、コゲラ、イワツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・今朝もミサゴが現れ、湖面に急降下して魚を捕獲。重そうに持ちながら飛んでいきました。

・カワセミが何度もセンター前を飛行。「チーッ」「チチチッ!」という、高く鋭い声が印象的。

・浮島近く~湾の南端にかけて、カルガモが計12羽、細長く集まっていました。

 

2018/6/11(月)  曇り時々雨

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、トビ、オオバン、カッコウ、カワセミ、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・エナガの家族がにぎやかに鳴きつつ、ネムノキなどを巡回して虫探し。それにシジュウカラもついて行っていました。

・浮島の周りをよく見ると、マガモやオカヨシガモのペアがいました。くり返し「逆立ち」してせっせとお食事。  島の周囲のポールや浮きは、アオサギ、カワウ、セグロセキレイなどのとまり場です。

・今日の夕方も、湾の南端辺りから「カッコウ♪カッコウ♪」 …8日や昨日と同じ方向から聞こえてきました(^^)/

 

2018/6/13(水)  曇り、晴れ

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、トビ、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・観察室前のマコモ+ヨシ群落から、「キュルルルル…!!」とカイツブリの大きな声。見やすい所にもよく出てきてくれました。 羽づくろいをした後、両翼を斜め上に上げて「伸び~」。

・夕方を中心に、今日もカワセミの声が何度も聞こえてきました。センター前の水際の、陸側からは見えない所によくとまっているようです。

※鳥を探す時間を十分に取れなかったため、他にも種類がいたと思われます。

 

2018/6/14(木)  晴れのち曇り

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、カッコウ、カワセミ、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・ミサゴが湾の上を飛行。近くでは、3羽同時に飛んでいるのを観た方も!

・島の裏側にいて見えないことも多いですが、オカヨシガモのペアが浮島沿いを動き回っていました。カルガモやオオバン達もよくここに。アオサギが草の間で獲物を狙っていることも。

・19時近くになってからカッコウの声がしてきました。

 

2018/6/15(金)  雨、曇り

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、トビ、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

・あまり飛ぶ姿を見ないカイツブリ。 湾の南端からセンター前まで、まっすぐ飛んで移動してきました!

・今月はあまり見られていなかったツバメですが、また湖上や岸辺によく飛んで来るようになりました。

・20羽以上のシジュウカラがセンター前に。今年生まれたばかりの子ども達も、樹上やヨシ帯で虫探し。

 

2018/6/16(土)  晴れ

カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、トビ、オオバン、カッコウ、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・浮島前の「浮き」に昼間からゴイサギがとまっていました。

・セグロセキレイの巣立ち雛が、観察室前の柵に飛んできました。その後センターの屋根にとまったり、遊歩道を歩いて虫捕り。

・今日はこれまでより早く、12時台からカッコウの声が聞かれました。

見た鳥聞いた鳥 2018年6月3日~9日

2018/6/3(日)  晴れ  

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、トビ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、コヨシキリ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

・昨日よりオオバンが少ないですが、時々浮島の周りを泳いでいくのが見られます。

・林照寺川河口の両岸で、1羽ずつオオヨシキリが縄張り宣言。テリトリーの境目は川でしょうか。「ギョギョシ!ギョギョシ!」と大きな声がヨシ原に響き渡ります。

・エナガの家族?が鳴き交わしながら駐車場横の木から木へ。

 

2018/6/4(月)  晴れ

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、トビ、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・観察室前にマガモのペアが登場。波打ち際に立って羽づくろいしたり、くちばしを水中へ入れてお食事。カルガモ、カイツブリ、オオバンも2羽でやって来ました。

・遊歩道にホオジロの親子、スズメやセグロセキレイの子ども、カワラヒワのペアが次々に降りて、昆虫や種を食べていました。  センターのすぐ外を、エナガ10羽以上の群れが飛んでいきました。

・3羽のコシアカツバメが、湖岸を北方向へ飛んでいきました。

 

2018/6/6(水)  雨

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・魚捕りを終えたカワウが、ポールにとまり、雨の中でも翼を広げて水を落としています。

・他のカモがいない時もカルガモはよく見つかります。でも、今日は何か落ち着かないのか、湖面から飛び立って別の場所へ着水、という動きを何度もしていました。

・湖周道路沿いの電線や、家の屋根でよくホオジロがさえずっています。夕方には、屋根からセグロセキレイのさえずりも♪ オオヨシキリは、湖岸だけでなく、道路横の草むらでも「ギョギョシ!ギョギョシ!」

 

2018/6/7(木)  晴れ、曇り

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、トビ、オオバン、キジバト、カワセミ、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・浮島の草の間に、マガモが座って一休み。まだ羽は換羽前で、冬のようなきれいな色をしています。

・ハシボソガラスの親子や、何羽ものトビが、センター前の湖岸を動き回っていました。特にトビはにぎやか! カラスに追われて逃げ回る場面も…

・カワセミも大きな声で鳴いて飛んでいきました。センターのすぐ前の木(残念ながら湖側)にとまっていたようです。

 

2018/6/8(金)  曇り、雨

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、トビ、オオバン、キジバト、カッコウ、カワセミ、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・かなり沖にカワウの集団が。南から北へ、まっすぐ湖上を飛んで移動していきます。

・センター前によく来る水鳥、第一位はオオバン。 くちばしを振り下ろし、水面近くの水草をちぎって食べていました。浮島の周りや湾の出口近くにもよくいます。

・夕方、湖畔から何度もカッコウの声がしてきました(^^♪

 

2018/6/9(土)  曇りのち晴れ

カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、カワセミ、コゲラ、イワツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス

・子どものカイツブリがセンター前を泳いでいました。 顔にはっきりと縞模様があるけど、体の大きさはもう成鳥と同じくらい。 この子との関係は不明ですが、その後成鳥が現れてなわばり宣言。 侵入した別個体を、執拗に追い払っていました。

・ミサゴのハンティングが見られました。湾の上を飛び回り、狙いを定め、湖面に急降下して大きな魚を捕獲!