月別アーカイブ: 2018年9月

見た鳥聞いた鳥 2018年9月23日~29日

2018/9/23(日)  晴れのち曇り

マガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、バン、オオバン、イソシギ、トウネン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・トウネンは多い時で10羽見られました。イソシギは2羽。 バンもよく現れて、ヨシ帯の向こうの水際を歩いています。

・石田川河口の辺りをユリカモメが飛び交っていました。

・コサメビタキが水際のアカメヤナギで虫探し。一直線に斜め上の枝へと飛ぶ、ヒタキらしい動きをよくします。

 

2018/9/24(月)  晴れのち曇り

マガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、バン、オオバン、ホトトギス、イソシギ、トウネン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、コサメビタキ、スズメ、セグロセキレイ

・センター前にホトトギスが来ました。とまる枝を時々変えながら、ガの幼虫などを探します。割と開けた所にもとまってくれました(^^) コサメビタキも前の木に。

・湖には今日もコガモの群れが。浮島沿いにカイツブリ、カワウやオオバン、沖にはハジロカイツブリもいます。ミサゴがよく現れ、迫力ある狩りや、魚を持って飛んでいる姿も見られました。

・観察室前にトウネン、イソシギが何度も飛来。バンも動き回っています。

 

2018/9/26(水)  晴れのち曇り、雨  「渡る蝶」アサギマダラも舞っています

カルガモ、コガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、イソシギ、トウネン、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・カイツブリの成鳥、幼鳥がセンター前にぷかぷか。湾の出口近くを、10羽ほどの群れがまっすぐ泳いでいました。

・オオバンの群れが浮島沿いを動き回って、活発に採食しています。今日は38羽をカウント。

※観察時間を十分に取れなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます。

 

2018/9/27(木)  曇り、晴れ

オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、バン、オオバン、ホトトギス、イソシギ、ミサゴ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・ヒドリガモ初認! 6羽が湾内に降りたものの、すぐ飛び立ちました。他にコガモ3羽、オカヨシガモ1羽も湾の奥の方に。カルガモはあちこちに見られました。

・モズの高鳴きがにぎやかになってきました♪ センター前の木でも「キチキチキチ…!」

 

2018/9/28(金)  晴れ

オカヨシガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、エナガ、コサメビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・湾の奥部に残るヒシの葉。その間を見ていくと、よくコガモの小群が浮かんでいます(^^)  カルガモやオカヨシガモ、バンもここに集まって採食。

・夕方、センターの上をコシアカツバメが鳴きながら飛んでいました。

 

2018/9/29(土)  雨  台風の接近前から天気が崩れています

ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、クロハラアジサシ、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、イワツバメ、ヒヨドリ、エゾビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・湾の南端近くに17羽のヒドリガモや、約55羽のキンクロハジロも。刈り残されたヒシの上を、クロハラアジサシが飛び回っていました!

・水際の木の上で、エゾビタキ2羽が虫捕り。 今シーズン初確認!

見た鳥聞いた鳥 2018年9月16日~22日

2018/9/16(日)  曇り、雨、晴れ  ヒガンバナが咲き始めました

オカヨシガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、バン、オオバン、イソシギ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ムシクイの仲間、ムクドリ、コサメビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ

・センター前の木にコサメビタキが来て虫捕り。今シーズン初の確認です。 ムシクイの仲間やコゲラ、シジュウカラも同じ木を動き回っていました。

・コガモの群れが飛び回り、着水するかと思いきや再び高度を上げ… をくり返し、ヒシがまとまって残っている所についに着水。

・2羽のミサゴが湖上を飛行。 その後、同じ個体かは分かりませんが1羽ずつ現れて、魚を狙って急降下! 2羽とも見事魚を捕って飛んでいきました。

 

2018/9/17(月)  曇り

オカヨシガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、カワウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、イソシギ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・ミサゴがよく出た一日。 魚を見つけて急降下し、湖面に突っ込む豪快な漁が何度も見られましたが、失敗も多い様子…

・浮島前にオオバンが25羽ほど集まっていました。採食したり、島に上がって羽づくろいしたり。彼らの間にオカヨシガモもいました。

・「エリ」に集まるサギは先月より減ったものの、18:20時点で79羽来ていました。相変わらずコサギが大半を占めています。

 

2018/9/19(水)  晴れ

マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、バン、オオバン、イソシギ、トウネン、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ

・木津浜に立って、北の湖面などを観察。たくさんのツバメが松並木前を飛び回っていました。水鳥はまだ少なく、カルガモやカイツブリの小群などがいた程度。カワウが並ぶ沖合の「エリ」に、ミサゴが、捕えた魚を食べに飛んできました。

・センターより少し北の湖畔にモズのオスが。このままここに縄張りを構えるかな?

・夕方、9羽のトウネンが観察室前に。活発に歩き回って採食していました(^ ^)

 

2018/9/20(木)  雨一時曇り

ヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメの仲間、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、イカル

・湾の真ん中辺りにヨシガモ3羽。カルガモと一緒に泳いでいました。刈られずに残ったヒシの間にはバンの幼鳥が。

・駐車場横などからイカルの声が。湖岸を飛んでいく姿も見られました。

※観察時間を十分に取れなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます。

 

2018/9/21(金)  雨、曇り

オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、イソシギ、トウネン、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメの仲間、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・トウネンの群れが再び観察室前に飛来! 今日は15羽いました。「チーリーリー」などと鳴きながらイソシギ2羽が水際を飛行。

・屋根の上でセグロセキレイがさえずっていて、室内にもしっかり聞こえてきました♪

 

2018/9/22(土)  曇り、晴れ

オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、バン、オオバン、イソシギ、トウネン、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ショウドウツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・コガモ30羽以上の群れが湾内を飛び回り、なかなか着水せず。今シーズン初めてカンムリカイツブリを確認!

・今日もトウネンの群れが観察室前~ちょっと北の水際に。 イソシギもにぎやかでした♪

・朝、キセキレイが高い声で鳴きながら湖岸を飛行。ハクセキレイ、セグロセキレイにも会いました。

見た鳥聞いた鳥 2018年9月9日~15日

2018/9/9(日)  雨時々曇り

オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アマサギ、アオサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、ホトトギス、イソシギ、キアシシギ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ショウドウツバメ、ツバメ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・ホトトギスが水際の木に飛んできて、大きなガの幼虫を捕えました。付近でカッコウの仲間を2羽見た方も。

・センター前に珍しくキアシシギが来ていました。ヒシの上で羽づくろいしたり、歩き回って採食したり。横にイソシギもいました。

・2羽のカワセミが水際を、2羽のミサゴが湾の上を飛行!

 

2018/9/10(月)  雨時々曇り

オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、イソシギ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ショウドウツバメ、ツバメ、コシアカツバメ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・浮島のさらに沖を、今日もハジロカイツブリが泳いでいました。大きな群れが来るのはもう少し先かな?

・見える所にとまってくれませんでしたが… カワセミが何度もセンター前を飛んでいきました。ここ1週間ほどよく現れます。

・セグロセキレイに比べると、センター周辺では会う頻度の低いハクセキレイですが、今月はよく鳴き声とともにやって来ます

 

2018/9/12(水)  曇り、雨  今年も湾内のヒシ刈りが行われています

マガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、カワウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ

・ヒシの葉が広がる湖上で、12羽のコガモが休んでいました。今シーズン初確認!

・サギが次々に飛んできて、ヒシの上へ降りたり、ねぐらに使う「エリ」に明るい内からとまったり。コサギが多く、アマサギもよく目にしました。

・雨の中、イソヒヨドリのきれいで複雑な声が、湖岸に響いていました♪

 

2018/9/13(木)  曇り

カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・田んぼ横の電柱で鳴くモズ。 今シーズン初めて、「本格的な高鳴き」を聞けました(^^♪

・センター前でイソシギがにぎやか。1羽がもう1羽をハイスピードで追いかけたり、3羽同時にやってきたり。

・「エリ」にアマサギが15羽とまっていました。冬羽への換羽がすすんでいますが、「亜麻色」の羽毛が広く残っている個体も。

 

2018/9/14(金)  曇り

ヨシガモ、マガモ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ムクドリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ

・何度もミサゴが登場。湖面に急降下するシーンもありましたが、魚は捕れなかったようです。

・マガモのメスとカルガモが一緒に行動していました。 湾の出口近くにはヨシガモが。

・セグロセキレイとハクセキレイだけでなく、夕方にキセキレイもセンターの上を飛んでいきました。

 

2018/9/15(土)  雨のち曇り

マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、イソシギ、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ショウドウツバメ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、エナガ、ムクドリ、イソヒヨドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・ヒシ刈りが始まってから見つけにくくなったバン。 成鳥、幼鳥が湾の南端近くで採食していました。

・湖上に立つ細いポールに、ミサゴがとまって羽休め。

・浮島前などをツバメ、ショウドウツバメが、湖岸をコシアカツバメが飛び回っていました。

見た鳥聞いた鳥 2018年9月2日~8日

2018/9/2(日)  晴れ

オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アマサギ、アオサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、シギの仲間、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ツバメ、オオヨシキリ、ムクドリ、イソヒヨドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・浮島前の「浮き」にアマサギが長い時間立っていました。頭~首に「亜麻色」の夏羽が広く残っています。時々クチバシを使って羽づくろい。

・イソヒヨドリがセンターの屋根にとまって、きれいな声で鳴いていました♪  その後館内に入ってきてしまいましたが(!)、何とか出ていきました。

 

2018/9/3(月)  晴れ、曇り  台風の接近前から風が強めでした

オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・湖面を覆うヒシの間を、バンが採食しながら進んでいきます。オオバンたちは今日も、浮島に茂る草の間に出たり入ったり。

・夕方、風が強い中でも、サギが次々に「エリ」にとまっていきました。18:40時点で少なくとも120羽。やはり大多数がコサギでした。

 

2018/9/5(水)  晴れ、曇り  台風21号により、当館周辺でも木が複数倒れています

オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ショウドウツバメ、ツバメ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・台風の波風で、岸辺に押しやられたヒシなどの植物。その上にマガモとカルガモが座って休んでいました。

・水際だけでなく、湾の真ん中近くにもヒシが集められています。ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギがそこへ降り、獲物を捕ったり羽づくろいしていました。

 

2018/9/6(木)  晴れ、曇り  

オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ムクドリ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・台風の波風によってセンター前などに集まったヒシ。「大中小+青」4種のサギ以外に、今日はアマサギも来て採食、休息していました。

・マガモ、カルガモ、オカヨシガモやバンも、泳いだりヒシの「じゅうたん」に上がったり。 セグロセキレイも何度もやって来ます。

・今季初めてハジロカイツブリを確認! 25羽ほどの群れが、沖で潜水をくり返していました。

 

2018/9/7(金)  雨時々やむ  

マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ショウドウツバメ、ツバメ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ

・セグロセキレイがセンター前をにぎやかに動き回っています。2羽が追いかけっこして飛んでいくことも。「チー!」「チチチ」という声とともに、カワセミも水際を飛行。

・ヒシの葉の「じゅうたん」に少なくとも5羽のバンがいました。サギは、17:00時点で5種55羽がヒシの上に。

 

2018/9/8(土)  雨時々やむ  

オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アマサギ、アオサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ショウドウツバメ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、エナガ、オオヨシキリ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・4羽のアマサギが、センターすぐ横のヒシ群落に乗っていました。 ほぼ夏羽が1羽、冬羽が1羽、その中間くらいな個体が1羽。夕方には、5羽のコサギとともに16羽が「エリ」にとまっていました。

・今日も、浮島のさらに沖にハジロカイツブリの群れが来ていました。

・本土で毎年見られるツバメ4種を、全て見ることができました。数が多かったのはツバメとショウドウツバメ。