月別アーカイブ: 2018年11月

見た鳥聞いた鳥 2018年11月25日~30日

2018/11/25(日)  晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ベニマシコ、イカル、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、ドバト

・道路の反対側にあるヤブから「フィ、フィ」とベニマシコの声。朝はイカル20羽弱、夕方にはツグミ3羽が湖岸を飛んでいました。

・大規模なハジロカイツブリの群れが複数、浮島沖を進んでいました。総勢1000羽ほどいたでしょうか。

・木津浜から湖を見ると、広範囲にいろいろな水鳥が見つかります。ヒドリガモが上陸し、カワアイサが頭を水中に入れつつ泳ぎ、ミコアイサやウミアイサがいることも。

 

2018/11/26(月)  晴れ、曇り

コハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、ドバト

・成鳥3羽、幼鳥1羽のコハクチョウが沖で採食していました。24日にも見られた親子と成鳥かな。

・モズやジョウビタキのなわばり宣言が湖畔に響き、草むらではホオジロ、アオジ、ウグイスがにぎやかに「地鳴き」。波打ち際にセグロセキレイが3羽降りていました。

カワセミ2羽が今川近くを飛行。1羽はセンターの方へ行き、1羽は河口にとまって魚探し。とまる枝を何度も変えていました。 木津浜の北の護岸に別個体もいて、ダイビングして魚をゲット!

 

2018/11/28(水)  曇り、雨

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、アオジ

・ホオジロガモの若いオスが、水際近くまで来て潜水をくり返していました。

・松並木の南端辺りにカワアイサのオスが4羽。ウミアイサは沖の「エリ」にメスタイプがいました。

 

2018/11/29(木)  晴れ、曇り

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ

・一番北の浮島の沖側を探すと、ヨシガモが点々といます。日光の具合によっては、遠くからでも頭の美しい金属光沢が分かります。

・「チッ、チッ」と鳴きながら、カシラダカが遊歩道沿いの草地を動き回っています♪

・夕暮れ時になると、田んぼへ向かうカモたちの高い羽音が聞こえてきます。

 

2018/11/30(金)  雨のち曇り、晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・3日連続でアカゲラ登場。センター前の木にも来て虫を探していました。 時々控えめな声で「キョ、キョ」

・湖上に立つ細いポール、その後「エリ」の柱にミサゴがとまりました。湾内では、このどちらかにとまることが多いです。

見た鳥聞いた鳥 2018年11月18日~24日

2018/11/18(日)  晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ

・浮島横のポールにカモメがとまりました。 ユリカモメは今日もハジロカイツブリの群れについて行っています。

・マガモ数十羽が、センターの正面~少し南の岸沿いに集まっていました。大きな水しぶきを上げ、豪快に水浴びする者も。まだ夏の羽が多く残っているオスもいます。

・モズのオスが観察室の北側、メスが南側の木にとまり、縄張り宣言して相手を牽制(けんせい)。

 

2018/11/19(月)  曇り一時晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・アカゲラがセンター前の木に飛来。ウグイスが鳴きながら、草むらの上の見やすい所にとまってくれました♪

・沖を進む群れとは別行動の、「単独行動派」のハジロカイツブリがよく湾内で潜水をくり返しています。

・今月上旬に比べて水鳥の数が減った湾内。オオバン、マガモ、カンムリカイツブリは比較的多く見られました。

 

2018/11/21(水)  晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、アオジ

・数が増えてきたカワアイサ。まっすぐ泳ぎながら、頭を水に入れたり出したり。水中に魚がいないか探しているようです。

・センター前に群れるホシハジロ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリの間にミコアイサのメスも浮かんでいました。

 

2018/11/22(木)  雨一時やむ

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、スズメ、ベニマシコ、セグロセキレイ

・今月もミサゴの出現率が高いです。 運がいいと豪快なハンティングが見られる他、捕まえた魚を持って飛んでいたり、センターのすぐ前を通ることも。

・マガモの群れと一緒に、センター前にあまり来ないカルガモやオナガガモもやって来ました。

・センター前の茂みから「フィ、フィ」とベニマシコの声が。

※観察時間を十分に取れなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます。

 

2018/11/23(金)  雨 時々晴れ間も

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ

・ハジロカイツブリの大群が、魚を追って湾内にも入ってきました。群れに加わらず、1羽で来ている「単独行動派」もいます。

・約2週間ぶりにバンが見られました。観察室前に来て植物などを食べ、危険を感じるとすぐに移動…

 

2018/11/24(土)  晴れ一時曇り

コハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ

・湾内の水鳥の数が少し増加。センターの正面~少し南にかけて、キンクロハジロ、ホシハジロ、マガモ、カンムリカイツブリなどが入り混じって浮かんでいました。

・朝から暗くなるまで、成鳥3羽、幼鳥1羽のコハクチョウがずっと沖にいました。

コハクチョウ観察会のご案内

開催日  2019年2月9日(土)

冬の人気者・コハクチョウを見に行く観察会、今年度も残すところ、あと1回の開催となりました。 美しくてかわいいだけでなく、いろいろな仕草を観察しやすいのも魅力です♪

  • 定員  各回15名
  • 集合  13:40 高島市新旭水鳥観察センター
  • 解散  16:00頃
  • 持ち物  防寒具、飲み物、雨具。 お持ちの方は双眼鏡やフィールドスコープ、図鑑など。
  • ハクチョウの一日などを写真でご紹介した後、各自のお車(またはスタッフの車)で観察場所へ移動します。
  • スタッドレスタイヤ、またはチェーン装着の車でお越しください。
  • 観察場所までの距離  最大片道10kmほど
  • 小雨、小雪決行
  • 参加費(入館料込)  高校生以上400円 中学生まで200円
  • お申し込み  前日17:00までに電話かメールでお願いいたします。

 

※スタッフの車が先頭を進み、参加者様の車が続く形で移動します。 水田などを車で周り、ハクチョウを見つけたら下車して観察! 公共機関でお越しの方は、スタッフの車(人数が多い場合は他の参加者様の車)にお乗りいただいております。

※安全に留意して行いますが、運転中や観察場所での怪我、事故について責任は負いかねますので、予めご了承ください。

※ハクチョウは人馴れしていないため、少し離れた場所から観察します。

 

高島市新旭水鳥観察センター ℡0740-25-5803  メールmizudori@okubiwako.net

メールでお問合せ・お申込みされる場合は、念のため電話番号もご記入ください。(何らかの理由で当館からお送りしたメールが届かないことがあるため)

見た鳥聞いた鳥 2018年11月11日~17日

2018/11/11(日)  晴れ

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、オオムシクイ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、ホオジロ、カシラダカ?、アオジ

・沖にコハクチョウがいるのを来館者の方が発見! 成鳥2羽と幼鳥1羽が、長い首を水中へ入れたり、えいッと「逆立ち」して水草を食べていました。前回来たのと同じ親子かな?

・木津浜前を泳ぐ水鳥たちの間に、ホオジロガモのメスも見られました。

・モズ、ウグイス、ジョウビタキ、アトリ、アオジ… 湖畔を歩くといろいろな小鳥に出会えます♪ ジョウビタキはなわばりをパトロールしながら食物探し。 屋根付きベンチの屋根の下へ入り込み、天井のクモや昆虫を探していました。

 

2018/11/12(月)  晴れのち曇り 一時雨

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、セグロセキレイ、アトリ、アオジ

・かなり沖を、今日も複数のハジロカイツブリの群れが進んでいます。カワアイサ♀も発見。

・ミサゴが時々「エリ」の支柱にとまっています。夕方には、センター横から湖上へオオタカが飛び出しました。水際に降りていた?

 

2018/11/14(水)  晴れ、曇り

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ドバト

・湖から田井川にオオバンの群れが入ってきて採食。

・数は多くないものの湾内の所々にハシビロガモがいます。

・夕方、最近来ていた個体とは違う模様のチュウヒが、浮島の上を飛んでいました。

※観察時間を十分に取れなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます。

 

2018/11/15(木)  晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・遊歩道横の立ち枯れた木にアカゲラのメスが来て、ずってつついて穴を掘っていました。 暖かかったせいか、ホオジロがさえずっていました。

・ミサゴが2羽続けてセンター前を通過。2羽とも魚を持って飛んでいました。

・木津浜にオオバンやヒドリガモが上陸。オナガガモも波打ち際で揺られながら採食していました。

 

2018/11/16(金)  晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、ドバト

・今川の河口をカシラダカ数羽が鳴きながら飛んでいました。その後田んぼへ降りた?

・沖を進みながら、どんどん潜っていくハジロカイツブリの群れ。湖面近くへ追われた魚を狙ってか、ユリカモメが何羽もついて行きます。

 

2018/11/17(土)  晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ホオジロ、アオジ

・ミサゴがよく見られた一日でした。「エリ」の支柱でオオタカが一休み。今日も浮島の上をチュウヒが飛んでいました。

・ついにセンター前にもツグミが登場。水際の木のてっぺんにとまりました(^^)/

見た鳥聞いた鳥 2018年11月4日~10日

2018/11/4(日)  雨のち曇り 時々晴れ

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・今シーズン初めてコハクチョウが来ました! 幼鳥1羽と成鳥2羽が泳ぎながら、長い首を水中に入れて採食。市内の北の方でも見られた親子かな。

・湾の南側や浮島前に、今日も大勢の水鳥が群れています。オオバン、ホシハジロ、ヒドリガモが特に多いのは変わらず。 カンムリカイツブリ、キンクロハジロ、カイツブリ、マガモ、コガモ、カワウ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、ユリカモメ、ハジロカイツブリ(多い順)も見られました(^^)/

 

2018/11/5(月)  晴れ、曇り

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、ムクドリ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、カシラダカ?、ドバト

・一番北に浮かぶ浮島の上をチュウヒが飛んでいました。その後、島に茂る草の間へ降りたようです。

・細長く集まって泳ぎ、次々に潜水していくハジロカイツブリ。沖に群れが複数見られました。一番規模が大きいものは100羽余り。

・観察室前の高いヨシに、何度もジョウビタキ♀がとまりました。飛んできたモズに追い払われたことも…

 

2018/11/7(水)  晴れ、曇り

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、オオタカ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アオジ

・トビだけでなく、若いオオタカも湖の上空を舞っていました。

・「エリ」の支柱によくセグロセキレイがとまっています。長い尻尾をふりふり。センターの屋根に来てさえずることも♪

 

2018/11/8(木)  晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ

・オカヨシガモとカンムリカイツブリが増えてきました。センターより少し南に今日もカンムリカイツブリが群れていて、まっ白な首~胸が日差しを反射してよく目立ちます。 オカヨシガモは浮島の周りなどに点々と。

・サギは夏の方が種類も数も多いですが、アオサギ、ダイサギは冬もよく見られます。観察室前でも魚を探したり、草の株にとまって羽休め。

・夕暮れ時、8羽のハクセキレイが、鳴きながらセンターの上を飛んでいきました。

 

2018/11/9(金)  雨時々やむ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、トビ、チュウヒ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ

・駐車場横の木にアトリの小群が。しばらくの間移動しなかったので、じっくり観察できました(^^♪

・観察室前の開けた所を境にして、北にオス、南にメスのモズが縄張りを持ったようです。 2羽が鳴き合って相手を牽制(けんせい)する場面も。

・沖にユリカモメが40羽ほど集まっていました。魚の動きに合わせているのか、だんだんと移動していきます。

 

2018/11/10(土)  晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、ドバト

・観察室前へ泳いで来たマガモの一団の中に、ハシビロガモが複数混じっていました。

・遠浅で岸から離れても水草などがあるためか、沖にも水鳥が大勢います。 湾内にも多いオオバン、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロなどの他、ヨシガモもよく見つかります。