月別アーカイブ: 2019年3月

見た鳥聞いた鳥 2019年3月27日~4月1日

2019/3/27(水)  晴れ、曇り 

ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス?、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ

・ヒドリガモが久しぶりに湾内へ。キンクロハジロの群れの横にペアがいました。

・メスのジョウビタキが縄張りにしていた観察室前を、今日はオスが動き回っていました。モズはオス・メス同時に登場♪  打ち寄せられた土がたまっている所で、ツグミが昆虫などを探していました。

・高い声とともに、遊歩道横の池にカワセミが飛来! 倒木の枝にとまって獲物探し。

 

2019/3/28(木)  晴れ、曇り   ノウルシの丈が伸びてきました

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、トビ、オオタカ、アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、ドバト

・センター前の木にオオタカがとまりました! 狩りが失敗した後なのか、水際の低い枝で羽休め。

・今日も「エリ」沿いをヨシガモが泳いでいます。春になって木津浜一帯のヒドリガモも減りましたが、今日は群れがぷかぷか。 アメリカヒドリとヒドリガモの雑種であろうオスも発見!

・夕方、水際の草むらにカシラダカが10羽以上。 シロハラとツグミは、食べ物を探しに遊歩道へ降りていました。

 

2019/3/29(金)  晴れ

ヨシガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、カシラダカ、アオジ

・沖に多い鳥はオオバンやキンクロハジロ。湾の出口近くに14羽のヨシガモもいました。

・シジュウカラのペアが、よくセンターの周囲や街路樹を動き回っています。そのうち夫妻の子どもに会えるかな?

・今日はメスのジョウビタキが観察室前に。夕方、すぐ外の低木に長い時間とまっていました。

 

2019/3/30(土)  曇り、雨

マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス?、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、スズメ、カワラヒワ、ベニマシコ、アオジ

・水際に打ち寄せられた土の上でアオジが食べ物探し。 枯れマコモの株にウグイスがとまり、近くのヨシ帯でベニマシコが鳴いていました♪

・今年もアオサギ、ダイサギが増えてきた? アオサギは湖上を飛ぶ姿をよく見ます。冬は単独でいることが多かったダイサギが、「エリ」に4羽並んでいました。センター前には、クチバシが黒い夏羽になった個体が登場。

 

2019/3/31(日)  曇り、雨

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、カモメ、トビ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ベニマシコ、ホオジロ

・虹がよくかかった一日でした♪ 時々、七色の光の中をツバメなどが横切ります。

・夏鳥のチュウサギを初確認。 開けた湖岸に降り、ゆっくり歩いて獲物を探していました。ダイサギは珍しく3羽同時にセンター前へ。

・「キュルルルルル…!!」 カイツブリの鳴き声をよく聞く季節になりました♪ 気づけば羽もだいぶ夏羽に。 ペアらしき2羽が何度もやって来て、結構浅い所でも潜水していました。

 

2019/4/1(月)  曇り、雨  朝、近くの田んぼでホンドギツネが見られました

オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、シロハラ、ツグミ、スズメ、ベニマシコ、アオジ

・ここ数日、ホシハジロの数が少し回復。キンクロハジロ、カンムリカイツブリとともに何羽も浮かんでいます。

・近くの家の周りにもツバメがご到着。電線にとまってさえずっていました。珍しくセンター横の空からヒバリのさえずりも♪

・雨の中でも巣に座るトビ。やはり抱卵中? 今日の夕方も、枯れ木の穴にアカゲラが戻ってきました!

見た鳥聞いた鳥 2019年3月20日~25日

2019/3/20(水)  晴れ  建物の周りでも、たくさんのツクシが顔を出しています

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ?、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ、カシラダカ

・カンムリカイツブリとキンクロハジロなどの集団が、湾の一番南にぷかぷか。休息したり、羽のお手入れをする仲間たちから離れ、センター前などで活発に採食する者も。

・沖にはオオバンとキンクロハジロが多く、ウミアイサのグループも複数見られました。

・センター前を縄張りにしたジョウビタキのメス。今日も定位置の枝に何度もやって来ました。 高く飛び上がり、飛んでいる昆虫を捕る「フライングキャッチ」も見せてくれました。

 

2019/3/21(木)  曇り

ヨシガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、カモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・観察室前にやって来た、ヨシガモ♂とキンクロハジロ♀。 ユスリカのような昆虫を捕っているのか、せっせと湖面にクチバシをつけていました。

・浮島のすぐ前を泳いでいるのは、大抵カイツブリかオオバンかキンクロハジロ。 島に茂る草の根元をよく見ると、カルガモが丸くなってお休み中… 少し手前でハジロカイツブリ、ホオジロガモが潜水をくり返しています。

 

2019/3/22(金)  曇り、晴れ

マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、トビ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ

・今月中旬以降、だいぶ少なくなったコガモ。浮島沿いを泳ぐペアを何とか確認できました。まだあちこちに見られるカモはカルガモとキンクロハジロ。

・約10羽のツグミが遊歩道とその両側で食べ物探し。シロハラもいました。今川河口の木々には、よくカシラダカの群れが来ています。

・夕方、松並木の南端にコサギが8羽集まっていました。波立つ湖面には、薄暗くなっても食事を続けるオオバン達の姿。ヒドリガモは見つからず…。ついに渡っていった?

 

2019/3/23(土)  晴れ、曇り

マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ

・昼間は風が強めで、カンムリカイツブリ、キンクロハジロ、ホシハジロが岸沿いに集まっていました。浮島の手前にホオジロガモのペア、沖側にはウミアイサのグループなど。

・ツバメ、イワツバメが湖上を飛び回っていました。イワツバメは当館前では今日が初確認。

・アカゲラはまだ森へ帰る気はなさそう?今日も17時台に、枯れ木に以前空けた穴へ入っていきました。

 

2019/3/24(日)  曇り一時晴れ、雨   霰(あられ)も短時間ですが降りました

オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、トビ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ミソサザイ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、ドバト

・毎年巣を作る小川で「キー、キー、キー!!」と激しく鳴くカイツブリ! すぐ横に来たオオバンを威嚇していたようです。

・水際のヨシや低木を動き回るオオジュリンの中に、夏羽に換羽中なオスもいました。周りの木々にカシラダカ、ツグミ、ベニマシコなどの姿も。ミソサザイの「地鳴き」も聞かれました♪

・ユリカモメの中にも、顔に夏羽の黒い羽毛が生えてきた個体がちらほら。

 

2019/3/25(月)  晴れ、曇り 

オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・カンムリカイツブリよりも少し遅れて、ハジロカイツブリにも夏羽の個体が増えてきました。

・多数のユリカモメが浮島の近くを飛び回っていました。時々ポールに降りて羽休め。

・モズが観察室前に何度となく現れました。 夕暮れ時には「チャッ、チャッ、チャッ」とウグイスの声も。

 

見た鳥聞いた鳥 2019年3月13日~18日

2019/3/13(水)  晴れのち曇り、雪  昨日に比べて寒く、風も強い一日でした

マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、トビ、カワセミ、アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、シメ、ホオジロ、アオジ

・浮島の南側で、多数のマガモと少数のオナガガモが波に揺られていました。少し手前にコガモの一団も。

・センターの前では岸近くにキンクロハジロ、その奥にカンムリカイツブリ、マガモ、カルガモなどの集団がぷかぷか。水際ではオオバンが活発に採食していました。

・夕方、久しぶりにシメが現れ、鳴き声と共に窓のすぐ外を飛んでいきました♪

 

2019/3/14(木)  晴れ

マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、オオタカ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ミソサザイ、シロハラ、ジョウビタキ、スズメ、アオジ

・水際を一直線にオオタカが飛行。木にとまっていたハシボソガラスが追跡していきました。

・ツバメを初確認! オオバンやカモが波に揺られている湖の上を、10羽余りが次々に飛んでいきました。

・去年の11月、湖岸の枯れ木にアカゲラのメスが空けた穴。今日の夕方もここへ戻ってきて、穴に入り、時々顔を出して周囲を見ていました。 草むらからはミソサザイの声が。

 

2019/3/15(金)  晴れのち曇り

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ?、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、ドバト

・ツバメが何羽も湖畔を飛んでいます。 今日はさえずりと「地鳴き」も聞けました♪

・湖西線の高架下のヤブから、「フィ、フィ」とベニマシコの声。

・木津浜の前にユリカモメの群れが浮かび、オオバンとヒドリガモが上陸して草を食べています。 ユリカモメの一部はせっせと湖面を突いていました。ユスリカのような昆虫を捕っていた?

 

2019/3/16(土)  晴れのち曇り  夕方コウモリを見かけるようになってきました

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ?、トビ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、アオジ

・今年もカンムリカイツブリのオスとメスが向かい合って、「お見合い」する光景を見るようになりました。

・センター一帯ではオスよりメスの方が多いホオジロガモ。浮島沿いや木津浜の前など、よくいる場所はある程度決まっています。 潜水して獲物を捕り、浮上してもすぐ潜ってしまうので、じっくり観察するのが難しい…

・今日も、湖西線の高架下にベニマシコが来ていました。

 

2019/3/17(日)  雨時々曇り  ノウルシが地面に顔を出し始めました

オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト?、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、カモメ、セグロカモメ、トビ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、アオジ

・セグロカモメが湾内に着水。 死んだ魚が水面近くに浮いているらしく、少しずつちぎって食べていました。浮島横のポールでは「カモメという種類のカモメ」が一休み。

・つがいらしき2羽のカイツブリが、センターの南側にぷかぷか。1羽は首の色がかなり薄い個体でした。もう1羽は換羽中らしく、羽毛の濃さが顔と首で違っていました。

・観察室の南に来たモズ♂が、北から来たオスに追い払われていました。近くにはメスの姿も。こちらもペアかな?

 

2019/3/18(月)  晴れ

ヨシガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、カモメ、ミサゴ、トビ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ミソサザイ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・10羽前後のウミアイサのグループが、沖に複数見られました。ハジロカイツブリの大規模な群れも出現。

・シロハラ、ジョウビタキなど冬の鳥が引き続き見られた一方、ホオジロの力強いさえずりも聞かれました♪

・夕方、水際のヨシ帯から相次いでミソサザイとウグイスの「地鳴き」が。 利用する数は少ないですが、建物横のスギが、今シーズンもスズメたちのねぐらになっています。