月別アーカイブ: 2019年6月

見た鳥聞いた鳥 2019年6月26日~7月1日

2019/6/26(水)  晴れのち曇り  湖面に、ヒシの葉の緑色が目立ち始めました

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・木津浜沖の「エリ」にカワウが50羽以上集まっていました。休息したり周りを泳いでいたり。一緒にダイサギもとまっていました。

・巣やその周りに、親子共にトビの姿はありませんでした。ついにヒナは自分の生まれた木立を去ったようです。

・すでに親離れしたホオジロの幼鳥が、今川の岸辺を動き回っていました。

 

2019/6/27(木) 雨  田んぼの道に小さなカエルが出てくる季節。轢かないようご注意を…

オカヨシガモ、カルガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・久しぶりにホシハジロ登場。 浮島の横に3羽浮かんでいました。カルガモや、夕方にはオカヨシガモも島沿いに。

・雨の降る中、ツバメが湖上を飛び回って虫捕り。ヒシの葉っぱの間をオオバンが進みながら、せっせと水草などを食べていきます。翼に塗った脂が水をはじくので、背中にはたくさんの水滴が。

 

2019/6/28(金)  雨、曇りのち晴れ

カルガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カワウ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・今年初めて子どものカイツブリを確認! すでに親離れ済みのご様子。大きさも成鳥と同じくらいでした。

・ホシハジロが今日も浮島沿いに浮かび、島の前をササゴイが飛んでいきました。

・天気が回復した夕方の空を、コシアカツバメたちが鳴きながら飛んでいました。

 

2019/6/29(土)  曇り、雨

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、オオヨシキリ、ムクドリ、キビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・エナガ、シジュウカラの家族が一緒に登場。 虫を探しながら、水際の木やヨシを移動していきます。同じ木からコゲラの声も♪

・夕方、森の方からキビタキのさえずりが響いてきました!5~7月の森林で特に多い鳥の一つです。

 

2019/6/30(日)  曇り、雨

マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・マガモがペアでセンター前に来て、豪快に水浴びしていました。 オオバンは1~3羽で何度も登場。

・オオヨシキリが窓のすぐ外を飛んでいき、バス停前に広がる草むらの方へ。

・「チィ!」などの高い声とともに、カワセミがセンター前を通過。

 

2019/7/1(月)  曇り、雨

マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、キビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・オオヨシキリが観察室前のヨシ帯に飛来。茎を上り、館内から見やすい所でさえずってくれました。 侵入者らしきもう1羽が現れ、それを追い回す一幕も!

・夕方などに湖上を飛ぶツバメ、今年も増えてきました。親離れした幼鳥の姿が目立ちます。

・18時を過ぎたころ、センター前からカワセミ、近くの森からキビタキの声が♪

見た鳥聞いた鳥 2019年6月19日~24日

2019/6/19(水)  晴れ

オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、サンショウクイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・木津浜の前を、マガモのメスとオカヨシガモのペアが泳いでいました。

・今日もサンショウクイが鳴きながら飛んでいきました。一定の範囲を動き回っていたのか、しばらく声がしていました。

・コンビニ前の開けたエリアを、イワツバメが10羽ほどにぎやかに飛び回っていました♪

 

2019/6/20(木)  晴れ

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・ヨシやマコモの向こうから、カイツブリの大きな声が何度も響いてきます。

・ポールの上にアオサギが立ち、長い足を片方上げて器用に頭をかいていました。沖にはカワウの大群が。

・シジュウカラの家族がやって来ました。幹のすき間や、丸めた葉っぱの中に潜む虫を、子どもたちも上手に探して食べていました。

 

2019/6/21(金)  晴れのち曇り

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、トビ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・1羽やグループでよく浮島前にいるカルガモ。胸に比較的赤みの強い個体が、最近よく見られています。

・センター前をカワセミが鳴きながら飛行! 水際、湖畔をよくムクドリの一団がまっすぐ飛んでいきます。

・建物横のハシボソガラスの巣から、3羽の子が無事に巣立ちました(^^♪ あどけない顔つきと、成鳥と違って口の中が赤いのが特徴です。

※観察の時間を十分取れなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます。

 

2019/6/22(土)  曇り、晴れ

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ?、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、エナガ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、ドバト

・子だくさんのシジュウカラ一家が今日もセンター前に。子どもたちは遊歩道に降り、翼を広げて寝そべる「日光浴」もしていました♪ エナガの家族やコゲラと一緒に来ることも。

・オオヨシキリがあまりさえずらなくなりました。求愛やなわばりを守ることより、子育てがメインになった証でしょうか。

 

2019/6/23(日)  曇り、晴れ  今日の新旭探鳥会では35種類の鳥に会えました!

オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・13:20  浮島の上をチュウヒが舞い、やがて島へ降りました! 13:25  ササゴイが島の前を飛んでいきました。

・トビの子は巣から出て、近くの枝にとまっていました。巣の上には親鳥らしき成鳥の姿。

・湖の上を飛び交うイワツバメ。湖面すれすれを飛びながら水を飲む姿も見られました。

 

2019/6/24(月)  曇り、晴れ

オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・ササゴイの若鳥が湾を横断。それまでは今川にいたのか、北→南方向へ飛んでいきました。

・湾の南端辺りにカイツブリのペアが2組。センター前では別個体がよく鳴いています♪

・浮島の周りをオカヨシガモやカルガモ、オオバンが泳いでいます。いない時は島の後ろか、草の間に入っているカモ… カイツブリは最近島沿いに来ていないようです。

ツバメのねぐら入り観察会 開催します!

2019年の開催日: 7月28日(日)、8月4日(日)、11日(日)

 高島市にあるヨシ原に、日が落ちてくるとたくさんのツバメが集まってきます。数千羽が集結し、飛び回る圧巻の光景を観察しませんか?  ツバメの暮らしにも詳しくなれる、ちょっと知的な夕涼み。 お子様は自由研究のテーマにもぜひ!

  • 定員  15名 (8月4日は20名)
  • 集合   18:10~20 新旭水鳥観察センター
  • 解散  19:40頃
  • 観察場所  新旭町または安曇川町内のヨシ原
  • あるとよい物  飲み物、敷き物や簡易椅子、虫よけ。あれば双眼鏡やフィールドスコープ
  • 雨天中止
  • 参加費(入館料込)  300円  中学生までの方は150円
  • お申込み   前日17:00までに電話かメールでお願いいたします。

—–

※館内でのレクチャーの後、車で観察場所へ向かいます。(スタッフ車の後ろに、参加者様の車が続く形で当館-観察場所を往復) 車以外でお越しの方は、スタッフの車、または他の参加者様の車にご同乗ください。

※安全に留意して行っておりますが、移動中や現地での怪我・事故は自己責任となります。ご了承ください。

 

高島市新旭水鳥観察センター ℡0740-25-5803 メールmizudori@okubiwako.net

見た鳥聞いた鳥 2019年6月12日~17日

2019/6/12(水)  曇り、晴れ  水際のアカメヤナギにコムラサキが来ています

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ?、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・木津浜沖の「エリ」では、20羽弱のカワウがロープなどにとまって羽休め。アオサギ、たまにダイサギが湖面すれすれを飛んでいきます。

・今年生まれのハクセキレイが、鳴きながら水際を動き回っていました♪ 頭や背中の色が薄いのが飛んでいても分かります。

・トビの巣では、見た目がだいぶ「トビらしく」なったヒナがちょっと暑そうに座っていました。

 

2019/6/13(木)  晴れ

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・ここ数日確認できなかったカワセミが、今日は高く、鋭い声とともに岸沿いを飛行! とまったのは岸からは見えない所ですが…

・田んぼによくいるチュウサギ。時々湖岸にも降りたり、湖の上を飛んでいる姿が見られます。よく似たダイサギより、くちばしや首が短いのでずんぐりした印象に。

 

2019/6/14(金)  曇り、雨  時折風が強まりました

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・湾の南端や真ん中近くに、久しぶりにカイツブリのペアを確認。この2羽か不明ですが、なわばり宣言の声もよく聞こえてきました。

・同一個体なのか、1羽のオオバンが何度も観察室前に現れます。近くに5羽のグループも来ていました。

 

2019/6/15(土)  曇りのち雨  閉館後に一時、強い雨と雷が。

マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、ササゴイ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・10日ほど会えていなかった「居残り中」のマガモ。 浮島の裏にオスが現れ、その後センター近くまでやって来ました。留鳥のカルガモも島沿いや湾の出口近く、センター前によくいます。

・木津浜の常夜灯に、珍しくチュウサギがとまっていました。近くの小川でササゴイに遭遇!

 

2019/6/16(日)  雨時々やむ 

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・春~夏は多くの鳥たちの繁殖期。センターの周りでは、これまでにトビ、ハシボソガラス、ツバメ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワの今年生まれの子どもに会えました(^^♪

・トビらしい姿に成長したヒナが巣に座っています。大きさも成鳥と同じくらい。翼・胸・頭の羽毛の、薄い色の部分が、成鳥より広いのが特徴です。

※観察の時間を十分取れなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます。

 

2019/6/17(月)  晴れ  白黒の翅が目立つカノコガが何匹も見られました

カルガモ、カイツブリ、カワウ、ササゴイ、アオサギ、チュウサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、サンショウクイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・エナガ、シジュウカラの家族が来てにぎやかでした♪  あどけない顔の子ども達も、活発に昆虫などを探していました。

・小川の河口で再びササゴイに会えました。一昨日と同じ個体かな? その近くにカワセミも飛来!

・背後の夕空から、「ヒリリ!ヒリリ!」と久しぶりにサンショウクイの声がしてきました♪

 

見た鳥聞いた鳥 2019年6月5日~10日

2019/6/5(水)  晴れ

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、オオタカ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ドバト

・だいぶ沖の取水塔にミサゴがとまりました。

・18:48 夕暮れの空をオオタカが飛行! 近くで繁殖中なのか、ペアらしきセグロセキレイが鳴き騒ぎながら追っていきました。ハシボソガラスも合流(?)してタカを追跡。

 

2019/6/6(木)  晴れ

オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・浮島前でオカヨシガモのペアが豪快に水浴び。島の裏に行ってしまったり、草の間に隠れて見えないことも多いですが、他のカモや、オオバンもよく島に来ます。

・今年は数が少ないカイツブリ。それでも、センターの南側から大きな鳴き声が聞こえてきたり、1羽がよく観察室の前に浮かんでいます。

 

2019/6/7(金)  雨、曇り  夜、小川などでゲンジボタル達が静かに光っています

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・昔よりスズメが巣作りできる場所が減った中、センター周辺でも、道路標識の裏のパイプや電柱の「腕金」が主な営巣場所に。親がエサを運んでくると中からヒナの声がしてきます♪ 親子連れや、親離れした子どもが湖岸にも来て食糧探し。

・夕方になると浮島にセグロセキレイの幼鳥が集まってきます。1~2羽ずつ浮きにとまって羽休め。

 

2019/6/8(土)  曇り、雨、晴れ  風が強めで気温の低い一日でした

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ?、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・アオサギが今日も多く、頻繁に湖上を1~4羽で飛んでいきます。観察室前の、倒木の根っこに降りたつことも。細い飾り羽が風ではためいていました。

・水面に鳥がいない時も、待っているとカイツブリやオオバンがセンター前に泳いできます。

 

2019/6/9(日)  曇り  

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ?、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、ドバト

・捕えた魚を持ち、ミサゴが沖の取水塔に飛来。着いてすぐに食べ始めました。

・センター横のハシボソガラスの巣では、ヒナの見た目がだいぶカラスらしくなりました。巣の中で時々動いているのが分かります。近くのトビの巣ではヒナが羽ばたきの練習をしていたとのこと。

・西の空に珍しくコシアカツバメが登場。「普通の」ツバメは湖上や湖畔を低く飛んで虫を捕っていました。

 

2019/6/10(月)  雨、曇りのち晴れ 

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・浮島の周りをカルガモやオオバンが泳ぎ、「浮き」にとまって羽づくろい。ポールの上では、カワウやアオサギ、時にはミサゴも羽を休めます。

・すぐ前の木にカワラヒワがとまりました。きれいで複雑な声で鳴きながら、今日もセンターの周りを動き回ります。

・ 水際まで草が生えた湖岸にて、わずかな砂地にセグロセキレイが降りて虫捕り。

見た鳥聞いた鳥 2019年5月29日~6月3日

2019/5/29(水)  晴れ

マガモ、カルガモ、カワウ、ササゴイ?、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、チュウヒ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・久しぶりにチュウヒが現れて、浮島の上を飛んでいました! 強風の中、うまくバランスを取りつつ風上へ。よく湖上を移動しているアオサギやカワウも、多くは風上の方へ飛んでいました。

・今月の前半はほとんど会えなかったコゲラ、再びよく来るようになりました。「ギー」という声とともに、センター前を飛んでいったり木の枝を上ったり。

 

2019/5/30(木)  晴れ

オカヨシガモ、カルガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・今川近くのトビの巣、センター横のハシボソガラスの巣で、それぞれヒナが成長中♪ もこもこした毛の生えた頭が動いていました(^ ^)

・オカヨシガモのペアが何度もセンター前に。オスの換羽が始まって、黒かったお尻が白っぽくなっています。このまま渡らずに夏を越すかな?

※観察する時間を十分取れなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます。

 

2019/5/31(金)  曇り一時雨

オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・雨上がりの木津浜を、ツバメが何羽も飛び回ってユスリカなどを捕っていました。遅れてイワツバメも登場。セグロセキレイは浜を歩き回って虫探し。

・夕方、少し離れた森の方から、ウグイスのきれいなさえずりが聞こえてきました♪

 

2019/6/1(土)  晴れ

オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・センター前で大きな魚を捕まえたカワウ。 横取りをもくろむ仲間×2に付きまとわれつつ、何とか飲み込もうとがんばっていました。

・ハシボソガラスの巣に親鳥が戻ってきて、餌をやる場面が見られました(^^)  3羽のひなが大きく口を開けてねだり、親が次の餌を探しに出かけると、すぐおとなしくなります。

・夕空の下、今日もウグイスの美しいさえずりが聞こえてきました♪

 

2019/6/2(日)  晴れ

オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・1羽のカイツブリが何度も観察室の前へ。潜らずに水上にいる時間が長く、じっくり観察できました。

・久しぶりにモズが来たようで、夕方、南側の木から声が聞こえてきました。森からは今日もウグイスの美声が。

 

2019/6/3(月)  晴れ

マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・カワウの大群が沖にやって来た一方で、浮島前で魚を捕る「単独行動派」も。 ミサゴも湾内で魚を捕えたらしく、巣があるのか森の方へ飛んでいきました。

・近くの木から、カワセミの声が盛んに聞こえてきます。とまっていたのは陸から見えない所でしたが… 複数来ていたようです(^ ^)

・近くの草地でヒバリがさえずり飛翔。  センターのすぐ南や駐車場のそばなど、あちこちでオオヨシキリがさえずっています♪