月別アーカイブ: 2019年8月

見た鳥聞いた鳥 2019年8月28日~9月2日

2019/8/28(水)  雨、曇り  夜はクツワムシがあちこちでにぎやかです!

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ショウドウツバメ、ツバメ、イワツバメ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、ドバト

・岸近くから沖合まで、ショウドウツバメ・ツバメ・イワツバメが縦横無尽に飛び回っていました。数も多い!

・浮島の裏から、9羽のカイツブリが一列になって出てきました。

・ヒシの葉を押しのけながら、カルガモと一緒にマガモがセンター前に。 せっせと採食していました(^ ^)

 

2019/8/29(木)  雨、曇り  カネタタキも鳴き始めました♪

ヒドリガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ショウドウツバメ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ

・カルガモ約20羽の一団が湾内を飛び回っていました。浮島では別の3羽が休息。

・バス停前の草むらや観察室の前で、オオヨシキリが控えめに鳴いていました♪

 

2019/8/30(金)  雨、曇り  雨上がりなどはカタツムリが歩道にいるので踏まないように…

オシドリ、ヒドリガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ショウドウツバメ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・前回と同じ個体? 2羽のオシドリが、ヒシの間でせっせと食事していました。沖には30羽のカイツブリ集団も!

・ミサゴが2羽同時に出現。湾内と沖合を1羽ずつ飛んでいました。

・夕方、20羽以上のアマサギが「エリ」に飛来。 先客のサギ達の間に次々降りていきました。

 

2019/8/31(土)  晴れ

オシドリ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ショウドウツバメ、ツバメ、コムクドリ、スズメ、セグロセキレイ

・3羽のオカヨシガモ、1羽のヒドリガモが浮島前に。今日もオシドリやカルガモがセンターの南で採食しています。

・朝を中心に、ショウドウツバメとツバメが湖上を飛び回っていました。

 

2019/9/1(日)  曇り一時雨

オシドリ、オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、バン、オオバン、イソシギ、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ショウドウツバメ、ツバメ、オオヨシキリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・湾の南端ではバンの幼鳥たちがお食事。 沖合に、カイツブリが10羽以上集まっている場所がありました。

・浮島前の「浮き」に珍しくイソシギが飛んできました。

・オオヨシキリが控えめに鳴きながら、観察室のすぐ前を動き回っていました♪

 

2019/9/2(月)  曇り一時雨・晴れ

オシドリ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アマサギ、アオサギ、シラサギの仲間、オオバン、シギの仲間、トビ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、オオヨシキリ、コムクドリ、スズメ、セグロセキレイ

・コムクドリが次々飛んできて、窓のすぐ外を通過。駐車場の横や、観察室前の木の上で虫を探していました。

・観察室前のヨシ帯に、今日もオオヨシキリが何度も登場。ヨシの上の方の見やすい所にとまってくれました。

・カモが4種見られました。岸の近くにオシドリとカルガモ、浮島にオカヨシガモとヒドリガモを発見。オシドリは旅の途中、他は居残り組かな。

見た鳥聞いた鳥 2019年8月23日~26日

2019/8/23(金)  曇り、雨  夜に窓を開けていると、時々カブトムシが入ってきます

ヒドリガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、オオヨシキリ、スズメ、ホオジロ、ドバト?

・オオヨシキリが「エリ」に来て、支柱や、その横に生えるヨシを動き回っていました。 夕方にはエリにダイサギ・チュウサギ・コサギだけでなくアマサギも飛来!

・少なくとも12羽のカルガモが、ヒシの葉っぱの間で採食していました。観察室前にも何度も登場。

・ 雨の中、湖上や湖畔を飛び回るツバメたち。頻繁にセンターの前も飛んでいきました。

 

2019/8/24(土)  晴れのち曇り  ハヤシノウマオイがセンター前でも鳴きだしました♪

オカヨシガモ、ヒドリガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、オオヨシキリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・浮島にヒドリガモ1羽、オカヨシガモ2羽、オオバン4羽。 ヒドリガモとオオバンは、毎日のように見られている常連さんでしょうか。オカヨシガモは約一月ぶりの確認!

・早い時間から「エリ」にシラサギの仲間が集まってきました。アオサギもいます。閉館後には、遅れてアマサギも飛来しました。

 

2019/8/25(日)  晴れ、曇り

オシドリ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、カイツブリ、アオバト、カワウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、セイタカシギ、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、コゲラ、サンショウクイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ムシクイの仲間、メジロ、オオヨシキリ、コムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・「エクリプス」なオシドリが3羽、岸近くでヒシの実などを食べていました。

・セイタカシギが出現!時々場所を変えながら、昼過ぎから夕方までヒシの上にいました。首を上げ下げしたり、顔を傾けて空を見たり、ヒシをつついて何か食べたり。

・木津浜の木に8羽のサンショウクイが飛んできました。 直後にアオバトも飛行!  沖の「エリ」には、早くも渡来したユリカモメが3羽。

 

2019/8/26(月)  晴れ

オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ケリ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ツバメ、オオヨシキリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、ドバト

・木津浜沖の一角に、カイツブリが15羽集まっていました。

・セグロセキレイの幼鳥たちが遊歩道に降りて虫捕り。電線でホオジロがさえずり、道沿いの木には追いかけっこするように2羽のオオヨシキリが飛んできました。

・夕方、ケリ10羽の一団が湾内を飛び回っていました。

見た鳥聞いた鳥 2019年8月14日~19日

2019/8/14(水)  曇り、雨  台風10号が接近中

オシドリ、ヒドリガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・久しぶりにオシドリ登場! 水面を覆うヒシの葉っぱの間で、3羽が食事していました。 今の季節のオスは、メスのような色をした「エクリプス」になっています。

・「エリ」の一つに朝からダイサギが12羽とまっていました。その後数は増えたり減ったり。チュウサギとコサギもやって来ました。コサギがヒシの上に降り、獲物を狙う場面も。

 

2019/8/15(木)  雨、曇り  台風の影響で朝から強風。雨はそれほど降りませんでした

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、スズメ

・強風の中でもカワウたちは、いつも通りポールの上にとまったり座っていたり。果敢に?飛んでいる姿も見られました。ダイサギは水際の大きな木へ退避。

・湖面に広がるヒシが波を穏やかにしています。カルガモやカイツブリが、その間で休息したり採食したり。 荒天で居場所を変えたのか、久しぶりにマガモやバンも見られました。

 

2019/8/16(金)  晴れ

ヒドリガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、メジロ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ

・ミサゴが飛んできて、湾の南側を何度も旋回。獲物の魚が見つからなかったのか、湾外へ去って行きました。

・センター前のヤブを動き回るホオジロ。 さえずりや、よく聞く「チチチ」という地鳴きだけでなく、「スィー」という声も聞こえてきます♪

・夕方になると浮島の低木や「浮き」にセグロセキレイが集結。数十羽がねぐらに使っているようです。

 

2019/8/17(土)  晴れ

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、スズメ、セグロセキレイ、ドバト

・センター前に茂るヨシの根元から、盛んにカイツブリの声がしてきます♪  夫婦で一緒に鳴いているのか、少なくとも2羽いるみたい。

・湾の南端近くにバンの幼鳥が。湖面を覆うヒシの葉の上を、走って移動していました。

 

2019/8/18(日)  晴れ

ヒドリガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、スズメ、セグロセキレイ

・浮島の前で、豪快に水浴びするオオバン。ひと段落すると島に上がって羽づくろい。 ヒドリガモ、カルガモ、カイツブリなども島の周りでエサをとっています。

・ポールや「浮き」にカワウが1羽ずつとまり、暑そうに口を開け、のどをプルプル震わせています。こうやって体内の熱を逃がしているようです。

※鳥を探す時間を十分取れなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます。

 

2019/8/19(月)  晴れ

ヒドリガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、スズメ、セグロセキレイ

・ヒドリガモが浮島に上がって羽休め。カルガモが、湖面を覆うヒシを押しのけるように進みながら、せっせと採食していました。

・観察室前のヨシ帯を動き回るオオヨシキリ。 さえずりの練習をする幼鳥?の声がしてくることも。

見た鳥聞いた鳥 2019年8月7日~12日

2019/8/7(水)  晴れ、曇り

ヒドリガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、メジロ、オオヨシキリ、スズメ、セグロセキレイ

・姿はあまり見せませんが、今日も観察室前の草むらにオオヨシキリが入りました。「ケッ、ケッ、ケッ、ケケケ、ギュギュ」 などと声がしてきます♪

・カワセミやメジロも鳴き声とともにセンター前を飛行。

・「エリ」の一つにチュウサギが長い時間とまっていました。

 

2019/8/8(木)  晴れ

ヒドリガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、オオヨシキリ、スズメ、ホオジロ

・10羽弱のカイツブリが、浮島と本土の中間地点くらいに一列に浮かんでいました。 数の増減はありますが、最近よく見られる光景です(^ ^)

・今日もヒドリガモが浮島沿いを動き回り、お食事したり、島に上がって羽づくろい。1羽で寂しそうにも見えますが、本人?はどう思っているでしょうか。

※鳥を探す時間を十分取れなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます。

 

2019/8/9(金)  晴れ

ヒドリガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ

・駐車場横のウワミズザクラの実を食べに来た?コムクドリたちが辺りを動き回っていました。

・夕方には「普通の」ムクドリの群れが登場。ねぐらへ向かってまっすぐ飛んでいきました。

・日没の前後、湾内の「エリ」にサギが集まってきました。今日は、19時ごろの時点でダイサギ、チュウサギ合わせて18羽。去年よりだいぶ少ないですが… 多少増えてきた?

 

2019/8/10(土)  晴れ

カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ?、オオバン、トビ、オオタカ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ホオジロ

・トビだけでなく、若いオオタカも湖岸の上を旋回していました。

・カモが見当たらなかった一方、オオバンはほぼずっと、浮島前にその姿を見つけることができました。

・バイパス沿いの草地に、親子?のホオジロが来ていました。この時期になるとほとんどさえずらなくなるので、出会う頻度は低くなりがち。

※鳥を探す時間を十分取れなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます。

 

2019/8/11(日)  晴れ

ヒドリガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、エナガ、コムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・木津浜沖にカイツブリが10羽以上。成鳥も幼鳥もいます。同じメンバーか不明ですが、浮島の沖にも少なくとも4羽来ていました。

・コシアカツバメが湾内を飛んでいきました。小川の河口横からは、にぎやかなエナガたちの声が♪

・今年最後の「ツバメのねぐら入り観察会」を開催しました! 今回は観察地点を少し変更。ツバメまでの距離が近く、水上をハイスピードで飛び、目の前を集団で通り過ぎる光景を何度も見られました。そして、夕焼け空をバックに飛び交う大勢のツバメたち。6000羽以上いたようです。

 

2019/8/12(月)  晴れ

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ

・湖面に広がるヒシの間に、ペアや親子のカイツブリが、合わせて4組浮かんでいました。ヒシがない所より波が穏やかで、休憩にもってこいみたい。

・つがいかな?2羽のコゲラが遊歩道沿いを動き回り、観察室前にも何度か来ました。

・朝、センター前のアカメヤナギにアオサギ、ダイサギが数羽ずつとまっていました。 その後、19時過ぎの時点でダイサギ、チュウサギ、コサギ合わせて40羽が「エリ」に集結。

見た鳥聞いた鳥 2019年7月31日~8月5日

2019/7/31(水)  雨、曇り 一時晴れ

カルガモ、カモの仲間、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・青空の下、ミサゴが魚を探しながら湾内を飛行。 休息中のカワウたちは、口を開け、体内の熱を逃がすためのどをプルプル震わせています。

・この夏はコムクドリに会う頻度が高め。昨日より大きな群れがセンターのそばにやって来ました。

 

2019/8/1(木)  晴れ、曇り  岸辺をチョウトンボが何羽も飛んでいます

ヒドリガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・「居残り組」のヒドリガモが浮島沿いを動き回っていました。 カルガモ、カワウ、カイツブリ、オオバンなどもそこによくいますが、島の裏側や別の場所へ外出中で見当たらないことも。…そんな時も、少し経ってからまた探すと、出てきていたりします(^ ^)

・センターの周りではホオジロが静かだった一方、珍しくメジロが観察室前の木にやって来ました♪ 

 

2019/8/2(金)  晴れ

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ?、オオバン、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、オオヨシキリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・コムクドリの一団や、エナガ+シジュウカラの群れが、水際の木々を動き回っています。先月下旬からあまり来なくなったコゲラも、「ギー!」という鳴き声とともに登場。

・観察室前のヨシ、マコモの茂みにオオヨシキリが入っていきました。「ギギッ」「ギョギョ」など、さえずりを短くしたような声が時々してきます♪

・センター横の巣で生まれたきょうだいかな。 ハシボソガラスの幼鳥が3羽、水際と道路沿いを行き来したり、小屋の上で日差しを浴びていたり(寄生虫対策?)。

 

2019/8/3(土)  晴れ

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・よーく見ないと見逃しがちですが…  浮島より少し南や「新旭浜園地」前の湖面などで、小さなカイツブリが潜水をくり返しています。

・アオサギの日光浴は独特。翼を低い位置に下ろし、パラボラアンテナのような丸い形に広げてじっと立っています。

・先月後半からコムクドリがよく見られる一方、あまり出なくなったのがムクドリ。今日は久しぶりに、ねぐらへ向かう途中?の群れが夕方に出現。

※鳥を探す時間を十分取れなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます。

 

2019/8/4(日)  晴れ

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ?、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、コムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ドバト

・20羽弱のコムクドリがセンター前に。アカメヤナギの木の上にいる虫を捕りに来たようです。

・ミサゴが2羽同時に現れて、浮島の上を飛んでいました。

・閉館後、「ツバメのねぐら入り観察会」を開催!  現地に着くと早速、西の空を飛ぶ「大量の黒い点」を発見。夕焼け空をバックにして、5千羽以上で飛び回る光景は圧巻です。遅れて現れ、そこへ合流する一団も。 日没を15分ほど過ぎた頃、一気にヨシ原へ降りていきました。

 

2019/8/5(月)  晴れ  なわばり争い?すぐ外で2匹のキアゲハがケンカしていました

ヒドリガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、オオヨシキリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ?、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・カワセミが普通よりゆっくりなスピードで、湖岸や水際を静かに飛んでいきました。

・木津浜前にカイツブリが2組。 1組は水上でのんびりしていましたが、もう1組は波打ち際近くでせっせと潜水。どちらにも幼鳥がいました。

・浮島横でオオバンとヒドリガモが採食。いつも同じ面子なのか、オオバンは4羽でいることが最近多いです。