月別アーカイブ: 2019年10月

見た鳥聞いた鳥 2019年10月24日~28日

2019/10/24(水)  晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ホオジロ、アオジ

・浮島~湾の出口にかけて広がる水鳥の大群がさらに大規模に。 オオバンとホシハジロが「二大勢力」となり、ヒドリガモは減ってきました。 木津浜はヒドリガモが多く、潜って水草をとるオオバンに付きまとって、おこぼれを狙う姿も見られます。

・水際のヨシ帯から「ツッ、ツッ」とアオジの声が。センター前では今シーズン初の確認です♪

 

2019/10/25(木)  晴れ

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、トビ、カワセミ、ハヤブサ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・数は少ないですが、キンクロハジロもよく見るようになってきました。オスのお腹には茶色っぽい羽もまだ目立ちます。真っ白になるのはもう少し先のこと。

・渡っていくなどして「白いサギ」の数がだいぶ少なくなりました。

・夕方の空を、ハヤブサが一直線に飛行!

 

2019/10/26(金)  晴れ、曇り

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオムシクイ、ムクドリ、ノゴマ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、アオジ

・小川の河口でノゴマに会いました!  のどの朱色が鮮やか♪ 橋の横の低木に入りましたが、モズに追われたのか上流側へ移動。

・何羽ものシメが鳴きながら動き回っていました。ジョウビタキ、アオジ、ウグイスも確認。いよいよ陸の鳥も増えてきました(^^)

・浮島の上をチュウヒが舞い、オオタカが島に茂る草に降りて休憩。

 

2019/10/27(日)  晴れ、曇り  今日の新旭探鳥会では43種の鳥が登場!

ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、オオムシクイ?、ムクドリ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シメ、ホオジロ

・浮島横のポールのてっぺんで、ミサゴが捕えた魚を食べていました。

・オオムシクイと思われるムシクイが観察室前に。 枯れたヨシにエナガ+シジュウカラの混群が来て虫探し。

・暖かな陽気のためか、入口前の電線でホオジロがさえずっていました♪

 

2019/10/28(月)  晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、トビ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、オオムシクイ、ムクドリ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ

・久しぶりに、オオバンの群れが観察室前に。真っ逆さまに潜水する様子もしっかり見られます。同時にヨシガモ、カイツブリも出てきました。

・昨秋空けられた枯れ木の穴に、アカゲラ♀が入っていました! 巣の制作者と「同一人物」かな? 時々、穴から顔を出してキョロキョロ。

見た鳥聞いた鳥 2019年10月16日~22日

2019/10/16(水)  晴れ  ミゾソバがピンク色の花をたくさんつけています

オシドリ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、シラサギ類、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、モズ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・水鳥の数がさらに増え、浮かんでいる範囲も広がりました。これまで別々だった、浮島前と湾の出口辺りの集団が一つに「合体」。 特に多いのはオオバン、ヒドリガモとホシハジロ。

・センター前のヒシが残る湖面に、他のカモと一緒にハシビロガモも来ていました。

 

2019/10/17(木)  曇り  田んぼでは渡り中のノビタキが多数見られます

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、シラサギ類、オオバン、トビ、オオタカ、カワセミ、モズ、ハシブトガラス、コシアカツバメ、ヒヨドリ、オオムシクイ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・「ジジッ」という声とともにオオムシクイが何度か登場。水際のヨシやアカメヤナギを動き回っていました♪

・朝、交差点の上空をコシアカツバメが何羽も舞っていました。

・夕方、「エリ」にオオタカがとまっているのを発見! やや小ぶりに見えたのでオスでしょうか。

 

2019/10/18(金)  雨、曇り

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コシアカツバメ、ヒヨドリ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ

・ユリカモメが何度も現れて、センターのすぐ前も飛んでいきました。

・ヨシガモの換羽も進んでいます。 顔に緑の金属光沢を帯びた羽毛も。のどは真っ白になり、遠くからでも目立ちます。

・オオバン、ホシハジロが大きく増えました。ヒドリガモはやや減少。

※鳥を探す時間を十分とれなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます。

 

2019/10/19(土)  雨のち曇り、晴れ

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、アカゲラ?、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメの仲間、ヒヨドリ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ

・今季よく見つかるハシビロガモ。他の水鳥たちの間を、数羽のグループで泳いでいます。換羽が本格化するのはまだ先のよう。

・久しぶりにカンムリカイツブリ発見。冬羽になった2羽が、カモ類+オオバン集団の近くに浮かんでいました。

 

2019/10/20(日)  雨のち曇り、晴れ

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメの仲間、ヒヨドリ、エナガ、ムクドリ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ

・これまでよりセンターに近い所まで、水鳥の群れが広がっていました。オオバンとヒドリガモの数が多く、ホシハジロが続きます。沖にも別の群れがいて、その中には久しぶりに登場のオナガガモも。

・夕暮れ時、コサギ31羽が「エリ」に飛んできました。

 

2019/10/21(月)  雨のち曇り、晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、ツツドリ?、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コシアカツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・センター前をアカゲラが飛行!時々近くから声もしてきます♪  夕暮れ時には、北側の木々を動き回る姿が見られました。

・ツツドリ? 窓のすぐ外を、カッコウの仲間が今川方面へ飛んでいきました。

・南の湖上からチュウヒが飛んできて、浮島の上を舞っていました。

 

2019/10/22(火)  晴れ、曇り  アサギマダラが飛んでいました

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、トビ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、エナガ、ムクドリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ?、カワラヒワ

・今年もアカゲラが見られるようになりました♪  昨シーズンよく来ていたのはメスですが、今日センターの横にいたのはオス。

・アトリらしき小鳥12羽が、朝の湖岸を飛んでいました。カワラヒワも、センターから確認したのは久しぶり。

見た鳥聞いた鳥 2019年10月9日~14日

2019/10/9(水)  晴れ

オシドリ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、スズメ、セグロセキレイ

・観察室前にミサゴが飛んできて、湖めがけて急降下!勢いよく水面に突っ込みました!…が、魚は捕れず。

・湾内に一番多いカモはヒドリガモ。湾の出口近くに、今日も細長い群れをつくっています。見かけることが増えてきたホシハジロ、キンクロハジロも近くにいました。

 

2019/10/10(木)  晴れのち曇り

オシドリ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、オオムシクイ?、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・14:30現在 湾内にオオバン約100羽、カモ約170羽をカウントできました! 他の水鳥では、カワウが10羽以上、バンとカイツブリが10羽弱ずつ。

・沖に100羽ほどのハジロカイツブリの集団が。

・観察室前のアカメヤナギをムシクイの仲間が動き回っていました。オオムシクイ?

 

2019/10/11(金)  曇り

オシドリ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、トビ、カワセミ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメの仲間、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ

・カモで一番多いのはヒドリガモ。換羽が始まり、他のカモと見分けやすい見た目になりつつあります。 コガモ、ヨシガモの増加も目立ちます。

・キセキレイ、セグロセキレイが窓のすぐ外を何度も飛行。 館内にもしっかり声が聞こえてきました♪

 

2019/10/12(土)  雨  台風19号の接近で大荒れ。通過後も皆様、安全にご注意ください。

ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、カワセミ、モズ、ヒヨドリ、スズメ、キセキレイ

・風が強まり、湖面が上下する中、今日もカモやオオバンが湾の出口などに群れていました。浮島横のポールの上に、いつもと変わらずカワウたちがとまっています。

・昨日見られなかったコサギ。「エリ」やセンター前に何羽も飛んできました。

・センターすぐ北の遊歩道に、2羽のキセキレイが降りました。午後になっても、雨風の向こうからモズの高鳴きが聞こえてきます。

 

2019/10/13(日)  曇り時々雨、のち晴れ 

オシドリ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、コシアカツバメ、ヒヨドリ、エナガ、ムクドリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ?、セグロセキレイ

・ヒシが刈り残されたセンター前に、9羽のオシドリが来ていました!他のカモより一足先に、オスはほぼ冬の装いに。 ヨシガモやカルガモ、バンも現れて、せっせと食事しています。

・水鳥の集団の中に、だんだんホシハジロが増えてきました。

・数十~100羽ほどのハジロカイツブリ集団が沖に見られるようになりました。 一方で、岸近くを少数で泳いでいたり、「普通の」カイツブリと一緒にいる姿も目にします。

 

2019/10/14(月)  雨のち曇り  アオダイショウの幼蛇が見られました

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ショウドウツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミの仲間、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ

・頻繁にコシアカツバメのグループが飛んできました。 ショウドウツバメも時々現れ、ハイスピードで湖上や岸辺を飛行!

・ミサゴ2羽が湾内を飛び回り、何度も魚めがけて湖へ突っ込みます! 成功率は低いですが…見事捕えて飛んでいくところも見られました(^^)

・200羽くらいいる?沖にハジロカイツブリの大きな群れが登場。

見た鳥聞いた鳥 2019年10月2日~7日

2019/10/2(水)  晴れ

オシドリ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、ハヤブサ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ

・沖合に、ハジロカイツブリ40羽ほどの集団が姿を見せました。

・「クエー、クエー、クエー!」 観察室のすぐ前にバンがいて、珍しく大きな声で鳴いていました。

・閉館直前、ハヤブサが水上を一直線に飛んでいきました。

 

2019/10/3(木)  曇りのち雨  ニホンアマガエルがまだよく鳴いています♪

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、トビ、モズ、ハシボソガラス、ショウドウツバメ、ヒヨドリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・カモの数が100羽ほどになりました! 湾の南端~出口辺りに多いですが、浮島沿いでオオバンとともに食事するカモも。

・数羽のショウドウツバメが湖上を飛んでいきました。久しぶりの出現!

 

2019/10/4(金)  曇り、晴れのち雨  ヤギ小屋の中に時々エンマコオロギが。

オシドリ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アマサギ?、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・湖面のヒシが残っている一角に、夕方、カイツブリが12羽ほど集まっていました。丸くなって休んでいる個体が多いですが、まだ潜水を繰り返す者も。

・センターの前のヒシ群落には、カルガモと、一昨日もいたメスのオシドリがやって来ました。手前の水際に、バンの成鳥1羽と幼鳥2羽も登場。

 

2019/10/5(土)  晴れ、曇り

オシドリ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ?、イワツバメ、ヒヨドリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ

・アオサギも渡り中? 上空を10羽以上が旋回していました。

・オシドリ、今日はオスもセンター前に。換羽が進んで美しい見た目になってきました♪  カルガモ、バンも一緒にヒシの間で採食。

・湖上のポールにミサゴがとまり、周りを気にしつつ、捕えた魚を食べていました。

 

2019/10/6(日)  晴れ

オシドリ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、カモメの仲間、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ

・昨シーズンと同一個体? センター南側の木にメスのモズが来て、てっぺん近くでなわばり宣言。 一旦去っても何度も同じ枝に戻ってきます。

・強めの向かい風の中、チュウヒが浮島の上を舞っていました。

・コシアカツバメが何羽もセンター前を通過。 南→ 北西方向へ飛んでいきました。いつもより羽ばたきが速い!

 

2019/10/7(月)  晴れのち曇り   アカトンボの仲間が多く見られるようになりました

オシドリ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、ツツドリ?、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ

・カルガモが木津浜に何羽も上陸。青っぽい金属光沢を放つ羽(翼鏡)もしっかり見えました♪  浜の前にオス、センター前にメスのオシドリがいました。

・今川横の広場の木にカッコウの仲間が来ていました。僕たちが気づく前に飛んでしまい、種類は確定できず。