2019/10/24(水) 晴れ
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ホオジロ、アオジ
・浮島~湾の出口にかけて広がる水鳥の大群がさらに大規模に。 オオバンとホシハジロが「二大勢力」となり、ヒドリガモは減ってきました。 木津浜はヒドリガモが多く、潜って水草をとるオオバンに付きまとって、おこぼれを狙う姿も見られます。
・水際のヨシ帯から「ツッ、ツッ」とアオジの声が。センター前では今シーズン初の確認です♪
2019/10/25(木) 晴れ
ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、トビ、カワセミ、ハヤブサ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ
・数は少ないですが、キンクロハジロもよく見るようになってきました。オスのお腹には茶色っぽい羽もまだ目立ちます。真っ白になるのはもう少し先のこと。
・渡っていくなどして「白いサギ」の数がだいぶ少なくなりました。
・夕方の空を、ハヤブサが一直線に飛行!
2019/10/26(金) 晴れ、曇り
ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオムシクイ、ムクドリ、ノゴマ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、アオジ
・小川の河口でノゴマに会いました! のどの朱色が鮮やか♪ 橋の横の低木に入りましたが、
・何羽ものシメが鳴きながら動き回っていました。ジョウビタキ、
・浮島の上をチュウヒが舞い、オオタカが島に茂る草に降りて休憩。
2019/10/27(日) 晴れ、曇り 今日の新旭探鳥会では43種の鳥が登場!
ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、オオムシクイ?、ムクドリ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シメ、ホオジロ
・浮島横のポールのてっぺんで、ミサゴが捕えた魚を食べていました。
・オオムシクイと思われるムシクイが観察室前に。 枯れたヨシにエナガ+シジュウカラの混群が来て虫探し。
・暖かな陽気のためか、入口前の電線でホオジロがさえずっていました♪
2019/10/28(月) 晴れ
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、トビ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、オオムシクイ、ムクドリ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ
・久しぶりに、オオバンの群れが観察室前に。
・昨秋空けられた枯れ木の穴に、アカゲラ♀が入っていました! 巣の制作者と「同一人物」かな? 時々、穴から顔を出してキョロキョロ。