月別アーカイブ: 2020年2月

見た鳥聞いた鳥 2020年2月26日~3月2日

2020/2/26(水)  晴れ  夕方まで風が強め。湾内も波立っていました

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、カワラヒワ、ベニマシコ、アオジ

・センター前にカンムリカイツブリ、ホシハジロ、キンクロハジロが細長く群れる。浮島の南にはマガモが70羽ほどぷかぷか。

・カンムリカイツブリだけでなく、ハジロカイツブリにも夏羽になってきた個体が見られるように。

・セグロセキレイが電線でさえずっていました♪

 

2020/2/27(木)  曇り、一時あられ・みぞれ  風が強い一日でした

コハクチョウ、ヨシガモ、マガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、カモメの仲間、トビ、チュウヒ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、アオジ

・今日は110羽以上のマガモが、浮島の南で波に揺られていました。一緒に数羽のオナガガモも。

・コハクチョウ3羽が岸沿いを泳いでセンター前に。水際で「逆立ち」などして採食し、14:30頃湾の外へ飛んでいきました。

 

2020/2/28(金)  晴れ、曇り

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオジ

・昨日に続いてコハクチョウ3羽が登場!「エリ」の横に浮かんで休んだり、ヨシの根元に首を突っ込んで食事したり。その後、センターの近くまでやって来ました。

・ヨシガモが久しぶりに群れで見られました。一緒にオカヨシガモ2羽も。

・今日も、センター前にカンムリカイツブリ、キンクロハジロ、ホシハジロの群れ。その手前で、オオバンやマガモが活発に食事していました。

 

2020/2/29(土)  曇りのち雨

ヨシガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シメ、アオジ

・浮島沖に12羽のホオジロガモが集まり、オスがメスに求愛ディスプレイ♡

・センターの周りではウミアイサより少ないカワアイサ。今日は湾内でメスが潜水をくり返し、沖をオスが泳いでいました。

・3羽のウグイスが観察室前を動き回り、ヨシや低木で虫探し。同時にジョウビタキ、ツグミ、エナガ、シジュウカラも見られました♪

 

2020/3/1(日)  晴れ

コハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、ノスリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス?、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ヒレンジャク、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ

・コハクチョウ3羽、まだ新旭に滞在中です。 今日もセンターの南でぷかぷか休んだり、ヨシ帯沿いで水草を食べたり。夕方まで湾内にいました。

・10羽弱のヒレンジャクが登場!センターの周辺に複数組いるのか、4羽のグループが何度も見られました。一定のエリアを動き回っているみたい。

・夕方、沖に3羽のセグロカモメを発見。豪快に水浴びしていました。

 

2020/3/2(月)  晴れ

ヨシガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、カモメ、ミサゴ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、キレンジャク、ヒレンジャク、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ベニマシコ、アオジ

・道路沿いのヤブからベニマシコの声。 珍しく電線にとまり、湖岸へ飛んでいきました。

・今日もヒレンジャクがセンター前に。近くの湖岸にキレンジャクもいたそうです♪

見た鳥聞いた鳥 2020年2月19日~24日

2020/2/19(水)  晴れ

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、カワラヒワ、ベニマシコ、アオジ

・センターの北の木に若いノスリが飛来!そのまましばらくとまっていました。ノスリを撮っていたら、前の木にアカゲラが飛んできました。

・ミサゴ3羽が同時に出現。1羽はポールの上で魚を食べ、2羽は何度もセンター前を飛び回りました。

・駐車場前や水際の木々に、2羽のベニマシコが来て採食♪

 

2020/2/20(木)  晴れ

コハクチョウ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ダイサギ、オオバン、カモメの仲間、ミサゴ、トビ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ミソサザイ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シメ、アオジ

ハジロカイツブリが密集した群れが湾内に。一方で、「単独行動派」が岸近くで潜水をくり返しています。

・14時ごろ、センター前にコハクチョウ3羽が登場。その後南の方へ移動していきました。

・ツグミがよく水際に来て、落ち葉をひっくり返して食べ物探し。ジョウビタキが、なわばりに進入した仲間を追いはらう場面も見られます。

 

2020/2/21(金)  晴れ

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、アオジ

・浮島の横のポールに、カモメが飛来。沖にセグロカモメも見られました。

・木津浜前にペア?のカイツブリがいて、大きな声で鳴いていました♪  ホオジロガモやウミアイサのメスが、浅い所でも盛んに潜水。沖にペアのホオジロガモもいました。

・構成メンバーは500羽ほど? かなり大規模なハジロカイツブリ集団が、北の湖面を進んでいました。

 

2020/2/22(土)  曇り、雨

マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、カモメ、トビ、チュウヒ、ノスリ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、アオジ

・ジョウビタキ、ツグミ、アオジ、ウグイス… 小鳥が次々に、センター前の茂みや水たまり前の開けた所にやって来ます♪  今日はシメも降りて水を飲んでいました。

・チュウヒやノスリが、センターのすぐ近くまで飛んできました。

 

2020/2/23(日)  曇り、雨  新旭探鳥会では55種類の鳥に会えました!

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、オオセグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ヒレンジャク、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、アオジ、ドバト

・ホオジロガモやウミアイサのメスが、岸のすぐ前で潜水をくり返しています。今津方面の湖面には、ほぼ一列に集まったカルガモの細長~い群れが。

・湖岸の木立に、15羽ほどのヒレンジャクが飛来!

・木津浜前の木立には、シメのグループがとまっていました。

 

2020/2/24(月)  曇り、雨

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・ミサゴが何度となく湾の上を飛び回り、獲物の魚を探していました。最大で3羽同時に出現!

・浮島にチュウヒが降りていました。顔からお尻まで、ほぼ一様に茶色い個体。 上半身が白っぽく、下が茶色い個体もよく現れます。

・ウミアイサ20羽ほどの一団が、潜水をくり返しながら島沿いを行ったり来たり。ホオジロガモが何羽も見られました。

見た鳥聞いた鳥 2020年2月13日~17日

2020/2/13(木)  晴れ

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、アオジ

・木津浜の北にオオバンが続々上陸。 生垣の下では、シロハラが落ち葉を漁って食べ物探し。

・今川河口の木にアカゲラのオスが。 カワセミ、シメも鳴きながら動き回っていました。

・ダイサギが久しぶりに観察室前に。枯れマコモの間をゆっくり歩き、見事魚をゲット!

 

2020/2/14(金)  晴れ

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、シメ、ホオジロ、アオジ

・セグロセキレイが、さえずりながら駐車場を歩き回っていました♪

・夕方の沖にカモメを発見。 湖面に7羽、横の取水塔に4羽いました。

・湖畔では再びミソサザイが登場。ヨシ帯から「地鳴き」が聞こえてきました。 民家の生垣からは、ねぐらにしているのか、よくアオジの声がしてきます。

 

2020/2/15(土)  晴れ、曇り

ヨシガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、ベニマシコ、ホオジロ、アオジ

・夏羽の「あごひげ」がすでに生えているカンムリカイツブリも何羽もいます。ハジロカイツブリにも夏羽になってきた個体が。

・水際の茂みにベニマシコが。 口をもごもごさせて木の芽を食べていました。

・ツグミだけでなく、シロハラもノイバラの茂みで採食していました。

 

2020/2/16(日)  雨時々やむ

マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、アオジ

・センターの北の木にオオタカが飛来!その後、ハイスピードで南へ去りました。チュウヒは浮島の低木、ミサゴは島の横のポールにとまりました。

・雨で人通りの少ない遊歩道。柵に大きなダイサギがとまっていました。

・「エリ」の支柱にカワセミがとまりました。 美しい鳥ですが、背中は水色に反射して特にきれいです♪

 

2020/2/17(月)  曇り、晴れ

マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、カモメの仲間、ミサゴ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ

・浮島横とセンター近くにマガモの群れがぷかぷか。どちらにもカルガモが1羽混じっていました。

・ミサゴが2羽同時に出現! 1羽は捕えた魚を持って湖→陸へ。 もう1羽はお決まりの食事場所・ポールの上で魚を食べていました。

見た鳥聞いた鳥 2020年2月5日~11日

2020/2/5(水)  曇り、晴れ

ヨシガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、ハヤブサ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、カワラヒワ、カシラダカ、アオジ

・ハヤブサ幼鳥が湾を横切って飛んでいきました。浮島横のポールに今日もミサゴがとまり、捕えた赤身の魚を食べていました。

・カワラヒワの群れが、久しぶりにセンター前の木に飛来。

 

2020/2/6(木)  雪時々やむ  平地ではこの冬初の積雪。歩道の深い所で14㎝弱でした

ヨシガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ミソサザイ、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、シメ、ホオジロ、アオジ

・雪の降る中、多数のマガモがセンター前にぷかぷか。交尾も見られました(^ ^) カンムリカイツブリ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ヨシガモなども岸沿いに集結。

・湖岸では久しぶりにアトリも出現。10羽余りでスギの木などを動き回っていました♪

 

2020/2/7(金)  晴れ、曇り  雪が早くもだいぶ解けてきました

コハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、コサギ、オオバン、タシギ、カモメの仲間、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ミソサザイ、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、ホオジロ、アオジ

・3羽のコハクチョウが約2週間ぶりに湾内に。湾の真ん中近くで休んでいました。その後、林照寺川の河口横へ移動。

・観察室前からタシギが飛び出した! 積雪で開けたヨシ帯で採食していたようです。

・今日は30羽ほどのアトリがバイパス沿いの木にとまっていました。

 

2020/2/8(土)  曇り、晴れ

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シロハラ、ツグミ、スズメ、アトリ、ホオジロ、アオジ

・センター前や今川の近くで、カワセミが何度も登場。魚を狙ってダイブ!する瞬間や、木にとまっている姿も見られました。

・ハジロカイツブリの集団が、沖に同時に3組出現。1組は湾内に進入し、南北に移動しながら魚を追っていました。

・夜になるとゴイサギの声がしてくることも。アオサギや、マガモかカルガモもよく鳴いています♪

 

2020/2/9(日)  晴れ、雲り、雨

ヨシガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、アオジ

・キンクロハジロ+ホシハジロ+カンムリカイツブリの群れに、再びスズガモが混じるように。メスのミコアイサ2羽も合流しましたが、まもなく湾内の別の場所へ移動。

・ヨシガモのオスたちがメスに求愛行動♡  浮島横にマガモが180羽ほど集まり、7羽のコガモも混じっていました。

・遊歩道横の池にカワセミが何度も飛来。枝から見下ろしたり、水面上で「ホバリング」して獲物を狙います。

 

2020/2/10(月)  雪、雨、晴れ

ヨシガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アオジ

・ここ数日モズがよく見られています。センター前の草木にとまって獲物を探したり、近くからにぎやかな声がしてきたり。コゲラもよく来ます。

・夕方、すぐ前の木にシロハラが飛来。昼間はツグミがよく飛んできます。

 

2020/2/11(火・祝)  晴れ  風が強めな一日でした

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、カモメ、ミサゴ、トビ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ

・波風の少ない場所に集まったのか、センターのすぐ前に水鳥集団が。キンクロハジロとカンムリカイツブリが多く、ホシハジロ、スズガモ、ミコアイサも混じっています。マガモやコガモは出たり入ったり。

・その手前に3羽のコハクチョウがやって来ました! 水際でお食事しながら、岸に沿って右へ左へ。

・湖上をオオタカが旋回。水鳥の一部が慌てて飛び立ちました。

20190301_201510

「アチョーの会」写真展開催します!

当館の常連さんなど、野鳥ファンの集まり「アチョーの会」。メンバーの方々が 愛情&試行錯誤&運を駆使して撮った、鳥たちを生き生きと捉えた写真をギャラリーで披露します!

観察室横のギャラリーで、2020年2月22日(土)~3月22日(日)開催。 入館料200円(観察室もご利用いただけます)、中学生以下の方無料。ぜひ、鳥の観察と合わせてお楽しみ下さい♪

お問合わせは当館まで。 tel 0740-25-5803    メール mizudori@okubiwako.net