月別アーカイブ: 2020年8月

見た鳥聞いた鳥 2020年8月5日~10日

2020/8/5(水)  晴れ  バッタの成虫を見ることが増えてきました

カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ

・観察室前にカルガモのグループが何度も登場。 水面でクチバシをすばやく開閉し、植物や小動物を食べていきます。

・カイツブリが頻繁に鳴き、ペアでヨシの間へ入っていく姿も見られます。浮島の近くには4羽以上いました。

・駐車場に珍しくキジバトが降り、落ちている木の実を食べていました。

 

2020/8/6(木)  晴れ  チョウトンボやウチワヤンマが、各々のなわばりをパトロール

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・ミサゴが何度も飛んできました。「エリ」にとまっていたり、湾内を飛び回ったり。

・バンの幼鳥がセンター前に。湖面を覆うヒシの間で採食していました。今年初確認!

 

2020/8/7(金)  曇り一時雨

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、スズメ、セグロセキレイ

・バイパスの法面(のりめん)でホオジロの幼鳥たちが採食し、時々側道に出てきます。

・18時台後半> 大勢のツバメがセンター周辺を飛び回ります。 19時前後> 数千羽がねぐらへ向かって湖上を飛行!  19:05>ほとんど見当たらなくなりました。

 

2020/8/8(土)  晴れ、曇り

オシドリ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ

・今季初めてオシドリ登場!  ヒシの「じゅうたん」の端っこで、せっせと採食していました。

・max6羽のオオバンが浮島の周りに。全員そろうのは大抵夕方です。潜水はせず、水面近くの水草を引き上げて食べています。

 

2020/8/9(日)  晴れ  10時を過ぎても、しばらくアブラコウモリが飛んでいました

オシドリ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・今日もオシドリが1羽で来ていました。ヒシの葉の間に「エクリプス」なオスが。

・湾の出口近くに、カイツブリが10羽以上集まっていました。

・夕方、センター前の電線に30羽ほどのコムクドリが飛来。一斉に何羽も鳴いてにぎやかでした!

 

2020/8/10(月)  晴れ

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、ユリカモメ?、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、スズメ、セグロセキレイ

・木津浜沖の「エリ」に、ユリカモメらしきカモメがとまっていました。

・センター前に浮かぶ長い棒は、アオサギたちの休憩場所。3羽が定員なのか、とまろうとする4羽目に先客が抗議していました(^^;  一時、アマサギも降りていました。

・夕方、22羽のダイサギが、湖岸の木や「エリ」にとまりました。

見た鳥聞いた鳥 2020年7月29日~8月3日

2020/7/29(水)  曇り

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、シラサギ類、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・「チャ、チャッ」 今日も観察室前の茂みから、ウグイスの地鳴きが聞こえてきました♪

・今年はコシアカツバメとメジロがよく見られるのが印象的。 コシアカツバメは「イィ!」と鳴きながら、ツバメよりゆっくりめなスピードで飛んでいます。

 

2020/7/30(木)  晴れ、曇り  クマゼミが「初鳴き」

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・湖面に浮かぶ棒にアオサギがとまって日光浴。 翼をパラボラアンテナのように丸く広げる、独特なポーズです。

・19時ごろになると浮島にセグロセキレイが集結! 草や周りの「浮き」にとまっていきます。ここ2週間ほど、来る数が少なかったように見えましたが、また増えたかな?

 

2020/7/31(金)  晴れ  ミンミンゼミも鳴きだしました♪

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・観察室前にカルガモが何度も出てきて採食。多いと6羽でやって来ます。

・今日も湾の出口近くに、10羽ほどのカイツブリがぷかぷか。一列になって浮かんでいます。

 

2020/8/1(土)  晴れ、曇り

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・カイツブリの両親が潜水をくり返し、3羽の子どもに魚?を捕ってきます。 巣に座る別のカイツブリも発見!…が、アオサギが巣に降りてしまい、親鳥が横で困っていました。

・ツバメだけでなく、コシアカツバメとイワツバメも、今川沿いなどを飛び回っていました。

・夕方、アマサギ12羽が南へ飛んでいきました。ちなみに近くの田んぼでは、昼、21羽の群れに遭遇!

 

2020/8/2(日)  晴れ、曇り

マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・観察室のすぐ前でマガモがお食事。手前の草に隠れがちなので、いても気づれかないことも。 全身茶色い「エクリプス」への換羽が完了したみたいです。

・近くの電線にコシアカツバメがとまり、「普通の」ツバメが辺りを飛び回っていました。

 

2020/8/3(月)  晴れ  コムラサキやウラギンシジミなど、蝶も館内から見られます

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、カッコウの仲間、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・ミサゴが浮島横のポールに長くとまっていました。沖をもう1羽が飛び回ってハンティング!

・モズの幼鳥が久しぶりに登場! 水際の木のてっぺんから、辺りをキョロキョロ。

・16時台後半になると、湖上を飛んでいくダイサギがよく見られます。大半は南へ。