月別アーカイブ: 2021年6月

見た鳥聞いた鳥 2021年6月23日~28日

2021/6/23(水) 晴れ  スタッフの案内で野外を歩くガイドウォークも開催中!

オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・深溝(センターから3kmほど南)のヨシ群落は、ツバメが大勢集まる「集団ねぐら」の一つです。数のピークは7月下旬~8月上旬。今日の日没頃に見に行ったところ、すでに何百羽も集まっていました。

・林照寺川の上などをイワツバメも飛び回っていました。

・16~18時台、ムクドリの群れが次々に登場。彼らもねぐらへ向かって飛んでいきます。

 

2021/6/24(木) 晴れ、曇り  

オカヨシガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、サンショウクイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、エナガ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・12日以降、湾内のどこかにいつもいるオカヨシガモのペア。 ヒシが広がってきた水面で、今日もせっせと食事していました。

・キンクロハジロの群れが見られなくなりました。木津浜沖に、1羽でいるオスを発見。

・シジュウカラ親子とエナガ親子、さらにコゲラが一緒に動き回っています。にぎやかに鳴きながら、センター前にも来て虫探し。

 

2021/6/25(金)  晴れのち曇り、雨  近くの田んぼでまだヘイケボタル、ゲンジボタルが見られました  

オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ヒクイナ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・「コ、コ、コ、コ、コ…」 久しぶりにヒクイナの声がしてきました♪

・ハシブトガラスの幼鳥がセンター前の木に。遊歩道の柵に、ハシボソガラスの幼鳥が4羽並んでとまりました。

・スズメも何度も来て虫を捕獲! 小型のコガネムシも捕え、振り回すなどして脚を取ってから飲み込みました。

 

2021/6/26(土)  曇りのち雨  ネムノキの花が咲き始めました 

オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ?、コサギ、オオバン、コチドリ、ミサゴ、トビ、コゲラ、サンショウクイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・2羽のサンショウクイが、にぎやかに鳴きながらセンター前へ。水際のアカメヤナギにしばらくいました。

・夕方、アマサギ1羽とコサギ2羽が一緒に湾の上を飛んでいきました。コチドリ2羽も鳴きながら飛行。

・独り立ちしたセグロセキレイの幼鳥が、木津浜などを歩き回って虫捕り。

 

2021/6/27(日)  曇り

オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、コチドリ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、サンショウクイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・浮島の近くで、ホシハジロが潜水をくり返していました。島の前にマガモも発見。

・観察室前のヨシや低木を、オオヨシキリが動き回っていました♪  ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメのツバメ3種が、ほぼ同時に見られました。

 

2021/6/28(月)  曇り、晴れ 一時雨

オカヨシガモ、カルガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、コチドリ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、エナガ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・潜ったり、湖面をつついたり。14羽のオオバンが、夕方の浮島沿いで活発に採食。

・木津浜のだいぶ北を、カンムリカイツブリが1羽で泳いでいました。

・17時台になるとツバメが増えてきます。 就寝前の腹ごしらえ? 19時頃にはねぐらを目指し、湖上などを次々に飛んでいきます。

見た鳥聞いた鳥 2021年6月16日~21日

2021/6/16(水) 雨、曇り  近くの田んぼで今年もヘイケボタルが見られています

オカヨシガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・「チィー!」という声とともに、カワセミが何度か岸沿いを飛んでいきました。時々センター前にもとまりますが、陸側からは見えにくいことが多いです(^^;

・雨が上がった夕暮れ時、大勢のツバメがセンターの上を飛行。計100羽以上来たようです。

 

2021/6/17(木) 晴れ

オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、コチドリ、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・湾の奥~木津浜にかけて、カイツブリのペアを3組確認。 北の湖面には、時々カンムリカイツブリの姿も。

・ミサゴが2羽続けて登場。1羽目はブルーギル、2羽目はより細長い魚を持っていました。

・シジュウカラ親子とエナガ親子が合流した群れが、今川沿いの木を動き回っていました♪ 今日の湖畔ではホオジロの巣立ちビナもみられました(´▽`)

 

2021/6/18(金) 曇り、雨

オカヨシガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、サンショウクイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・「ヒリリ!ヒリリリ!」西の森の方からサンショウクイの声が。 時々ウグイスのさえずりも聞こえてきます♪

・浮島がセグロセキレイたちの寝床になっているようです。今日も、島に茂る草や周りの浮きに20羽以上集まってきました。

 

2021/6/19(土) 雨

オカヨシガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・連日見られているオカヨシガモのペア。 浮島の少し南で食事していることが多いです。

・オオヨシキリが、今日はセンターのすぐ前に来てさえずっていました♪

 

2021/6/20(日) 晴れ

オカヨシガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、コチドリ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、サンショウクイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・木津浜の北で「居残り中」のカンムリカイツブリ。今日は、松並木近くの湖上で休む姿を発見。 夜遅くでも観察室前でカイツブリが鳴いていました。

・500羽以上のカワウの群れが沖に登場! アオサギやダイサギだけでなく、チュウサギもよく湾の上を飛んでいました。

・ミサゴが何度か小さな魚を捕獲。 片足でつかんで飛んでいきました。

 

2021/6/21(月) 晴れ

オカヨシガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、コチドリ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・手前に草が茂っていて見つけにくいですが…センター前でカイツブリが巣作り中。 沈んでいる植物を集めて、水面に「浮き巣」を作ります。

・オカヨシガモのペアが、昨日とほぼ同じエリアを動き回って採食。夕方、オオバン13羽の一団が、沖で潜水をくり返していました。

見た鳥聞いた鳥 2021年6月9日~14日

2021/6/9(水) 晴れ   スタッフの案内で野外を歩くガイドウォークも開催中!

カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・木津浜沖にキンクロハジロ32羽の一団が。北の湖面にカンムリカイツブリも見られました。コシアカツバメが浜辺を飛んでいました。

・トビの巣の横に、だいぶ見た目が成鳥に近づいた巣立ちビナがいました(´▽`)   湖上には、ミサゴが鳴きながら3羽同時に登場。

 

2021/6/10(木) 晴れ  木津浜などでハマヒルガオが咲いています   

マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・引き続きミサゴがよく来ています。狩りは失敗率も高いけど… 捕った魚をつかんで飛んでいる姿もよく見ます。

・近くの木立を、シジュウカラ10羽以上の群れが動き回っていました。

・センターの屋根にセグロセキレイのペアが。複雑なさえずりが響いてきました♪

 

2021/6/11(金) 晴れ、曇り   ドアにヘイケボタルがとまっていました

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、エナガ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・カイツブリのペアが、岸から離れた所でも潜水していました。カワウの大きな群れがいくつも沖を移動していきます。

・10羽以上のエナガ親子が、にぎやかにセンター前の木から木へ♪  ハシボソガラスの幼鳥たちも湖畔を動き回っています。

 

2021/6/12(土) 曇り

オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・浮島沿いを、オカヨシガモのペアやマガモが泳いでいました。オオバンは5羽以上で採食したり、島の平らな所で休んだり。

・今年幼鳥が見られた鳥は、トビ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ツバメ、エナガ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ。

 

2021/6/13(日) 雨、曇り

オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・キンクロハジロ20羽ほどの群れが、遠浅の沖でお食事。  湾内では、ホシハジロ♂のコンビ、オカヨシガモのペア、マガモのペアやオスも見られました。

・日が沈むころ、浮島にセグロセキレイが次々飛来。ねぐらになっているようです。 島の裏側にもいるので数は分かりにくいですが、少なくとも15羽確認。

 

2021/6/14(月) 晴れ 夕方は一時雨に

オカヨシガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・くちばしがオレンジの、冬羽のようなダイサギも見られました。

・2羽のミサゴが、「トゥン、トゥン、トゥン」などと鳴きながらセンター前を旋回。

・ハシボソガラスの幼鳥きょうだいがセンター前の柵に。 時々口を開けたままにしたりして、何だか暑そう(^^;

見た鳥聞いた鳥 2021年6月2日~7日

2021/6/2(水) 晴れのち曇り   スタッフの案内で野外を歩くガイドウォークも開催中!

マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ウグイス、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・キンクロハジロのグループやマガモ♂が、浮島の近くを泳いでいました。

・ヒシが目立ち始めたセンター前の湖面で、10羽弱のオオバンがお食事。カイツブリのペアも来ていました。

・19時を過ぎてもカイツブリ、ツバメなどの声がしてきました♪

 

2021/6/3(木) 晴れのち曇り、雨

カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・カイツブリのペアが、岸からだいぶ離れた場所にも来ていました。

・センター前の水際に来たトビを、ハシボソガラスが激しく追い払っていました。近くの鉄塔でハシブトガラスが繁殖中。

・19時ごろ、浮島横のポールにミサゴがとまっていました。

※観察時間を十分取れず、見晴らしも良くなかったため、実際は他にも種類いたと思われます。

 

2021/6/4(金) 雨のち曇り

カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ?、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・浮島の沖側に、キンクロハジロ約15羽の一団が今日も来ていました。

・夕方、それまで見当たらなかったカイツブリが観察室前に。オオバンが何羽も杭に立って羽づくろい。

・今日までに幼鳥が見られたのは、シジュウカラ、エナガ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ。

 

2021/6/5(土) 晴れ、曇り

マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、オオタカ、フクロウ、コゲラ、サンショウクイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・遊歩道横の倒木にハシボソガラスの幼鳥が。「大人」と違って口の中はピンク色。背中などに茶色みがあります。

・夕焼けに染まる湖の上を、オオタカがまっすぐ飛んでいきました。

・「ホーホ、ゴロスケホッホ」  夜遅く、センターの近くからフクロウの声がしてきました♪

 

2021/6/6(日) 晴れ、曇り

カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・カイツブリが今日は特に盛んに鳴いていました♪   縄張り内にライバルが入ると、水上を走って追いかけ追い出します!

・カワウが多い季節。かなり沖でも、細長く伸びた群れが魚を追って移動しています。

・観察室前のヨシに、セグロセキレイの幼鳥がしばらくとまっていました。ツバメも、今年生まれの「新世代」が見られるようになりました(^ ^)

 

2021/6/7(月) 晴れ

カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、コチドリ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・木津浜の沖に、キンクロハジロ18羽の群れがぷかぷか。

・ミサゴ2羽が円を描くように飛んでいました。トビが絡んできたものの、ミサゴが魚を持ってなかったためかすぐ両者は離れていきました。

・3羽のコチドリが、鳴きながら湾の上を飛んでいきました。