2021/10/27(水) 晴れ、曇り <ガイドウォーク>のお申し込み受付中です! お一人様からOK。
コハクチョウ?、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、ハヤブサ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、オオムシクイ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ
・約1週間ぶりにバンが見られました。幼鳥が、カモたちと一緒に浅瀬で採食。 打ち寄せられた水草の上で、カンムリカイツブリが珍しく立って羽づくろい。
・ハヤブサが湾を横断飛行! 暗くなってきた17:30ごろ、ミサゴが魚を持って湖上を飛んでいきました。
・渡ってきてから1週間ほど経ち、ジョウビタキの姿を見ることが増えてきました。 湖周道路の電線にもとまり、「ヒッ、ヒッ♪」となわばり宣言。
2021/10/28(木) 曇りのち晴れ
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ×ヒドリガモの雑種、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、コサギ、オオバン、トビ、チュウヒ、オオタカ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ
・カンムリカイツブリがセンター前まで来るように。よく頭を水に入れ、水中の様子や魚の在り処を調べています。オオバン、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモもここでお食事。
・昨日今日と、17:40ごろにコサギが多数「エリ」に飛来。その数120羽ほど。
・1週間ぶりにオオタカが見られました。センター前の湖上を飛んでいき、水際の木にとまりました。
2021/10/29(金) 晴れ 風の強い午前でした
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ×ヒドリガモの雑種、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、トビ、チュウヒ、オオタカ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、マヒワ?、アオジ
・カンムリカイツブリ増加中。 白い顔や首が、日差しを反射してよく目立ちます。「普通の」カイツブリは数が少ないですが、1、2羽ずつ岸の近くや浮島前に。
・オオタカが観察室前の木にとまるも、残念ながらすぐに飛んでいきました。
2021/10/30(土) 晴れ
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、オオムシクイ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ
・木津浜沖の「エリ」にユリカモメが10羽ほどとまっていました。
・カワセミが岸沿いに飛んできました。 ヨシや木から獲物を探し、
・電線、駐車場横の茂み、水際の木… アトリの群れがセンター周辺を動き回っていました。
2021/10/31(日) 晴れ
ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、ホオジロ、アオジ
・木津浜にカルガモのグループが上陸。足環が付いていました。以前近くで放鳥されたきょうだいかもしれません。湖面はヒドリガモとオオバンが多く、キンクロハジロも増えてきました。 波打ち際でセグロセキレイのペアが、遊歩道でキセキレイが虫捕り。
・沖にハジロカイツブリが1羽でいました。今シーズン、まだ群れは確認できず。
・チュウヒが岸沿いに飛んできて、センターの目の前を通過!
2021/11/1(月) 晴れ、曇り 写真展「魅惑のきのこ」、28日までギャラリーで開催!
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アオジ
・換羽中のハシビロガモが、観察室前でぷかぷか休息。
・浮島横のポールにユリカモメ飛来。 まだ数は少ないものの、今年もよく見るようになってきました。
・メスのモズが縄張りにしていたはずの、センターの南側。木にオスがとまって鳴いていました。ここは彼の縄張りに…?