月別アーカイブ: 2021年10月

見た鳥聞いた鳥 2021年10月27日~11月1日

2021/10/27(水)  晴れ、曇り  ガイドウォーク>のお申し込み受付中です! お一人様からOK。

コハクチョウ?、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、ハヤブサ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、オオムシクイ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・約1週間ぶりにバンが見られました。幼鳥が、カモたちと一緒に浅瀬で採食。 打ち寄せられた水草の上で、カンムリカイツブリが珍しく立って羽づくろい。

・ハヤブサが湾を横断飛行! 暗くなってきた17:30ごろ、ミサゴが魚を持って湖上を飛んでいきました。

・渡ってきてから1週間ほど経ち、ジョウビタキの姿を見ることが増えてきました。 湖周道路の電線にもとまり、「ヒッ、ヒッ♪」となわばり宣言。

 

2021/10/28(木)  曇りのち晴れ  

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ×ヒドリガモの雑種、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、コサギ、オオバン、トビ、チュウヒ、オオタカ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・カンムリカイツブリがセンター前まで来るように。よく頭を水に入れ、水中の様子や魚の在り処を調べています。オオバン、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモもここでお食事。

・昨日今日と、17:40ごろにコサギが多数「エリ」に飛来。その数120羽ほど。

・1週間ぶりにオオタカが見られました。センター前の湖上を飛んでいき、水際の木にとまりました。

 

2021/10/29(金)    晴れ  風の強い午前でした  

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ×ヒドリガモの雑種、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、トビ、チュウヒ、オオタカ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、マヒワ?、アオジ

・カンムリカイツブリ増加中。 白い顔や首が、日差しを反射してよく目立ちます。「普通の」カイツブリは数が少ないですが、1、2羽ずつ岸の近くや浮島前に。

・オオタカが観察室前の木にとまるも、残念ながらすぐに飛んでいきました。

 

2021/10/30(土)    晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、オオムシクイ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・木津浜沖の「エリ」にユリカモメが10羽ほどとまっていました。

・カワセミが岸沿いに飛んできました。 ヨシや木から獲物を探し、見つけるとダイビング!

・電線、駐車場横の茂み、水際の木… アトリの群れがセンター周辺を動き回っていました。

 

2021/10/31(日)    晴れ

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、ホオジロ、アオジ

・木津浜にカルガモのグループが上陸。足環が付いていました。以前近くで放鳥されたきょうだいかもしれません。湖面はヒドリガモとオオバンが多く、キンクロハジロも増えてきました。 波打ち際でセグロセキレイのペアが、遊歩道でキセキレイが虫捕り。

・沖にハジロカイツブリが1羽でいました。今シーズン、まだ群れは確認できず。

・チュウヒが岸沿いに飛んできて、センターの目の前を通過!

 

2021/11/1(月)    晴れ、曇り  写真展「魅惑のきのこ」、28日までギャラリーで開催!

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アオジ

・換羽中のハシビロガモが、観察室前でぷかぷか休息。

・浮島横のポールにユリカモメ飛来。 まだ数は少ないものの、今年もよく見るようになってきました。

・メスのモズが縄張りにしていたはずの、センターの南側。木にオスがとまって鳴いていました。ここは彼の縄張りに…?

見た鳥聞いた鳥 2021年10月20日~25日

2021/10/20(水) 曇り、雨、晴れ   今宵は満月。雲間から何度もお月様が出てきました

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、チュウヒ、オオタカ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、オオムシクイ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ

・今日はオオタカが何度も観察室前に。 ハシボソガラスやアオサギが騒ぎ、カモが離れる中、水際に降りることもありました。

・昨日(休館日)の朝、ジョウビタキを今シーズン初めて確認しました!

 

2021/10/21(木) 曇りのち晴れ   24日(日)に新旭探鳥会があります!ご予約不要。 

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、チュウヒ、オオタカ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメの仲間、ヒヨドリ、ウグイス、オオムシクイ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ、アトリ

・カンムリカイツブリ、キンクロハジロが少しずつ増えてきました。まだ夏の羽毛が残っています。

・今日もオオタカが湾を横切って飛行。今月、登場回数多めです。

・アトリ30羽ほどの群れが水際のアカメヤナギに飛んできました♪

 

2021/10/22(金) 晴れ    利倉嵩之 個展「よんてん」  24日13:00までの開催です♪

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、ホオジロ

・センター前の湾の水鳥が8000羽以上になりました! オオバンとホシハジロが「二大勢力」。キンクロハジロが100羽を越え、オカヨシガモも増えてきました。

・チュウヒが水際を巡回するように飛んできて、センター前も通過!

 

2021/10/23(土) 晴れ、曇り  窓のすぐ外をアサギマダラが飛んでいきました   

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、チュウヒ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、メジロ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ

・水鳥集団の中にトモエガモを4羽発見。まだ換羽の途中ですが、オスの顔に緑の金属光沢が出てきていました。スズガモ12羽の一団もホシハジロなどの間を泳いでいました。

・ヨシガモ、マガモ、ハシビロガモにも、換羽して頭が緑色になってきたオスが見られるように。まだ完全な金属光沢ではなく、ややくすんだ色合いです。

 

2021/10/24(日) 晴れ、曇り    

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、オオムシクイ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ

・湾内に浮かぶ大勢の鳥たち。沖から来た群れも加わって、一番多い時で10,000羽くらい?ホシハジロ、オオバンが圧倒的多数派。トモエガモも4羽発見。アメリカヒドリは、ヒドリガモとの雑種であろうオスも、「アメヒらしい」姿のオスもいました。

・アトリの群れが何度も飛来。川沿いでオオムシクイの「地鳴き」も聞かれました♪

・観察室前の柵にジョウビタキ♀が来ました。19日から鳴いていましたが、はっきり姿を見たのは今季初。

 

2021/10/25(月) 雨、曇り    

ヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリとヒドリガモの雑種、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、イカル、アオジ

・コシアカツバメが湖上や岸辺をよく飛んでいます。「普通の」ツバメも現れました。渡りの途中?

・アオジを今季初確認♪  久しぶりにイカルも現れ、群れが岸沿いに飛んでいきました。

見た鳥聞いた鳥 2021年10月13日~18日

2021/10/13(水) 曇り  <ガイドウォーク>のお申し込み受付中です! お一人様からOK。 

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、オオムシクイ、メジロ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ

・水鳥集団の規模が大きくなり、昨日までよりだいぶ北まで広がりました。オオバンが多いですがカモも増加!  ヒドリガモがカモでは一番多く、ホシハジロの増加も目立ちます。

・センター前にもヨシガモ+ヒドリガモの群れがやって来て、しばらく滞在。

・チュウヒが岸沿いに飛んでいきました。今日はオオタカは見つけられず。

 

2021/10/14(木) 晴れ 

オシドリ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、エナガ、オオムシクイ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・センター前の湾では約2,200羽の水鳥をカウントできました!多い順にオオバン、ヒドリガモ、ホシハジロ、ヨシガモ、キンクロハジロ、コガモ、バン、カンムリカイツブリ。(+浮島沿いにカワウやカイツブリも)

・まだ派手な装いになっていませんが、オシドリ♂が観察室前に。

 

2021/10/15(金) 晴れ 

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、オオムシクイ、ムクドリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・水際のヨシの根元からタシギが飛び出しました。今シーズン初確認!

・人のいない木津浜にカルガモたちが上陸。ヒドリガモ、マガモ、コガモも泳いできました。

・ここ数日「エリ」を寝床にするコサギが減ってきました。 一方で夏鳥のアマサギ、チュウサギを再び確認。

 

2021/10/16(土) 晴れのち曇り

オシドリ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ

・センター前によく来るカモはヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、コガモ。この辺りでは少ないハシビロガモも登場。

・再びチュウヒ出現。 遠くを飛ぶことも多いので、注意していないと見逃してしまいます…

 

2021/10/17(日) 曇り、晴れ   夜は雨に。気温も下がり、季節が進んだ印象です 

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ツバメの仲間、ヒヨドリ、スズメ、セグロセキレイ

・ヒドリガモが減り、ホシハジロが大きく増加! カモの換羽が進んでいて、頭に緑の金属光沢が出てきたマガモも見られ始めました。

・風が強く、湾内の湖面も波打つ中、水鳥達は元気に採食。アメリカヒドリとヒドリガモの雑種であろうカモも見られました。

 

2021/10/18(月) 晴れ  朝は風が強めでした

オシドリ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ(ヒドリガモとの雑種?)、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、オオムシクイ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・浮島前に大勢の水鳥がいて壮観です(^^)  特に多いのはオオバン、ホシハジロ、ヒドリガモ、ヨシガモ。その間にオシドリの小群が2組。羽が抜け替わり、美しい姿になってきたオスも複数いました。

・これまでカルガモ以外は少なかった木津浜前にも、多くの種類が来ていました♪ アメリカヒドリとヒドリガモの雑種も発見。 昨日のオスより、「アメリカヒドリ寄り」な見た目でした。

・ミサゴ、チュウヒが浮島一帯を飛び回っていました。

見た鳥聞いた鳥 2021年10月6日~11日

2021/10/6(水) 晴れ  <ガイドウォーク>のお申し込み受付中です! お一人様からOK。 

ヨシガモ、マガモ、カルガモ、コガモ?、ホシハジロ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、オオムシクイ、ムクドリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ

・150羽以上のオオバンが湾内に。 潜ったり、水に頭を突っ込んで活発に採食しています。ヨシガモとホシハジロも混じっていました。

・換羽が進み、冬の姿にだいぶ近づいたマガモ♂を発見。頭の前半分は緑、胸は茶色でした。

・今日は数が少なかったものの、アトリが引き続き出現♪ 「キョキョッ」という声で気づくことが多いです。

 

2021/10/7(木) 晴れ   2階ギャラリーにて個展「よんてん」開催中! 

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ?、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、オオムシクイ、ムクドリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・水鳥の群れがさらに大きくなり、400羽以上を確認!多い順にオオバン、ヒドリガモ、カルガモ、キンクロハジロ、ホシハジロが入り混じっています。そのうち300羽以上はオオバン。

・湾の奥でミサゴがハンティング! 勢いよく水に飛び込み、大きくはないですが魚を捕えました。センター前の木でもトビが魚に舌鼓。

・薄暗くなった18:00ごろ、2羽?のツバメが湖上を飛んでいきました。

 

2021/10/8(金) 晴れ   

ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、オオムシクイ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・オオバンが群を抜いて多いですが、カモも増えてきました。それぞれ20羽弱のホシハジロとキンクロハジロが、同種同士固まって泳いでいました。

・水際の茂みから、オオムシクイの「ジジッ」、ウグイスの「チャ、チャ、チャ」という地鳴きがしてきます♪

・8月下旬以降あまり来なくなったムクドリでしたが… 昨日今日と、夕方にグループが次々出現。 針江方面へ飛んでいきました。

 

2021/10/9(土) 晴れ   

オシドリ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒクイナ、バン、オオバン、カモメの仲間、ミサゴ、トビ、オオタカ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、オオムシクイ、メジロ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ

・約800羽の水鳥が湾内に! 3/4ほどがオオバンで、カモは多い順にヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カルガモ、ヨシガモ、コガモを確認(^^)  夕方にオシドリも見られました。

・「コ コ コ コ コ コ…」 水際の茂みから、久しぶりにヒクイナの声がしてきました。

・オオタカが水際を飛行! センター前のアオサギ達が急に騒ぎだし、木から飛び立ちました。

 

2021/10/10(日) 曇り、雨、晴れ   

オシドリ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ?、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、オオタカ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメの仲間、ヒヨドリ、エナガ、ムクドリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・17:40時点で、約220羽のサギが湾内の「エリ」に集結。ほとんどコサギで少数のダイサギもいました。 夏鳥のアマサギ、チュウサギは見つけられず。

・昨日と同じ個体かな? 岸沿いの「エリ」にオオタカがとまっていました。

・ヒヨドリの幼鳥が飛んできました。 おでこや顔の羽毛が短いので、頭だけちょっと貧相に見えます(^^;

 

2021/10/11(月) 晴れのち曇り、雨   

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、トビ、オオタカ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、オオムシクイ、ムクドリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ

・水鳥集団の中にオナガガモも発見。 4羽固まって泳いでいました。沖にもオオバン、ヒドリガモが増えてきました。

・カンムリカイツブリが盛んに潜って魚捕り。 潜る前によく、首を水中に入れて様子を伺う仕草をします。

・今日も「エリ」にオオタカがいました。浮島の上をチュウヒが飛行!

見た鳥聞いた鳥 2021年9月29日~10月4日

2021/9/29(水) 晴れ   10月1日から開館を再開いたします!

ヒドリガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ショウドウツバメ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、エナガ、オオムシクイ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・湾内のオオバンは50羽ほどになりました。今年は例年よりバンが多く、少なくとも7羽いるようです。

・「チチチチ!」観察室前からよくカワセミの声がしてきました♪

・コシアカツバメ、ショウドウツバメが岸辺を飛び回っていました。18時ごろ、「普通」のツバメが10羽ほど南へ。昼間はあまり見なくなりました。

 

2021/9/30(木) 晴れ、曇り一時雨

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、オオムシクイ、メジロ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ

・カモが少しずつ増加中! ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロが湾の出口に集まって採食していました。バン、オオバンもそこの常連。

・今シーズン初めてオナガガモも見られました。

・湖西線の高架下やセンター前の茂みから、「ジジッ」とオオムシクイの声がしてきます♪

 

2021/10/1(金) 曇り一時雨  2階ギャラリーにて個展「よんてん」開催中!

オシドリ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、シマアジ、コガモ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、オオムシクイ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ

・オシドリが観察室前に現れて、ヒシの実などをせっせと食べていました。 その後、ヨシガモとともにシマアジも登場!

・強風の中、モズのメスが、いつもとまるセンター前の木に飛来。「チチ!」と高い声で鳴きながら、キセキレイが水際を動き回っていました。

 

2021/10/2(土) 晴れ、曇り

オシドリ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、エナガ、オオムシクイ、メジロ、ムクドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ

・オシドリ12羽の群れが見られました。 オオバンの数はついに100羽以上に。水草などを食べながら湾内を動き回っていました。

・ミサゴが浮島の沖側へ急降下! 見事魚を捕えました。

・数十羽のアトリが何組も登場。コシアカツバメが多数飛び回っていました。尾が短い幼鳥の姿も目立ちます。

 

2021/10/3(日) 晴れ 

オシドリ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、エナガ、オオムシクイ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ

・観察室前にヨシガモがよく来て採食していきます。オシドリは成鳥・幼鳥が一緒に登場。どちらもオスでした。

・木津浜前~北の湖面では、まだカモのほとんどがカルガモでした。1羽で居残っているカンムリカイツブリが、いつもと同じ辺りを泳いでいました。

・エナガ、シジュウカラ、メジロ、オオムシクイ?、コゲラからなる「混群」が、虫捕りしながら木から木へ。今日の群れは特に大所帯でした(^^)

 

2021/10/4(月) 晴れ  <ガイドウォーク>のお申し込み受付中! お一人様からOK。  

ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、オオムシクイ、ムクドリ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ

・5羽のホシハジロがオオバンの群れと一緒に行動。 昨日はヒドリガモとキンクロハジロがオオバン軍団に混じっていました。

・今年はオオムシクイ、コシアカツバメの出現頻度が高め。先月半ばごろからスズメ、カワラヒワ、ホオジロをあまり見なくなってしまいました。

・観察室前のヨシの間で「チャ、チャ、チャ」とウグイスが地鳴きしていました♪