月別アーカイブ: 2022年4月

見た鳥聞いた鳥 2022年4月20日~25日

2022/4/20(水) 晴れ   スタッフの案内で鳥を楽しむ<ガイドウォーク>  お申し込み受付中!

オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ?、キンクロハジロ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒクイナ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、サンショウクイ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、コムクドリ、ツグミ、ニュウナイスズメ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・今月見なくなったオカヨシガモ、ヨシガモが沖に少数来ていました。

・浮島の周りのポールはユリカモメの休憩場所。 頭が黒くなっている時期ですが、まだほとんど白い、冬羽に近い個体もいました。

・バイパス横の木立にニュウナイスズメの群れが。

 

2022/4/21(木) 曇りのち雨

カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ヒクイナ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、サンショウクイ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、コムクドリ、ニュウナイスズメ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ

・ヒトのいない遊歩道を、カルガモのペアが歩いて採食。

・「ギョギョシ!ギョギョシ‼」浮島の草の間からオオヨシキリのさえずりが響いてきます。 今年初確認!

・モズがセンター前で虫を捕り、道路の向こうの電線で複雑に鳴いていました♪

 

2022/4/22(金) 曇り、晴れ  シュレーゲルアオガエルが田んぼでかわいい声で鳴いています

カルガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒクイナ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、サンショウクイ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・沖にいる鳥の多くはオオバン、キンクロハジロ、カンムリカイツブリ。久しぶりにハシビロガモも発見。

・今川河口の木々をエナガのペアが動き回っていました♪

・小走りで場所を変えながら、ツグミが遊歩道の端で虫捕り。今年は何日まで見られるかな?

 

2022/4/23(土) 曇り、晴れ

マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ヒクイナ、オオバン、ユリカモメ、トビ、カワセミ、コゲラ、サンショウクイ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、コムクドリ、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、アオジ

・カワウの大群が魚を捕りながら沖を進み、湾内へ入り、岸近くまでやって来ました。今回もユリカモメが同行。

・「ギョギョシ!ギョギョシ!!」渡ってきたばかりのオオヨシキリの声が、少し遠くから聞こえてきます♪

・センター前などの電柱の「腕金」からスズメの声がしてきます。ただ今中で繁殖中。

 

2022/4/24(日) 雨、曇り  遊歩道沿いや空き地でサワオグルマが咲いています

マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ?、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、カモメ、トビ、カワセミ、コゲラ、サンショウクイ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、コムクドリ、ツグミ、イソヒヨドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン

・降ったりやんだりの天気でも鳥はにぎやか。ツバメ、イワツバメが次々現れ飛び回り、アオジがあちこちでさえずっていました♪

・数羽のオオジュリンが、浮島を覆う枯れ草を動き回って虫捕り。

・湖の鳥の多くはオオバンとキンクロハジロ。カワウは大群も見られ、計1000羽近くいたかもしれません。

 

2022/4/25(月) 曇り、晴れ 

マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、サンショウクイ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、ムクドリ、イソヒヨドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・湾内にカンムリカイツブリはほとんどいなくなりましたが、1羽がセンター前で活発に潜水。

・観察室前の水際にトビ飛来。ハシボソガラスの動きを気にしつつ、魚の死がいを食べていました。 ここでは夏以外はあまり見ないバンですが、昨日今日と岸沿いを泳いでいきました。

・夕暮れ時の木津浜前。ツバメが何羽も北へ飛んでいきました。だいぶ沖でハシビロガモ5羽がお食事。

見た鳥聞いた鳥 2022年4月13日~18日

2022/4/13(水) 晴れのち曇り

カルガモ、キンクロハジロ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト?、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ヒクイナ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、サンショウクイ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、コムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・コムクドリ4羽が飛んできて、水際の木々を動き回っていました。

・観察室前に陣取り、大きな声でなわばり宣言するカイツブリのペア。別のペアが接近してきてピリピリ…

・湖畔の茂みにいるようで、「コ、コ、コ、コ、ココココココ…!」とヒクイナの声が時々聞こえてきます♪

 

2022/4/14(木) 曇り、雨

カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒクイナ、オオバン、コチドリ、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、サシバ、コゲラ、サンショウクイ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ニュウナイスズメ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・雨がやんでいた午前中、渡り中のサシバが湖上へ飛んでいきました。

・ツバメ、イワツバメに続きコシアカツバメも登場。一方で冬鳥のツグミがまだあちこちにいて、アオジのグループも水際を動き回っていました。

・バイパス横の木立から、ニュウナイスズメがにぎやかに鳴き交わす声がしてきます♪

 

2022/4/15(金) 曇り、雨

カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ヒクイナ、オオバン、タシギ、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、サンショウクイ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、シロハラ、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ

・今川にタシギが来ていました。ヒトの接近に驚いて飛び出し、横の田んぼへ移動。

・「ヒリリ!ヒリリリ!」 今日もサンショウクイが鳴きながら飛び回っています♪ 繁殖地へ向かうヒヨドリの群れも次々に出現。

 

2022/4/16(土) 晴れ  風の強い日でした

カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒクイナ、オオバン、イソシギ、ユリカモメ、カモメ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・多くが渡っていき、見ない日もあるホシハジロですが…1~2羽で湾内外を泳ぐ姿を発見。ホオジロガモも波間で潜水をくり返していました。

・珍しくセンター前にイソシギが飛んできました。

・ヒヨドリの群れが次々北上していく季節。大きなグループは60羽以上で、繁殖地目指して飛んでいきます。

 

2022/4/17(日) 晴れ 

マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ゴイサギ?、アオサギ、ダイサギ、ヒクイナ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、サンショウクイ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオジロ、アオジ

・遊歩道にツグミとアカハラが降りて、落ち葉がたまった所で食べ物探し。スズメのペアも数組その辺りを動き回っていました。

・2羽のサンショウクイが小川沿いで虫捕りしていました。 同じ木立にアオジが5羽以上いて、複雑なさえずりも聞こえてきました♪

・冬は見なかったカワウの大きな群れが沖に現れました。メンバーは約280羽。もう少し小さな群れが、ユリカモメとともにセンターの近くまで来ました。

 

2022/4/18(月) 曇り、晴れ

カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒクイナ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、サンショウクイ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・「チィ!」という高い声とともにカワセミが水際を飛行。観察室前の低木にとまり、そこから飛び込んで魚を捕ることも!

・多くの水鳥が北へ去った中、オオバン、キンクロハジロ、カンムリカイツブリはまだあちこちに。湾内外で潜水してエサをとっています。 オオバンはよく陸の草を食べに上陸してきます。

見た鳥聞いた鳥 2022年4月6日~11日

2022/4/6(水) 晴れ   スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク>のお申し込み受付中!

マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、イワツバメ、ムクドリ、シロハラ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・たくさんのユリカモメが飛び回っています。浮かんでいたり、飛んでいる昆虫などを捕っている模様。夏羽へ換羽中の個体も増えてきました。

・観察室前の木でゴイサギが休息。

・メスを巡って?争う2羽の♂モズ。 1羽逃げていった後、木陰からメスが出てきました。

 

2022/4/7(木) 晴れ

マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒクイナ、オオバン、タシギ、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・ミサゴが何度かセンターのすぐ前を飛行!

・マガモのペアが「疑似交尾※」していました。 (※本番の交尾と同じような動きをする、交尾の練習や、つがいの仲を深めるためと思われる行動)

・モズがセンター前と近くの茂みを行き来しています。現在巣作り中?  今日はオスとメス一緒に飛んできました♪

 

2022/4/8(金) 晴れ

オシドリ、マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、シロハラ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ

・オシドリのオスが飛んできて、湾の奥に着水!

・今月に入ってハジロカイツブリの群れは見なくなりましたが…1,2羽で潜水をくり返す個体が今も見られます。

・ヒヨドリが繁殖地へ向けて北上する季節。約40羽の一団も飛んでいきました。

 

2022/4/9(土) 晴れ

オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、カラスの仲間、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、コムクドリ、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、アオジ、ドバト

・センターの北にいたダイサギが、アオサギに追い出されて南側へ移動(・・;)   目先は緑色、くちばしはだいぶ黒く染まってきています。

・前の池でモズが水浴び。ボサボサになった羽毛を乾かしつつ、くちばしで整えていました。 今シーズン初のコムクドリも見られました!

・昨日久しぶりに見られたカワセミ。 「チチー!!」という声とともに現れ、岸沿いに飛んでいきました。

 

2022/4/10(日) 晴れ   ソメイヨシノが見ごろを迎えています♪

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、イソシギ、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・センター前にカモメが降り、浮かんでいる魚の死がいを少しずつ食べていました。

・オオバン、マガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリが次々にセンター前に登場。マガモは波打ち際で「逆立ち」し、他の3種は水に潜ってお食事。

・北へ去ってほとんど見なくなったヨシガモ、ヒドリガモを沖に発見。

 

2022/4/11(月) 晴れ、曇り

マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ヒクイナ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、ハイタカ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、シロハラ、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、アオジ

・沖で15羽ほどのウミアイサが求愛ディスプレイ♡

・ハイタカのオスが、ハシボソガラスに絡まれながらセンター前を飛んでいきました。

・姿は見えませんが…今日も観察室前からヒクイナの声が♪  3日連続でカワセミが前を飛行。

見た鳥聞いた鳥 2022年3月30日~4月4日

2022/3/30(水) 曇り   スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク>のお申し込み受付中!

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、シロハラ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・浮島の周りを舞う、何十羽ものユリカモメ。時々島の横のポールで羽休め。カモメもとまっていました。

・冬鳥が去っていく季節。湾内に群れているカンムリカイツブリも減りました。

・渡り中なのか、センター前に久しぶりに♂のジョウビタキが現れました。

 

2022/3/31(木) 曇り   

マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、カモメの仲間、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、シロハラ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ、アオジ

・今週に入ってまた数が減りましたが、今日もキンクロハジロ、ホシハジロ、カンムリカイツブリが入り混じってセンター前にぷかぷか。

・茂みだけでなく遊歩道にもアオジが降りて、せっせと草の種を食べています。 控えめなボリュームのさえずりが聞こえてくることも。

 

2022/4/1(金) 曇り   今年度もよろしくお願いいたします! 

マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、カモメの仲間、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、アオジ

・ホオジロガモが、浮島前の同じ場所で長時間「漁」をしていました。

・「4大勢力」のうち、キンクロハジロ・カンムリカイツブリ・オオバンに比べてホシハジロはここ1,2週間でだいぶ減りました。

・サザンカの生垣沿いでシロハラ、アカハラ、ツグミが同時に見られました♪

 

2022/4/2(土) 晴れ  ノウルシが大きくなってきて、葉が変化した苞葉(ほうよう)が黄色く染まり始めました 

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、シロハラ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・ミサゴがセンターのすぐ前を飛行。 浮島の横のポールにとまり、大きな魚を食べている姿も見られました。

・湖岸には何度もモズが飛来。観察室前の枝や柵にもとまり、地上を見下ろして虫探し。夕方には鳴きながらシロハラが出てきました。

 

2022/4/3(日) 曇り

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ、アオジ

・遊歩道にアカハラが降りていました。道の隅に溜まった落ち葉を、くちばしで払いのけて食べ物探し。

・センターのすぐ前にできた細い池に、時々カルガモのペアが入っています。

・ユリカモメが何十羽も浮島の周りに来ていました。 沖の取水塔では「カモメという種類のカモメ」4羽が羽休め。

 

2022/4/4(月)  晴れ

ヒドリガモ?、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、シロハラ、スズメ、アオジ

・ハジロカイツブリが1羽で湾内に。カイツブリの縄張り宣言が観察室前に響き渡ります♪

・時にはアオサギに追い払われながらも、ダイサギが観察室前をゆっくり歩いて魚探し。 見ていた時は、10分ちょっとで1匹だけ小魚を捕りました。

・その手前の水際を、シロハラが動き回って採食。

※観察時間を十分取れなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます。