月別アーカイブ: 2022年8月

見た鳥聞いた鳥 2022年8月17日~21日

2022/8/17(水)   雨のち曇り    外に出て鳥を楽しむガイドウォーク>やっています!   

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、トビ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ショウドウツバメ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ

・「チィィ‼」小川の河口やセンター前の水際から、カワセミの高い声が♪

・雨の中でも多数のツバメがセンター前などを飛び回っています。 浮島の方にはショウドウツバメも。岸から離れても結構虫がいる?

 

2022/8/18(木)    曇り、雨のち晴れ  次の新旭探鳥会は 9/25(日)開催です♪

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ショウドウツバメ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、スズメ、セグロセキレイ

・ヒシに広く覆われた湾内の湖面。 そのあちこちでカルガモが採食しています。母ガモと4羽の子どもたちが来ることも。

・コシアカツバメがセンターのすぐ上を飛行。観察室前の小さなアカメヤナギにダイサギがとまりました。

 

2022/8/19(金)    曇りのち雨    

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ショウドウツバメ、ツバメ、コシアカツバメ、エナガ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・バンの幼鳥2羽が、湖面を覆うヒシを押しのけながらセンター前へ。

・茂みの中でオオヨシキリが地鳴きしています♪  遊歩道にはホオジロが降り、ツル植物の間を動き回って虫探し。

 

2022/8/20(土)    曇りのち雨    

マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ショウドウツバメ、ツバメ、ヒヨドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・センター前の水際にカワセミの幼鳥が飛んできました♪  お腹などの色が成鳥より黒ずんでいます。

・これまで以上に多くのショウドウツバメが、浮島一帯を飛び回っていました。100羽以上いた?

 

2022/8/21(日)    曇り、晴れ  トンボの多い季節。湖岸ではギンヤンマの姿が目立ちます    

マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、カッコウの仲間、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ショウドウツバメ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、オオヨシキリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・カルガモ親子が、ヨシの根元に来て休憩していました。バンの幼鳥3羽や、久しぶりにオオバンも湾の奥へ。

・セグロセキレイの成鳥, 幼鳥合わせて4羽が木津浜の波打ち際を歩いていました。 カッコウの仲間も現れ、岸沿いを飛行!

見た鳥聞いた鳥 2022年8月10日~15日

2022/8/10(水)  晴れ、曇り     スタッフの案内で鳥を楽しむガイドウォーク>開催中!   

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ショウドウツバメ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、エナガ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・前後に首を振りながら、バンの幼鳥が観察室前まで泳いできました。

・浮島の南にショウドウツバメが多数飛び回っています。距離があるので色が分かりづらいですが… こげ茶色+灰色を混ぜたような背中も特徴的。

 

2022/8/11(木)  晴れ、曇り     

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ショウドウツバメ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、

・湖上に立つポールのてっぺんに、よくミサゴやカワウがとまっています。細い棒でもうまくバランスを取りながら羽休め。

・ねぐらに集まるツバメの数が一番多い時期。今日も18時台になると、途切れることなく湖上を飛んでいく光景が見られました。陸でも夕空をバックに多数出現。

 

2022/8/12(金)   曇り、晴れ     

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシブトガラス、ショウドウツバメ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、スズメ、ドバト

・カワセミがオレンジ色のお腹を見せつつ、窓のすぐ外を飛んでいきました!

・林照寺川河口のヨシ原から、「ギョギョギョギョギョ」とオオヨシキリの控えめな声。

※観察時間を十分取れなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます。

 

2022/8/13(土)   曇り、晴れ  午後は一時雷雨に   

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、ハシブトガラス、ショウドウツバメ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ

・母ガモと、大きくなってきた子ガモ4羽が、食事しながらヒシの間を進んでいました(´▽`)

・夕方、120羽以上のムクドリが岸沿いに飛んでいきました!

 

2022/8/14(日)  曇り、晴れ   チョウトンボが何匹も観察室前を飛んでいます 

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ショウドウツバメ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、エナガ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ

・今日も浮島一帯を、多数のショウドウツバメが飛び回っています。コシアカツバメが混じることも。

・浮島横のポールのてっぺんでは、カワウとミサゴが休息中。時々トビやアオサギもとまります。

・エナガとシジュウカラの「混群」が、にぎやかに鳴きながら木から木へ♪  今年生まれの幼鳥が中心です。 水際の小さなアカメヤナギでも虫を探していました。

 

2022/8/15(月)  曇り、晴れ 

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、ツミ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ショウドウツバメ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、エナガ、オオヨシキリ、スズメ、セグロセキレイ

・さらに多くのショウドウツバメが出現。 昨日までより広い範囲を飛び回っていました。

・ツミのオスがセンター前の湖上を飛んでいました!

見た鳥聞いた鳥 2022年8月3日~8日

2022/8/3(水)  晴れのち曇り    外で鳥を楽しむ<ガイドウォーク>  自由研究や夕涼みにぜひ!  

マガモ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、ミサゴ、トビ、ハイタカ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・センター前の湖面に広がるヒシの葉。その上を走るようにしてバンの幼鳥がやって来ました。今季初確認♪

・ミサゴは夕方になってから出現。浮島に飛んできて、カワウとともにポールにとまりました。

・ハイタカも湖の上を飛んでいきました!

 

2022/8/4(木)    曇り、雨

マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ

・波打ち際でセグロセキレイたちが虫捕り。独り立ちした幼鳥もよくやって来ます。

・19時台、木津浜沖の「エリ」に、コサギが54羽以上集まっていました。この辺りでは日中はあまり見ませんが、黄色い指を見せながら飛んでいることも。

 

2022/8/5(金)    雨のち晴れ

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、カモメの仲間、ミサゴ、トビ、ハイタカ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、メジロ、オオヨシキリ?、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・ハイタカが岸近くを飛んでいきました。3日に現れたのと同じ個体?

・夕方、湾の出口近くに5羽のカイツブリがぷかぷか。成鳥より色が薄く、首がやや細めな幼鳥もいました。

・ツバメだけでなく、コシアカツバメも湾内を飛び回っていました。

 

2022/8/6(土)    曇り、雨

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ショウドウツバメ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、エナガ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・カワセミが湖周道路の上を通り、内陸方向へ飛んでいきました!

・ショウドウツバメが何十羽も浮島一帯を飛び回っています。今シーズン初確認!

・湖面を絨毯(じゅうたん)状に覆うヒシの葉。その端っこに、今日は10羽ほどのカイツブリが集まりました。

 

2022/8/7(日)    晴れ、曇り 閉館後に雨

カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、スズメ、セキレイの仲間

・湾の南端の「エリ」にチュウサギがしばらくとまっていました。

・ここではあまり見ないキジバトが、センターのすぐ前を飛んでいきました。ハトは結構飛ぶのが速い!

・水際の茂みから、オオヨシキリの「地鳴き」や控えめなさえずりが聞こえてきます♪

 

2022/8/8(月)    晴れ、曇り一時雨

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・コシアカツバメがセンターのすぐ前を飛行。18時台後半、ねぐらへ向かう多数のツバメが、途切れることなく湖上を飛んでいきます。

・19時ごろ、木津浜沖の「エリ」に30羽以上のコサギが集結。石田川河口の木にもサギが40羽ほどいました。

見た鳥聞いた鳥 2022年7月27日~8月1日

2022/7/27(水)   晴れ、曇り 時々雨   8/14(日) ツバメのねぐら入り観察会を開催します!お申込み受付中

マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、トビ、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

・朝、人通りのない遊歩道の柵にアオサギがとまっていました。

・湖上の細いポールに、ミサゴとアオサギが長時間とまっていました。

・湾の出口近くにカイツブリ親子が。親鳥が潜水して、子どもにあげる獲物を捕ってきていました♡  10羽以上のカルガモが湾の奥でせっせと採食。

 

2022/7/28(木)    晴れ     外で鳥を楽しむ<ガイドウォーク>  自由研究や夕涼みにぜひ!

カルガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、コムクドリ、スズメ

・浮島前にホシハジロのオスが泳いできました。夏になってからは初登場。

・40羽以上のコムクドリの群れが、岸沿いを南へ飛んでいきました!

 

2022/7/29(金)    晴れ、曇り     

マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ

・コサギとアマサギが一緒にセンター前を飛んでいきました。

・浮島前を探すとよく4, 5羽のカイツブリがいます。湖面に広がるヒシの端っこでも、ペアや幼鳥がせっせと潜水。

 

2022/7/30(土)    晴れ、曇り     

カルガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・浮島前に再びホシハジロのオスを発見。換羽しているようで、冬に比べて色が薄いです。

・センター前の木にアオサギが飛来して、木陰でしばらく休息。

・すぐ前の遊歩道をホオジロが動き回っています。セグロセキレイの幼鳥も飛来♪

 

2022/7/31(日)    晴れ  昼はアブラゼミやクマゼミ、夕方はヒグラシがにぎやか♪     

カルガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・観察室前の茂みにオオヨシキリが飛んできました。7月以降はあまり鳴かないので存在に気づきにくくなりますが… 9月末くらいまで会えるかも。

・夕方、高い声で鳴きながらイソシギがセンター前を飛行。南側の水際に降りた?

 

2022/8/1(月)    晴れ      

カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ

・湾内を広く覆うヒシの葉。そこでカルガモたちがせっせと食事しています。10羽以上いることも。

・観察室の前から、小さなカイツブリの大きな声が響いてきます♪   草に遮られて姿が見えないことも多いですが… 見やすい所に出てきて、羽づくろいなどしていることも。

・夕暮れの湖をミサゴが飛び回り、魚を捕らえて飛んでいきました!