月別アーカイブ: 2022年12月

見た鳥聞いた鳥 2022年12月7日~12日

2022/12/7(水)    曇り一時晴れ    スタッフの案内で湖畔を歩くガイドウォーク> お申込み受付中!   

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ

・木津浜前でコハクチョウ2羽が採食。 夕暮れ時の沖に20羽現れて、採食・休息していました!

・水際の木々をアカゲラがのぼり、つついて虫探し。エナガ中心の群れにセンター前~木津浜の間で2, 3組会いました。浜の前の木に、カシラダカの小群が飛んできました♪

 

2022/12/8(木)    曇り時々雨、晴れ  次の新旭探鳥会は12/25, 1/22の開催です♪

コハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、オオジュリン?、アオジ

・風と波のせいか、普段沖にいるカワアイサやヨシガモも湾内に。よく大群になるハジロカイツブリも、1羽だけで来て魚捕り。

・3羽と8羽のコハクチョウが、湾を横断して奥の方まで行きました。

・今日もアカゲラが湖畔の木々を動き回って虫捕り。「キョツ キョツ キョツ」という鳴き声が登場の合図。

 

2022/12/9(金)    晴れ

コハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ

・1000羽を超えるハジロカイツブリが沖で潜水をくり返しています。南には別の大群や、小規模な群れも。1羽で湾内にいる「単独行動派」もいます。

・ホオジロガモのオス2羽が浮島前に。 潜って獲物を捕り、水上に戻ると、頭を震わせるようにして飲み込みます。今日はホシハジロが増え、カンムリカイツブリ、スズガモは少なめ。

・モズ♀が観察室前でフライングキャッチ! 飛んでいる昆虫を捕えました。

 

2022/12/10(土)    晴れ

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、カモメの仲間、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、カワラヒワ、アオジ

・細長い群れになったコハクチョウたちが沖で採食。多い時で42羽いました !

・ノスリが湖周道路を越えて湖岸まで飛んできました。 同じ個体?が何度も登場。

・連日アカゲラが見られています。 20羽以上のエナガがシジュウカラ、コゲラとともにセンター前の木々で虫探し。一旦去っても何度も現れます♪

 

2022/12/11(日)    曇り、晴れ

コハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、ノスリ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、シロハラ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・沖の昨日と同じエリアで、47羽のコハクチョウが採食していました!

・ノスリが今日も飛来。センター北側の木に幼鳥がとまりました。

・夕方、ミソサザイの「地鳴き」が聞こえてきました。ウグイスも複数羽、鳴きながらヤブを動き回っています♪

 

2022/12/12(月)  晴れ

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ジョウビタキ、スズメ、カワラヒワ、ホオジロの仲間

・浮島にチュウヒ飛来。ヨシの株に降り、バランスを取ろうと翼をバタバタ。 島沿いのポールでミサゴが大きな魚を食べていました。

・スズメのグループがよく観察室前の低木に飛んできます。 アカメヤナギのてっぺんにカワラヒワ一行が止まるも、トビが来て退散(^^;

見た鳥聞いた鳥 2022年11月30日~12月5日

2022/11/30(水)    曇り    スタッフの案内で湖畔を歩くガイドウォーク> お申込み受付中!   

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カワアイサ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、セグロセキレイ、カワラヒワ、イカル、アオジ

・波が出てきた沖を、ハジロカイツブリ集団が潜水、浮上をくり返しながら進んでいきます。ユリカモメが数十羽同行。

・沖にはカワアイサもよく見つかるように。白く長い体がよく目立ちます。ぷかぷか休息していたり、頭を水に入れ、獲物を探しながら泳いでいることも。

 

2022/12/1(木)    雨、曇り  次の新旭探鳥会は12/25(日)の開催です♪

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、ムクドリ、シロハラ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオジ

・湾内の鳥が一番多かったのは10月下旬や11月上旬。その後ホシハジロは減り、キンクロハジロやカンムリカイツブリは増加。今週はスズガモの姿も目立ちます。

・浮島の北側沖にヨシガモが点々といます。陽の当たり方によっては美しい金属光沢が出ませんが… そんな時でも真っ白な首は目立つので、ヨシガモ♂を見つけるいい手掛かりに。

・「チッチッ、チッチッ」 湖畔の草むらをミソサザイが動き回りながら「地鳴き」していました♪

 

2022/12/2(金)    雨、曇り、晴れ 

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、シロハラ、ジョウビタキ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ

・雨が優勢なお天気で、湖上に濃い虹もかかりました。 泳いでいる鳥、飛んでいく鳥が七色の空間を横切って幻想的 (´▽`)

・浮島の周りのポールはミサゴ、カワウの休憩場所。 ミサゴは捕えた魚をよくここで食べています。冬はカモメの仲間がとまることも。

 

2022/12/3(土)    晴れ  

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミコアイサ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・いろいろな鳥でにぎわう木津浜前。マガモとヒドリガモが上陸し、コサギは波打ち際で魚捕り。マガモなどが「逆立ち」して食事しています。 北の湖面にホシハジロ、キンクロハジロ、オオバンなどが集まっていました。

・カワアイサも岸近くまで来ました。よく頭を水に入れ、水中の獲物を探しながら泳いでいます。

・オオタカ2羽が争いながら湖上を飛行。その後1羽は北へ、もう1羽は元いた方向へ飛んでいきました。 ミサゴ、チュウヒが何度もセンター前を通過。

 

2022/12/4(日)    晴れ  

コハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アオジ

・コハクチョウのペアが沖で食事したり、首を背中に乗せて休んでいたり。

・水鳥たちが岸近くに細長く集結。 主なメンバーはキンクロハジロ、ホシハジロ、スズガモ、カンムリカイツブリ。ミコアイサのメスも混じっていました。

・よくハシビロガモが数羽でセンター前に泳いできます。多くはメス。

 

2022/12/5(月)    曇り一時雨  

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ジョウビタキ、アオジ

・ホオジロガモのオス4羽が、一列になって湾内を泳いでいました。

・2羽のカワセミが、追いかけっこするようにセンター前を飛んでいきました!

・窓のすぐ外をエナガ+シジュウカラの「混群」が動き回っていました♪ 紅葉中のモミジに入ることもあり、とても映えます(´▽`)

見た鳥聞いた鳥 2022年11月23日~28日

2022/11/23(水)    雨のち曇り    スタッフの案内で湖畔を歩くガイドウォーク> お申込み受付中!   

コハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、トビ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロの仲間、アオジ

・チュウヒも何度もセンター前を飛行! 今シーズンは例年より湾内の湖岸をよく飛びます。

・観察室前の低木に、シジュウカラのグループが何度も飛来♪ 下のヤブにも出入りして食べ物探し。センター前にあまり来ないメジロも5羽ほど動き回っていました。

 

2022/11/24(木)    曇り、晴れ  次の新旭探鳥会は11/27(日), 12/25(日)の開催です♪

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、アトリ、アオジ

・カンムリカイツブリ、マガモなどが群れるセンター正面に、♂2羽、♀1羽のトモエガモも来ました。

・湾の一番南に10羽ほどのスズガモも。姿が似ているキンクロハジロと一緒にいることも多く、見逃さないようご注意を…

 

2022/11/25(金)    曇り、晴れ 

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミコアイサ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、セグロセキレイ、カシラダカ、アオジ

・普段より多数のユリカモメが、沖で魚を捕るハジロカイツブリ集団に同行していました。

・トモエガモ、今日はメス3羽で湾内に。

・駐車場横やセンター前などで、複数羽のウグイスが地鳴き。たまにヤブから出てきて、姿をお目にかかれます(^^)  カシラダカも鳴いていました。

 

2022/11/26(土)    晴れ、曇り 

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、セグロセキレイ、アオジ

・1羽と2羽のコハクチョウが出現。 その後1羽加わり、浮島の南にて4羽で食事していました。

・ツグミ、シロハラが鳴きながらセンター前を飛んでいました♪

 

2022/11/27(日)    晴れ、曇り  今日の新旭探鳥会で52種の鳥に会えました! 

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、アオジ

・コハクチョウのペアが湾の奥まで入ってきました。

・やや強い風の影響か、湾内でも木津浜でも、水鳥が細長い集団になっていました。 オオバン、ホシハジロ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリが特に多く、湾内はスズガモ、木津浜はヒドリガモの姿も目立ちます。

 

2022/11/28(月)    晴れ 

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、イカル、ホオジロ、アオジ

・湾内では、特に奥の方が「鳥密度」が高いです。ホシハジロが多くキンクロハジロ、スズガモ、カンムリカイツブリの姿も目立ちます。

・湖上のブイに長時間セグロカモメがとまっていました。

・北の木立ではイカルの声がにぎやかでした♪ ヒヨドリも何羽も動き回り、「フライングキャッチ」で飛んでいる虫を捕獲! センター前とは別のジョウビタキ♀がその辺りを縄張りにしています。

見た鳥聞いた鳥 2022年11月16日~21日

2022/11/16(水)    曇り、雨、晴れ

コハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、オオタカ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、アオジ

・昼は3羽、夕方は5羽のコハクチョウが沖に登場。多数いるオオバンなどの間に、カワアイサも見つかるようになりました(^^)

・使われていないセンター前の遊歩道に、よくハシボソガラスがやって来ます。地上に茂るつる植物の間で、ガサゴソ食べ物探し。

 

2022/11/17(木)    晴れ、曇り

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ツグミ?、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・13日と同じ面子? 沖に17羽のコハクチョウが。オオバンなどに囲まれながら活発に食事していました。

・密集して沖を進むハジロカイツブリの大集団。数百羽が次々に潜り、次々に浮上しながら直進しています。

 

2022/11/18(金)    晴れ 

コハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、シメ?、ホオジロ、アオジ

・だいぶ沖で、ハジロカイツブリの細長い群れが魚捕り。追われる魚を狙ってユリカモメが数十羽ついて行きます。

・湾内では、ホシハジロやカンムリカイツブリなどの間でミコアイサ♀もぷかぷか休息。カワアイサ♂、ホオジロガモ♂が湾の奥まで入ってきました。

・センターの周りにもツグミが現れ始めました♪

 

2022/11/19(土)    晴れ 

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ハイタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、シメ?、ホオジロ、カシラダカ、アオジ

・成鳥3羽、幼鳥3羽のコハクチョウが木津浜前に飛来。岸近くまで泳いできて食事していました。「おこぼれ」狙いのオオバン、ヒドリガモ、マガモ、キンクロハジロが周囲を取り囲みます(^^)

・駐車場横の大きなカキの木にアカゲラが来ていました。

・ノスリ2羽が木立に飛来。が、そこの「常連」のトビに追い出された?

 

2022/11/20(日)    曇りのち雨

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ

・コハクチョウ2羽が、センターのすぐ前を飛んでいきました。湾内では例年より多いハシビロガモですが、今週は減少傾向…

・ホオジロガモ12羽の群れが沖を泳いでいました。

・木津浜からもたくさんの水鳥が見られます。特に多いのはオオバン、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ。彼らの間にオカヨシガモやカンムリカイツブリなどもいて、アメリカヒドリも食事していました。

 

2022/11/21(月)    曇りのち晴れ 

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ハイタカ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、シロハラ?、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、イカル、アオジ

・ハジロカイツブリの大群が、潜水、浮上をくり返しながら木津浜沖を進みます。水面近くに追われる魚を狙ってユリカモメも同行。

・湖の岸辺と小川の下流を、カワセミが鳴きながら行き来していました。

・木津浜一帯を10羽以上のトビがゆっくり旋回。 ハイタカも飛んでいました。湾の出口近くのポールにミサゴ、センター前や浮島にはチュウヒ出現!