月別アーカイブ: 2023年1月

見た鳥聞いた鳥 2023年1月11日~16日

2023/1/11(水)  晴れ   スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク>  お申込み受付中!

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、イカル、アオジ

 オオバン、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモが決まった範囲を動き回って採食(^^) 湾の奥では、今日もキンクロハジロ、ホシハジロ、カンムリカイツブリが集まって休息しています。沖にはコハクチョウが10羽。

・湖とそこに流れ込む小川を行き来して、カワセミが獲物を捕っています。

・観察室前の木にアトリがとまりました♪  今日は3羽と「少人数」で飛来。

 

2023/1/12(木)   晴れ  次の新旭探鳥会は1/22の開催です♪

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、アオジ

・ホオジロガモもよく湾内に入ってきます。 岸からは遠いけど… 羽づくろいしている時は潜らないので、じっくり観るチャンス!

・ミサゴが2羽同時に見られました。1羽は湖上のポールに降り、捕えた大きな魚に舌鼓。

・だいぶ暗くなってきた17:30ごろ「コォ コォ」という声が。13羽のコハクチョウが沖にいました(^ ^)

 

2023/1/13(金)   曇り  

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、アオジ

・湖上に もやがかかっていますが、遠くにいる鳥も意外と見えます。だいぶ沖に、マガモやヨシガモが細長く集まって休息。

・湾内ではマガモのペアが「疑似交尾」していました♡ コハクチョウ4羽が岸沿いを泳いでいます。水鳥の数は合計390羽ほど。

 

2023/1/14(土)   雨、曇り  

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ハトの仲間、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、シロハラ、アオジ

・オオタカがセンター前の水上でホバリング! が、そこへハシボソガラスが絡んできました(^^;

・浮島横のポールにセグロカモメがとまっていました。木津浜前にはユリカモメの小群がぷかぷか。

 

2023/1/15(日)   曇り一時雨  

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、シロハラ?、ツグミ、アトリ、アオジ

・今日もコハクチョウ2羽が湾内へ。 他のコハクチョウは田んぼに群れていますが、この2羽は基本的に彼らとは別行動。

・オオバン、オカヨシガモ、ヨシガモが一定の範囲を動き回り、採食するシーンが毎日見られます(^ ^)  1羽のヨシガモがそこを離れてセンター前へ。カイツブリも岸沿いに泳いでいったり、浮島前で数羽が休息したり。

・チュウヒが水際を飛んできて、センターのすぐ前も通過!

 

2023/1/16(月)   曇り、晴れ   

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、ツグミ、セグロセキレイ、アトリ、アオジ

・コハクチョウのペアが何度もセンター前にやって来ました。

・風が強い日でした。他所より穏やかな水面に移動してきたのか、昨日以上に多くの鳥が湾の奥で休息(´▽`) レギュラーメンバーはキンクロハジロ、ホシハジロ、スズガモ、カンムリカイツブリ。

・小規模なアトリの群れが、観察室前のアカメヤナギに飛んできました♪

見た鳥聞いた鳥 2023年1月4日~9日

2023/1/4(水)  雨、みぞれ、曇り  

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、ノスリ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、アトリ、アオジ

・朝からコハクチョウのペアがいて、センター前で採食、休息していました。

・観察室前の柵にジョウビタキのオスが。 ペッ と草の種を吐き出しました(^^)

・枯れ草の上にツグミがとまりました。じっくり姿を見られたのは今季初。30羽以上のアトリが湖畔を動き回っていました♪

 

2023/1/5(木)  曇り、晴れ

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ?、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、アトリ、アオジ

・今日もセンター前にコハクチョウが2羽。湾の出口には別の3羽も。

・大勢のハジロカイツブリが湾内へ進入。潜水をくり返して魚を追い、普段より岸近くを泳ぎ回っていました。

・ノスリの幼鳥がセンター前を飛んでいき、駐車場横の木にとまりました!  昨日より大所帯のアトリの群れが見られました。メスのジョウビタキが観察室前に。

 

2023/1/6(金)  曇り、晴れ 一時雨  次の新旭探鳥会は1/22の開催です♪

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ?、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、ツミ、オオタカ、ノスリ、コゲラ、アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、アオジ

・大群で魚を追う仲間から離れて、少数のハジロカイツブリが岸近くまでやって来ます。日差しを受けて赤い目が輝いていました(^^)

・湾の南側の木にオオタカがとまっていました。立派な体躯。 ツミがセンターのすぐ前を飛行!

・湖畔でツグミに何度も遭遇。年が明けてから登場頻度が上がってきました(^^)

 

2023/1/7(土)  曇り、晴れ  次の新旭探鳥会は1/22の開催です♪

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、ツミ、ノスリ、コゲラ、アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、アオジ

・4日連続でコハクチョウのペアが登場。 湾の奥やセンター前などで食事しています。 ゆっくり泳いでいるようでも、意外と? 移動スピード速し。

・エナガ+シジュウカラ+コゲラの混群が、虫を探しながら湖畔を移動しています。観察室前の小さな木にも次々飛んできました♪

 

2023/1/8(日)  曇り

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、ウミアイサ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、コゲラ、アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、ツグミ、セグロセキレイ、アトリ、イカル、アオジ

・センターのすぐ北にアカゲラが来て、枯れ木を高速でつついていました!  カミキリムシ?の幼虫を何匹も捕食。 この木はいい「狩場」なのか、これまでに開けられた穴がたくさん。

・今日もコハクチョウ2羽がセンター前に。 ここひと月ほど来ていなかった沖でも、max20羽のコハクチョウが採食、休息していました(^^)

 

2023/1/9(月)  曇り 一時雨 

コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、アオバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、イカル、カシラダカ?、アオジ

・北の浜からコハクチョウ13羽が見られました♪ その後、うち8羽がセンター前の湾へ。やがてペアごとに飛んでいき、2羽は引き続きセンター横に滞在。

・久しぶりにアオバトに遭遇!湖畔で水鳥などを見ていたら、すぐ前の木にとまりました。今日もアトリやイカルが群れで動き回っていました♪

見た鳥聞いた鳥 2022年12月21日~28日

2022/12/21(水)  曇り   スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク>  お申込み受付中!

オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、スズメ、ハクセキレイ、アオジ

・「チャッ チャッ チャッ」遊歩道の両側から、ヤブを動き回るウグイスの声がしてきます♪

・湖が波立っていますが、引き続きオオハクチョウが滞在中。16:00 助走をつけて飛び立ち、数百m北に移動しました。

 

2022/12/22(木)  曇り 雨 晴れ  次の新旭探鳥会は12/25, 1/22の開催です♪

コハクチョウ、オオハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イカルチドリ、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、カシラダカ、アオジ

・オオハクチョウ3羽、コハクチョウ2羽が木津浜前に。波打ち際にヒドリガモたちが上陸し、2羽のイカルチドリが昆虫などを捕っていました。

・浮島沿いにマガモ多数。オカヨシガモ、ヨシガモ、オナガガモも混じっていました。

・木津浜前の木に40羽以上のアトリが飛んできました。

 

2022/12/23(金)   晴れ  昨夜のうちにうっすらと積雪が。 

オオハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、ミソサザイ、シロハラ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、アオジ

・昨日今日と、20羽弱のユリカモメが来て飛び回っていました。一緒に?ウミアイサ ♀5羽も湾内に進入。

・「ツリリリリリリ!!」 エナガの警戒声が響く中、チュウヒがセンター前を飛んでいきました。15時ごろにはオオタカが出現。

 

2022/12/24(土)   雪のち雨 曇り

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、アオジ

・129羽のコハクチョウを市内で確認! マガンも3羽見られました。

・ヨシガモが何組も湾内に入ってきて、オオバンなどと一緒に採食していました。

・何度も濃い虹がかかりました! 七色の空間内では、カワウがポールにとまり、カモやオオバンが泳いでいて幻想的(´▽`)

 

2022/12/25(日)   曇り,雨,晴れ  昨夜のうちにうっすらと積雪が。 

オオハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イカルチドリ、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ハイタカ、ノスリ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ

・雨が降ったりやんだりの時雨(しぐれ)模様。 新たな雨雲が到着し、辺りが暗くなる中、ハジロカイツブリが岸近くで潜水をくり返していました。

・11月末からしばらく見られていなかったアトリ。22日以降、数十羽の群れが飛んでくるようになりました♪

 

2022/12/26(月)   曇り,雨,みぞれ   

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イカルチドリ、カモメの仲間、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、シロハラ、ジョウビタキ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ

・センター正面にヨシガモとオオバンが来て、狭い範囲を動き回って食事しています(^^) ヨシガモ×オカヨシガモの雑種であろうオスもいました。

・湾の奥にキンクロハジロ・ホシハジロ・カンムリカイツブリ中心の集団がぷかぷか。スズガモ、マガモ、ハシビロガモなどが合流することも。

 

2022/12/28(水)   曇りのち晴れ  2022年の最終開館日。今年もありがとうございました!!  

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、アオジ

・18種 約600羽の水鳥を湾内で確認できました(^ ^)

・観察室前にオスのモズが来て虫探し。 その南側の木に、少し時間をずらしてメスが現れました。窓のすぐ外にヒヨドリが何羽も来て、柵に絡まるつる植物の実を食べていました。

・ミサゴやノスリがセンター前を、チュウヒが浮島上を飛んでいました!

見た鳥聞いた鳥 2022年12月14日~19日

2022/12/14(水)  曇り 雨 晴れ   スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク>  お申込み受付中!   

オオハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、ツグミ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ

・木津浜前でオオハクチョウ3羽がぷかぷか休息。

・強い風のためか、湾内の水鳥が岸沿いに細長く集合。<センター前の常連> キンクロハジロ、ホシハジロ、スズガモ、カンムリカイツブリが集団のメンバーで、普段あまり来ないオナガガモも合流しました。

・冷たい風が吹く中、駐車場横のカキの木にツグミがとまっていました。

 

2022/12/15(木)  曇り 雨 晴れ  次の新旭探鳥会は12/25, 1/22の開催です♪

オオハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ミソサザイ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・滋賀県のハクチョウの多くはコハクチョウですが、昨日に続きオオハクチョウが3羽見られました!食事がひと段落すると、休息したり羽をお手入れしたり(´▽`)

・カナムグラなどが茂る観察室前のヤブに、スズメのグループがよく来るように。

 

2022/12/16(金)  曇り   次の新旭探鳥会は12/25, 1/22の開催です♪

オオハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イカルチドリ、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ミソサザイ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ

・今日も北の浜からオオハクチョウ3羽を観察。 おこぼれを狙ってか、食事中のハクチョウの横にホオジロガモが潜っていきます。オオバン、ヒドリガモ、ホシハジロも群がっていました。

・浜辺にオオバンたちが上陸し、イカルチドリが虫捕り。横の小川から、カワセミのにぎやかな声が響いてきます♪

・夕暮れ時、雨の中でもミサゴとカワウが湖上のポールにとまっていました。

 

2022/12/17(土)   曇り、雨   

オオハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ、アオジ

・潜水を繰り返しながら、5羽のカワアイサがセンター前にやって来ました。沖には少数のウミアイサも。

・「ケッ、ケッ、ケッ」 アカゲラが今日も水際の木々を動き回っています♪

 

2022/12/18(日)   晴れ   

オオハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、セグロカモメ?、ミサゴ、トビ、ノスリ、カワセミ、アカゲラ、チョウゲンボウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ

・引き続き3羽のオオハクチョウが来ています。

・センター前の木にノスリ飛来。 浅瀬に建てられた細い棒に、ミサゴがバランスを取りつつとまっていました。

・久しぶりにチョウゲンボウも出現。 湾を横切るようにまっすぐ飛んでいきました。

 

2022/12/19(月)   晴れ   

オオハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ミソサザイ、スズメ、ホオジロ、アオジ

・湾の一番北にマガモが60羽ほど集結。頭の金属光沢がきれいに輝いていました♪

・木津浜前~北の湖面にもいろいろな水鳥が。センター前に少ないヒドリガモ、カルガモの群れもいて、マガモは湖面で逆立ちして採食中。 カワアイサが魚を探しながらまっすぐ泳いできます。オオハクチョウは6日連続の登場!