月別アーカイブ: 2023年4月

見た鳥聞いた鳥 2023年4月19日~24日

2023/4/19(水)   曇り、晴れ    スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク>  随時お申込み受付中!

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、コチドリ、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、ノスリ、カワセミ?、コゲラ、サンショウクイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、コムクドリ、シロハラ、ツグミ、コサメビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、シメ、イカル、ホオジロ、アオジ

・今年初確認のサンショウクイが、鳴きながら飛び回っていました。センター前にはコサメビタキが何度も来て虫捕り。2羽が追いかけっこする場面も。

・20羽弱のヒレンジャクが「ヒー、ヒー」と鳴きながら湖岸を飛行。浜辺のケヤキでアトリの群れが採食していました。

・湖周道路沿いの空き地にコチドリ3羽。走り回り、採食し、「ピビョウ ピビョウ ピビョウ! 」と鳴きながら飛び回っていました♪  ツバメはぬかるみに降りて巣材集め。

 

2023/4/20(木)   晴れ  次の新旭探鳥会は4/235/28開催です♪  9:10当館集合、12:30ごろ解散。ご予約不要。

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、コゲラ、サンショウクイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、コムクドリ、シロハラ、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ?、アオジ

・コムクドリ10羽余りの群れが水際を飛行。 ツバメだけでなくイワツバメ、コシアカツバメも飛んできました(^^)

・キンクロハジロやカンムリカイツブリの近くで、ハジロカイツブリも「漁」をしたり羽づくろいしたり。多くが渡去して群れは見なくなりましたが、沖に8羽のグループも。

・ユリカモメが盛んにセンター前などを飛んでいきます。

 

2023/4/21(金)   晴れ、曇り  午後は強風になりました

カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒクイナ、オオバン、ユリカモメ、トビ、ノスリ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ヒレンジャク、コムクドリ、シロハラ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、イカル、ホオジロ、アオジ

・姿は見えないけど…水際からヒクイナの声がしてきます♪ 「コ  コ  コ  コ  コ」

・ノスリが岸沿いに北へ飛行。 ヒレンジャクの群れも水際を飛んでいきました!10羽ほどのコムクドリ一行も出現。

 

2023/4/22(土)   晴れ

カルガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒクイナ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シロハラ、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ

・センター前にキンクロハジロ多数。 ♂と♀であろうカンムリカイツブリ2羽が、枯れ草をくわえて振ったりと求愛ディスプレイしていました(´▽`)

・建物のすぐ前をツバメたちが飛行! 観察室より低い所もよく飛び、紺色の金属光沢がきれいに見えました♪

・一方でツグミやシロハラがまだ残っています。ゴールデンウィーク直前までいることも。

 

2023/4/23(日)   晴れ  風がまだ強め。 新旭探鳥会では49種の鳥に会えました

カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、コムクドリ、シロハラ、ツグミ、ニュウナイスズメ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、アトリ、カワラヒワ、アオジ

・今日もセンター前にキンクロハジロが多数。ホシハジロは1ペアだけいました。

・カワラヒワはすでに巣立ちびなが見られました。親鳥の口には食べ物がたっぷり。2羽のきょうだいが木にとまり、翼をばたつかせてねだっていました(´▽`)

・20羽ほどのニュウナイスズメが高木で採食し、遊歩道沿いのサクラでアオジがさえずります。ビンズイも来ていました。 コムクドリが何組も岸沿いを飛行。

 

2023/4/24(月)   曇り

カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、コムクドリ、シロハラ、スズメ、セグロセキレイ、ビンズイ、アトリ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・今日もアオジがさえずり、遊歩道にも降りて採食。 その近くでビンズイも見られました。

・広場のケヤキからアトリ、小川の河口のアカメヤナギからコムクドリの声もしてきました♪

見た鳥聞いた鳥 2023年4月12日~17日

2023/4/12(水)   曇り、雨のち晴れ    スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク>  随時お申込み受付中!

カルガモ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、シロハラ、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・ツバメ、イワツバメが湾内を飛び交っていました。飛んでいる昆虫を捕えたり、水面すれすれを飛んで水を飲んだり。

・観察室すぐ前の柵にコサギが飛来。 ダイサギのくちばしは黒くなり、目先は緑色に染まっています。 繊細な飾り羽もきれい(^ ^)  浅瀬をゆっくり歩いて「漁」をします。

 

2023/4/13(木)   晴れ  次の新旭探鳥会は4/23, 5/28開催です♪  9:10当館集合、12:30ごろ解散。ご予約不要。

ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒクイナ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ニュウナイスズメ、スズメ、ハクセキレイ?、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・湖周道路の電線に、今年初確認のニュウナイスズメがとまっていました♪  近くの木で20羽余りの群れも羽休め。

・コシアカツバメも初確認!  夕方、1羽が鳴きながら今津方面へ。

・遊歩道とその周りをアオジが何羽も動き回っていました♪

 

2023/4/14(金)   晴れのち曇り

マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒクイナ、バン、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ヒレンジャク、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、アトリ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、アオジ

・この日を最後にウミアイサを確認できなくなりました。次のシーズンまでお別れかな。

・木津浜のケヤキに、アトリの群れや4羽のシメが来ていました。警戒心が強め。 毎日にぎやかなカワラヒワ、建物の周囲を動き回り、水際や湖周道路沿いにも出てきます。

・ヒレンジャク7羽が観察室前の木にとまりました! 姿は見えませんが、地上ではヒクイナが鳴いています。

 

2023/4/15(土)   雨一時曇り

ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、シロハラ、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ

・カワウが数百羽の大群で沖を進んでいます。移動していない時は、浮かびながら、両翼を水上に上げていることも。多いときは40羽近いユリカモメも同行。

・沖の取水塔にはセグロカモメがとまっていました。

・18時近く、多数のツバメが湖や湖岸を飛んでいきました。多くの個体は南方向へ。湖にいる鳥の多くはキンクロハジロ、オオバン、カンムリカイツブリですが、ヒドリガモのペアやハシビロガモの姿も。

 

2023/4/16(日)   曇り、晴れ

ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、シロハラ、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ

・わずかに残っているヒドリガモが、キンクロハジロなどとともに木津浜沖を泳いでいます。ホシハジロはメス1羽を発見。

・小川の岸に茂る低木の陰に、カイツブリが巣をつくりました。オオバンもよく川に入ってきます。小さな堰の下はダイサギや、今月あまり見られていませんがカワセミの「漁場」。

 

2023/4/17(月)   曇り、晴れ

マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、シロハラ、ツグミ?、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・カワウの大群が、何度もセンター前の湾に進入。違う群れが来てるのか数はそれぞれ違いました。今日もユリカモメたちが同行。

・「キョロン キョロン スィィ♪」 水際でシロハラがさえずっています♪

見た鳥聞いた鳥 2023年4月5日~10日

2023/4/5(水)   曇り    スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク>  随時お申込み受付中!

オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ

・そろそろ渡去する頃ですが、水際の木でアオジが複雑にさえずっています♪

・冬、センター前によく来ていたウグイスは山へ帰ったか。竹などが茂る小川沿いでは、今もきれいな「ホーホケキョ」が聞こえてきます(^ ^)

・今月に入って出会わなくなったモズも再確認。

 

2023/4/6(木)   晴れ  次の新旭探鳥会は4/23開催です♪  9:10当館集合、12:30ごろ解散。ご予約不要。

オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、カモメ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、シロハラ?、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ

・近くに巣があるからか、センター前に来たトビをハシボソガラスがしつこく追い払っていました。

・沖のオオバンやキンクロハジロも減りましたが、まだあちこちを数羽、数十羽で泳いでいます。一旦見なくなったオカヨシガモも再び見つかるように。 木津浜の北に、ヒドリガモやカンムリカイツブリの群れもぷかぷか。

 

2023/4/7(金)   曇り、雨

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、トビ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ツバメ、ツグミの仲間、ジョウビタキ、スズメ、カワラヒワ、アオジ

・マガモのペアが観察室前に上がり、倒れた枯草の上を歩き回って採食。 雨の中、冬は少なかったダイサギが何羽もセンター上を飛んでいきました。

・ユリカモメがセンター前を飛んだり、湖上のポールに1羽ずつとまっていたり。頭がだいぶ黒くなった個体も目立ちます。

・辺りが薄暗くなった頃、カイツブリ7羽が湾内を泳いでいました。

 

2023/4/8(土)    曇り、雨、晴れ 午後は時折強風に

マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、トビ、ハイタカ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、シロハラ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・多数のヒヨドリが朝の水際を飛んでいきました。100羽ほどの群れも出現。 本格的なヒヨドリの移動シーズン到来かな。

・雨が上がり青空が顔を出すと、その下をトビが何羽も旋回。ハイタカが羽ばたきながら飛んでいきました。

 

2023/4/9(日)    晴れ

マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、シギの仲間、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、シロハラ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、アオジ

・今月なかなか見られていなかったミサゴ。湾の上に何度も飛んできました。

・近くの田んぼから飛んできたのか、ヒバリが湖岸を飛んでいました。センター前から「スィィッ」というシメの声も。

 

2023/4/10(月)    晴れ

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、カモメ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ?、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・かなり沖に、ヨシガモが集まっている一角を発見。ウミアイサは10羽ほど残っています。

・ジョウビタキはこの日を最後に見なくなりました。ついに渡去したか⁉  夕暮れ時の川岸や木津浜にツグミが降りて採食していました。

見た鳥聞いた鳥 2023年3月29日~4月3日

2023/3/29(水)   雨、曇り    スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク>  随時お申込み受付中!

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ヒクイナ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ヒレンジャク、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ

・「コ、コ、コ、コ」水際からヒクイナのかわいい声がしてきます♪

・湖岸の木々に3, 4羽のヒレンジャクが来ていました♪ アトリの群れやカシラダカ、キセキレイにも久しぶりに遭遇。

・ジョウビタキがまだ見られました。渡りが迫り、なわばりの境があいまいになったのか、オスのテリトリーだった場所にメスがいました。 枝から飛び立ち昆虫を捕える「フライングキャッチ」も披露。

 

2023/3/30(木)   晴れ  次の新旭探鳥会は4/23開催です♪  9:10当館集合、12:30ごろ解散。ご予約不要。

オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、シロハラ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・ユリカモメが多数、浮島の周りや沖を飛び回っていました。

・今日は視界がよく、かなり沖のキンクロハジロ、カルガモ、カンムリカイツブリなども判別しやすかったです。湾内では見られなかったマガモの群れや、ウミアイサの小群2組も発見。

 

2023/3/31(金)   曇り、晴れ  

オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・ミサゴが何度も岸沿いを飛んでいきました。浮島よりさらに沖の「取水塔」で獲物を食べていることも。

・ハシビロガモのペアや、コガモ+ホシハジロの群れも木津浜沖に来ていました。

・遊歩道とその周りで、ツグミが何羽も採食していました。今日もセンター前にシロハラ飛来。

 

2023/4/1(土)   晴れ  

マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・4羽のカイツブリが、湾の一番奥を進みながらくり返し潜水。キンクロハジロとオオバンも来ていました。

・「チチ、チチッ! 」18時を過ぎてもセンター前からカワセミの声が。昼間も何度か出現。

・センター前で毎日シジュウカラがにぎやかです♪ すぐ北の木立には、別のシジュウカラがなわばりを張っています。

 

2023/4/2(日)    晴れ  

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、カモメ、トビ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ?、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・今日も多数のカモ+カンムリカイツブリがセンターの前に(^^)  やはりキンクロハジロが群を抜いて多いです。 沖はオオバンも多く、ホオジロガモやウミアイサ、「淡水ガモ」の仲間も見つかります。

・夏羽への換羽が進んだカンムリカイツブリと、ほぼ冬羽なカンムリカイツブリ。同時に観察室前に現れました。 夏場以外あまり見ないバンも出てきました。

・この冬、キジバトの出現頻度がいつもより高く、春になってもよく会います。 夕方の木津浜でツグミやシロハラ、アオジが採食していました♪

 

2023/4/3(月)    晴れ  

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、トビ、ノスリ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・200羽以上のカワウが、潜水をくり返しながら沖を移動していました。ユリカモメが何十羽もついていきます。

・ジョウビタキがよく見られた一日。柵や草木を拠点に虫捕りし、器用な飛び方でセンターの壁にいた獲物もゲット!   ノスリが水際を飛んでいきました。

・夕方の木津浜。オオバンの小群が水陸両方で食事していました。