2018/4/30(月) 曇り
カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、トビ、キジ、バン、オオバン、ユリカモメ、カモメ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、サンショウクイ、ヒヨドリ、モズ、オオヨシキリ、キビタキ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
・ここ1週間ほどよく見られるバン。今日は観察室前に上陸し、打ち寄せられた土の上を歩いてお食事。オオバン、カイツブリが、潜水をくり返しながら岸沿いを泳いでいきます。
・その北側の一角にアオサギやダイサギが何度となく飛んできます。ここは魚が捕りやすいみたい。
・林からキビタキやメジロのさえずりが聞こえてきました♪ 鳴きながら空を飛んでいくのはサンショウクイ。
2018/5/2(水) 曇りのち雨
カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、サンショウクイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、スズメ、コムクドリ、ハシボソガラス、ドバト
・湖上を舞うユリカモメがよく目立ちます。 黒い頭の「夏羽」になっている時期ですが、大部分が白い個体も見られました。「第一回夏羽」(去年生まれ)かな? 浮島横のポールや、「エリ」の支柱に降りて羽休め。
・雨の中でも、ツバメ、イワツバメが湖上や湖岸を自在に飛び回って虫捕り。
※鳥を探す時間を十分に取れなかったため、実際は他にも種類がいたと思われます。
2018/5/3(木) 曇り、晴れ
カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、キンクロハジロ、トビ、キジ、オオバン、ユリカモメ、キジバト、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ヒレンジャク、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
・センター前のアカメヤナギに、コムクドリの群れが何度もやって来ました。複数の群れが来訪したようです。
・夕方には15羽ほどのヒレンジャクがとまり、「ヒー、ヒー」と鳴き合っていました♪
2018/5/4(金) 晴れ、曇り
カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、ユリカモメ、カモメ、キジバト、カワセミ、ツバメ、イワツバメ、サンショウクイ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
・カモの中で一番多く残っているキンクロハジロ。湾の南端辺りに60羽ほどの群れがいた他、あちこちにペアや、数羽のグループが。ホシハジロは湾内に3羽。オカヨシガモのペアも見られました。
・「ヒリリ!ヒリリ!」と鳴きながら、今朝もサンショウクイが飛んでいきました。 水際の木にコムクドリの群れが飛来し、下のヨシ帯で「ギョギョシ!ギョギョシ!」とオオヨシキリがにぎやかです♪
2018/5/5(土) 晴れ
カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、キジ、バン、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
・コムクドリのメスが1羽でセンター前に来て、水際の木々で虫捕り。子どもにあげる昆虫を捕っているのか、シジュウカラやスズメも現れます。
・センター横の水際から、よくカイツブリの声が響いてきます。1羽やペアで観察室の正面にも来て、潜水したり、マコモの間で羽づくろい。今日もアオサギ、ダイサギが何度も来て魚を捕っていました。