2020/7/29(水) 曇り
カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、シラサギ類、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ
・「チャ、チャッ」 今日も観察室前の茂みから、ウグイスの地鳴きが聞こえてきました♪
・今年はコシアカツバメとメジロがよく見られるのが印象的。 コシアカツバメは「イィ!」と鳴きながら、ツバメよりゆっくりめなスピードで飛んでいます。
2020/7/30(木) 晴れ、曇り クマゼミが「初鳴き」
カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ
・湖面に浮かぶ棒にアオサギがとまって日光浴。 翼をパラボラアンテナのように丸く広げる、独特なポーズです。
・19時ごろになると浮島にセグロセキレイが集結! 草や周りの「浮き」にとまっていきます。ここ2週間ほど、来る数が少なかったように見えましたが、また増えたかな?
2020/7/31(金) 晴れ ミンミンゼミも鳴きだしました♪
カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ
・観察室前にカルガモが何度も出てきて採食。多いと6羽でやって来ます。
・今日も湾の出口近くに、10羽ほどのカイツブリがぷかぷか。一列になって浮かんでいます。
2020/8/1(土) 晴れ、曇り
カルガモ、カイツブリ、カワウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ
・カイツブリの両親が潜水をくり返し、3羽の子どもに魚?を捕ってきます。 巣に座る別のカイツブリも発見!…が、アオサギが巣に降りてしまい、親鳥が横で困っていました。
・ツバメだけでなく、コシアカツバメとイワツバメも、今川沿いなどを飛び回っていました。
・夕方、アマサギ12羽が南へ飛んでいきました。ちなみに近くの田んぼでは、昼、21羽の群れに遭遇!
2020/8/2(日) 晴れ、曇り
マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ
・観察室のすぐ前でマガモがお食事。手前の草に隠れがちなので、いても気づれかないことも。 全身茶色い「エクリプス」への換羽が完了したみたいです。
・近くの電線にコシアカツバメがとまり、「普通の」
2020/8/3(月) 晴れ コムラサキやウラギンシジミなど、蝶も館内から見られます
カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、カッコウの仲間、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ
・ミサゴが浮島横のポールに長くとまっていました。
・モズの幼鳥が久しぶりに登場! 水際の木のてっぺんから、辺りをキョロキョロ。
・16時台後半になると、湖上を飛んでいくダイサギがよく見られます。大半は南へ。