2022/1/12(水) 雪、曇り、晴れ 新たな積雪は3㎝ほどですが、前回の雪がまだ残っています
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イカルチドリ、カモメの仲間、ミサゴ、トビ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス?、ハシブトガラス、ヒヨドリ、エナガ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、アオジ
・湾の真ん中辺りをオカヨシガモ、ヨシガモ、オオバンが動き回って採食。 潜水して水草などを食べるオオバンに、おこぼれを狙ってか、カモ達が付きまとう場面をよく見ます(^^;
・夕暮れ時の木津浜をイカルチドリが歩いていました。
2022/1/13(木) 晴れのち曇り、時々雪 昼ごろから風が強まりました
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アオジ
・センター前の岸沿いで、時には1羽、時には2羽のカイツブリが潜水をくり返しています。
・雪で食べ物を捕れる場所が限られるのか、モズも観察室前の同じ所に何度も来ます。はっきり正体が見えませんでしたが…大きな幼虫?も水際で捕獲。 セグロセキレイも常連さん。
2022/1/14(金) 雪、曇り、一時晴れ 新たな積雪は12㎝ほど。
オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、イカル、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン
・初雪の頃から、よく水際を飛んでいくようになったキジバト。雪の照り返しで体色が鮮やかです(´▽`) 上陸してきたオオバンと一緒にセンター前で採食。
・「ケッ、ケッ」 イカルがセンターの上を飛んでいきました♪
・浮島にオオジュリンが何羽か飛来。 ヨシの茎にいるカイガラムシなどを捕りに来たようです。
2022/1/15(土) 曇り、晴れ
コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ハイタカ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、メジロ、ミソサザイ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シメ、ホオジロ、アオジ
・40羽ほどのウミアイサの群れが、潜水をくり返しながら沖を直進。もっと沖には、ハジロカイツブリが密集した集団が3組。午後にコハクチョウ2羽が湾内へ。
・木津浜の前では、ホオジロガモの幼鳥が潜水をくり返していました。成鳥のメスと似ていますが、くちばし全体が黒いのが特徴の一つ。
・観察室前の開けた湖岸を境にして、南北にそれぞれモズがなわばりを構えています。もう1羽現れて小競り合いになりましたが、この「侵入者」はどこかへ退散…
2022/1/16(日) 晴れ
コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミコアイサ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、シメ、アオジ
・コハクチョウ、今日は3羽で登場。11月~12月前半によく来ていた浮島沖へ久しぶりに行った後、センターの前にやって来ました(^^)
・カルガモの交尾(疑似交尾)が見られました。 終わるとメスは水浴びし、オスはメスの周りをぐるっと一周。
・チュウヒが何度も浮島に飛来。 低高度を飛び回り、やがて、島の平らな場所や低木にとまります。
2022/1/17(月) 曇り、晴れ 一時みぞれも
コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、イカルチドリ、トビ、チュウヒ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオジ
・コハクチョウ2羽が湾の奥に浮かんで休息していました。
・風除けに来ているのか、浮島の前にマガモ集団が2組。メンバーはそれぞれ70羽ほど。 オスの求愛行動も見られました♡
・沖では、ウミアイサの細長い群れが潜水をくり返しています。