見た鳥聞いた鳥 2022年12月21日~28日

2022/12/21(水)  曇り   スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク>  お申込み受付中!

オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、スズメ、ハクセキレイ、アオジ

・「チャッ チャッ チャッ」遊歩道の両側から、ヤブを動き回るウグイスの声がしてきます♪

・湖が波立っていますが、引き続きオオハクチョウが滞在中。16:00 助走をつけて飛び立ち、数百m北に移動しました。

 

2022/12/22(木)  曇り 雨 晴れ  次の新旭探鳥会は12/25, 1/22の開催です♪

コハクチョウ、オオハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イカルチドリ、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、カシラダカ、アオジ

・オオハクチョウ3羽、コハクチョウ2羽が木津浜前に。波打ち際にヒドリガモたちが上陸し、2羽のイカルチドリが昆虫などを捕っていました。

・浮島沿いにマガモ多数。オカヨシガモ、ヨシガモ、オナガガモも混じっていました。

・木津浜前の木に40羽以上のアトリが飛んできました。

 

2022/12/23(金)   晴れ  昨夜のうちにうっすらと積雪が。 

オオハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、ミソサザイ、シロハラ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、アオジ

・昨日今日と、20羽弱のユリカモメが来て飛び回っていました。一緒に?ウミアイサ ♀5羽も湾内に進入。

・「ツリリリリリリ!!」 エナガの警戒声が響く中、チュウヒがセンター前を飛んでいきました。15時ごろにはオオタカが出現。

 

2022/12/24(土)   雪のち雨 曇り

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、アオジ

・129羽のコハクチョウを市内で確認! マガンも3羽見られました。

・ヨシガモが何組も湾内に入ってきて、オオバンなどと一緒に採食していました。

・何度も濃い虹がかかりました! 七色の空間内では、カワウがポールにとまり、カモやオオバンが泳いでいて幻想的(´▽`)

 

2022/12/25(日)   曇り,雨,晴れ  昨夜のうちにうっすらと積雪が。 

オオハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イカルチドリ、ユリカモメ、カモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ハイタカ、ノスリ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ

・雨が降ったりやんだりの時雨(しぐれ)模様。 新たな雨雲が到着し、辺りが暗くなる中、ハジロカイツブリが岸近くで潜水をくり返していました。

・11月末からしばらく見られていなかったアトリ。22日以降、数十羽の群れが飛んでくるようになりました♪

 

2022/12/26(月)   曇り,雨,みぞれ   

ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イカルチドリ、カモメの仲間、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ミソサザイ、シロハラ、ジョウビタキ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ

・センター正面にヨシガモとオオバンが来て、狭い範囲を動き回って食事しています(^^) ヨシガモ×オカヨシガモの雑種であろうオスもいました。

・湾の奥にキンクロハジロ・ホシハジロ・カンムリカイツブリ中心の集団がぷかぷか。スズガモ、マガモ、ハシビロガモなどが合流することも。

 

2022/12/28(水)   曇りのち晴れ  2022年の最終開館日。今年もありがとうございました!!  

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、アオジ

・18種 約600羽の水鳥を湾内で確認できました(^ ^)

・観察室前にオスのモズが来て虫探し。 その南側の木に、少し時間をずらしてメスが現れました。窓のすぐ外にヒヨドリが何羽も来て、柵に絡まるつる植物の実を食べていました。

・ミサゴやノスリがセンター前を、チュウヒが浮島上を飛んでいました!