カテゴリー別アーカイブ: 未分類

見た鳥聞いた鳥 2023年6月14日~19日

2023/6/14(水)   雨のち曇り    スタッフの案内で湖畔を歩く<ガイドウォーク>  随時お申込み受付中!

カルガモ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、エナガ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・エナガ30羽ほどの、大所帯の群れがセンター前に♪ ここに来る前は湖周道路の並木にいたみたい。

・トビの巣で生まれた2羽のヒナ。まだ巣にいましたが、羽の斑点が大きい以外、成鳥とあまり変わらない姿に成長しました(´▽`)

2023/6/15(木)   曇り一時雨  次の新旭探鳥会6/25開催です♪  ご予約不要。集合時間など、詳しくはリンク先をご覧ください。

マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・カワセミが観察室前の木にとまり、下の湖面へダイビング!ここではうまく取れなかったようで北へ飛んでいきました。その後も何度か現れ、2羽同時に来たことも。

・小雨が降る中、ゴイサギの幼鳥が湾の上を飛行。

・夕空の一角を20羽ほどのツバメが飛び回っていました。近くの橋で繁殖中と思われる、イワツバメ4羽も合流。

2023/6/16(金)   晴れ

カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ?、オオバン、ホトトギス、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ?、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・2羽のオオバンが、浮島の周りを活発に動いています。

・夕暮れ時、セグロセキレイが浮島に集まりヨシや周りの「浮き」にとまっていきます。 湖上を南へ飛ぶのはねぐらへ向かうツバメたち。ホトトギスの声も聞こえてきます♪

・21時ごろ、センター前でカイツブリが鳴き出しました。複数羽いる模様。南からはオオヨシキリの声もしてきます。

2023/6/17(土)   晴れ

マガモ、カルガモ、スズガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ホトトギス?、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・今日は3羽のオオバンが登場。マガモ♂、スズガモ♂も浮島前に見られました。

・「ギョギョシ!ギョギョシ!」センター横からもオオヨシキリのさえずりが♪

・民家の屋根でセグロセキレイがさえずっていました。浜では親離れ済みの幼鳥たちが虫捕り。

2023/6/18(日)   曇りのち晴れ

オカヨシガモ、カルガモ、スズガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ホトトギス、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・浮島沿いにオオバン2羽、オカヨシガモのペア、カルガモ2羽を発見。今日もスズガモ♂が島に上陸しています。

・チュウサギが湾の上を飛んでいきました。

・観察室前の低木からカワセミが何度もダイブ! 獲物は捕れず?

2023/6/19(月)   晴れ

オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ホトトギス、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ

・湾内でホシハジロ7羽がお食事。お昼ごろに沖へ飛んでいきました。

・浮島前に、昨日に引き続きオオバン2羽、オカヨシガモ2羽が来ています。ヒドリガモ♂も現れました。

・イワツバメが何度もセンター前を通過。夕方、ツバメがセンターのすぐ外を飛び交っていました。

コハクチョウ観察会やります!

コハクチョウ観察会

開催日  2022年12月24日(土), 1月21日(土), 2月18日(土)

冬の人気者・コハクチョウを見に行く観察会。美しくてかわいいだけでなく、「野生動物」である彼らのいろいろな仕草を観察できます♪

  • 定員   各回12名
  • 集合   10:00 新旭水鳥観察センター
  • 解散   12:00頃
  • 農道の積雪状況等により中止となります。
  • 持ち物  防寒具、(暖かい) 飲み物、雨具。 お持ちの方は双眼鏡、フィールドスコープ一式
  • 館内でのガイダンスの後、車で観察場所へ移動します
  • 観察地までの距離  最長 片道10km強
  • 参加費(入館料込)  16歳以上 500円 15歳以下 250円
  • 誠に勝手ながら、お車でお越しになれる方に限らせていただきます。
  • 各回の前日17:00までに電話/ メールで申し込みください

 

※スタッフ車の後に、参加者の皆様の車が続く形で移動します。 ハクチョウを見つけたら下車して観察!

※安全を最優先で行いますが、怪我・事故について責任は負いかねますので、予めご了承ください。

※ハクチョウは人馴れしていないため少し離れて観察します。

 

高島市新旭水鳥観察センター ℡ 0740-25-5803  メール mizudoricenter@gmail.com

メールでご連絡いただく場合は、念のため電話番号もご記入ください。 3日経っても当館から返信がない時は、恐縮ですが、上記の番号までお電話くださいませ。

コハクチョウ観察会!

コハクチョウ観察会 やります!

開催日  2021年12月12日(日)

冬の人気者・コハクチョウを見に行く観察会。2年ぶりの開催です! 美しくてかわいいだけでなく、いろいろな仕草を観察しやすいのも魅力です♪ 1月、2月にも開催予定。

  • 定員   15名
  • 集合   10:00 当館受付にて、観察会ご参加の旨お伝えください
  • 解散   12:00頃
  • 持ち物  防寒具、飲み物、雨具。 お持ちの方は双眼鏡、フィールドスコープなど。
  • 館内でのガイダンスの後、車で観察場所へ移動します。
  • 観察地までの距離  最長 片道10kmほど
  • 小雨、小雪決行
  • 参加費(入館料込)  高校生以上500円 中学生まで250円
  • 前日17:00までに、電話かメールで要申し込み

 

※スタッフ車の後に、参加者の皆様の車が続く形で移動します。 ハクチョウを見つけたら下車して観察! 公共交通でお越しの方はスタッフの車(人数が多い場合は他の参加者様の車)にお乗りください。

※お車の方へ: 公共交通でお越しの方を乗せていただけないか、お願いする場合がございます。

※安全を最優先で行いますが、怪我・事故について責任は負いかねますので、予めご了承ください。

※ハクチョウは人馴れしていないため少し離れて観察します。

 

高島市新旭水鳥観察センター ℡ 0740-25-5803  メール mizudori@okubiwako.net

メールでお問合せ・お申込みの場合は、念のため電話番号もご記入ください。

見た鳥聞いた鳥 2021年10月20日~25日

2021/10/20(水) 曇り、雨、晴れ   今宵は満月。雲間から何度もお月様が出てきました

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、チュウヒ、オオタカ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、オオムシクイ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ

・今日はオオタカが何度も観察室前に。 ハシボソガラスやアオサギが騒ぎ、カモが離れる中、水際に降りることもありました。

・昨日(休館日)の朝、ジョウビタキを今シーズン初めて確認しました!

 

2021/10/21(木) 曇りのち晴れ   24日(日)に新旭探鳥会があります!ご予約不要。 

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、チュウヒ、オオタカ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメの仲間、ヒヨドリ、ウグイス、オオムシクイ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ、アトリ

・カンムリカイツブリ、キンクロハジロが少しずつ増えてきました。まだ夏の羽毛が残っています。

・今日もオオタカが湾を横切って飛行。今月、登場回数多めです。

・アトリ30羽ほどの群れが水際のアカメヤナギに飛んできました♪

 

2021/10/22(金) 晴れ    利倉嵩之 個展「よんてん」  24日13:00までの開催です♪

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、ホオジロ

・センター前の湾の水鳥が8000羽以上になりました! オオバンとホシハジロが「二大勢力」。キンクロハジロが100羽を越え、オカヨシガモも増えてきました。

・チュウヒが水際を巡回するように飛んできて、センター前も通過!

 

2021/10/23(土) 晴れ、曇り  窓のすぐ外をアサギマダラが飛んでいきました   

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、チュウヒ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、メジロ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ

・水鳥集団の中にトモエガモを4羽発見。まだ換羽の途中ですが、オスの顔に緑の金属光沢が出てきていました。スズガモ12羽の一団もホシハジロなどの間を泳いでいました。

・ヨシガモ、マガモ、ハシビロガモにも、換羽して頭が緑色になってきたオスが見られるように。まだ完全な金属光沢ではなく、ややくすんだ色合いです。

 

2021/10/24(日) 晴れ、曇り    

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、オオムシクイ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ

・湾内に浮かぶ大勢の鳥たち。沖から来た群れも加わって、一番多い時で10,000羽くらい?ホシハジロ、オオバンが圧倒的多数派。トモエガモも4羽発見。アメリカヒドリは、ヒドリガモとの雑種であろうオスも、「アメヒらしい」姿のオスもいました。

・アトリの群れが何度も飛来。川沿いでオオムシクイの「地鳴き」も聞かれました♪

・観察室前の柵にジョウビタキ♀が来ました。19日から鳴いていましたが、はっきり姿を見たのは今季初。

 

2021/10/25(月) 雨、曇り    

ヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリとヒドリガモの雑種、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、イカル、アオジ

・コシアカツバメが湖上や岸辺をよく飛んでいます。「普通の」ツバメも現れました。渡りの途中?

・アオジを今季初確認♪  久しぶりにイカルも現れ、群れが岸沿いに飛んでいきました。

見た鳥聞いた鳥 2021年4月14日~19日

2021/4/14(水) 晴れ、曇り 一時雨  

ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ?、カモメ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ

・木津浜の北に、ヒドリガモの細長い群れがいくつも浮かんでいました。ほとんど夏羽になったハジロカイツブリも、数十羽が密集して泳いでいます。

・センター横の水路からカワセミの声。1mもない枯れ草にとまり、魚などの獲物を探していました。

 

2021/4/15(木) 晴れ  スタッフの案内で湖畔を歩く「ガイドウォーク」お申込み受付中!

カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒクイナ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、シロハラ、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ

・浮島の沖側を、ウミアイサ8羽が一列になって泳いでいました。

・天候などによっては聞けませんが、今も時々、水際からヒクイナの声がしてきます。「コ、コ、コ、コ、コ… ココココココッ」というかわいい鳴き声です♪

 

2021/4/16(金) 曇り、雨  ノウルシ、サワオグルマが見ごろです

ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、オオハム、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ヒクイナ、オオバン、ケリ、ユリカモメ、カモメ?、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオジロ、アオジ

・木津浜の少し北にオオハム発見!  岸からあまり離れていない所を泳いでいました。夏羽への換羽が始まったみたい。

・ミサゴが何度かセンター前を飛行。 頭が黒い夏羽のユリカモメが増えてきました。

・夕方、駐車場の近くからベニマシコの声がしてきました♪ 久しぶりの確認。

 

2021/4/17(土) 雨のち曇り  17時ごろ霧がかかりました  

ヨシガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ケリ、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、コムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、セグロセキレイ、アオジ

・160羽ほどのハジロカイツブリが、浮島沿いで潜水をくり返していました。全員、またはほとんど全員が夏羽になっています。カンムリカイツブリも複数混じっていました。

・コムクドリを今年初確認♪   30羽弱が水際の木々に来て、昆虫などを食べながら移動していきました。

 

2021/4/18(日) 雨、曇り、晴れ  湖上に低く長い虹が出ていました  

キジ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ヒクイナ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ムクドリの仲間、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ

・繁殖地を目指すヒヨドリをよく見る時期。 80羽ほどの群れも、岸沿いに北へ飛んでいきました。

・今日は特に多数のツバメが湖上を飛び交っていました。昆虫を捕ったり、水面に一瞬口をつけて水を飲んだり。イワツバメもよく見られました。

・夕方、カワセミがセンター前を行ったり来たり。岸に沿って一直線に飛んでいきます。

 

2021/4/19(月) 晴れ 

マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒクイナ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、トビ、コゲラ、サンショウクイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、コムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、イカル、ホオジロ、アオジ

・センター前になかなか来ないヤマガラ。この冬~春はいつもより出現率が高めです。 今日は建物沿いのスギなどを、6羽で動き回っていました。

・「ヒリリ!ヒリリリ!」 森の横をサンショウクイが鳴きながら飛んでいました♪  湖岸の木からはイカルのさえずりや「地鳴き」が。

・夕方には、アオジの複雑な「ぐぜり」が聞こえてきました。

コハクチョウ観察会 やります!

開催日  2019年12月22日(日)、2019年1月18日(土)、2月1日(土)

冬の人気者・コハクチョウを見に行く観察会。今年度も開催します! ハクチョウは美しくてかわいいだけでなく、いろいろな仕草を観察しやすいのも魅力です。

  • 定員  各回15名
  • 集合   10:40 当館受付にて観察会ご参加の旨 お伝えください
  • 解散   12:30頃
  • 持ち物  防寒具、飲み物、雨具。 お持ちの方は双眼鏡、フィールドスコープ、図鑑など。
  • 当館でのガイダンスの後、車で観察場所へ移動します。スタッドレスタイヤやチェーン装着の車でお越しください。
  • 観察地までの距離  最長 片道10kmほど
  • 小雨、小雪決行
  • 参加費(入館料込)  高校生以上500円 中学生まで250円
  • 前日17:00までに、電話かメールで要申し込み

 

※スタッフ車の後に、参加者の皆様の車が続く形で移動します。 ハクチョウを見つけたら下車して観察! 公共交通でお越しの方はスタッフの車(人数が多い場合は他の参加者様の車)にお乗りください。

※お車の方へ: 公共交通でご来館の方を同乗させていただけないか、お願いする場合がございます。

※安全を第一に行いますが、運転中や観察地での怪我・事故について責任は負いかねますので、予めご了承ください。

※ハクチョウは人馴れしていないため、少し離れた場所から観察します。

 

高島市新旭水鳥観察センター ℡0740-25-5803  メールmizudori@okubiwako.net

メールでお問合せ・お申込みされる場合は、念のため電話番号もご記入ください。(何らかの理由で当館からお送りしたメールが届かないことがあるため)

「ゴールデンウィーク探鳥会」やります!

 開催日 2017年5月3日(水), 4日(木), 5日(金)

鮮やかな新緑と青い湖面。 いい景色の中を歩きながら、いろいろな鳥を観察しましょう♪ 初心者の方も大歓迎。ガイドが見つけ方、見分け方もご紹介します。

  • 集合   朝の部 9:00  午後の部 15:30  高島市新旭水鳥観察センター 受付前
  • 所要時間  1時間ほど
  • 持ち物 帽子、飲み物、タオル。あれば双眼鏡やフィールドスコープ、図鑑
  • 湖畔の遊歩道を片道500mほど歩きながら、のんびり観察します。散歩や軽いハイキングができる靴であればOK。
  • 雨天中止
  • 参加費  無料(当日は入館料も無料)
  • 申込期限  お申込みいただかなくともOKですが、できれば朝の部は前日17:00、午後の部は当日12:00までに以下までご連絡ください。ご質問などもお気軽にどうぞ!

高島市新旭水鳥観察センター ℡0740-25-5803 メールmizudori@okubiwako.net

読み聞かせ+鳥の観察+お月見!

「大人のためのおはなし会 ~十五夜の湖畔で~」  9月17日(土)

「絵本による街づくりの会」の方々による読み聞かせ会。 おはなしを語り続けて47年目のベテランから1年目の新人までの語り部が、物語りや詩語りの世界をお届けします。 夕方の鳥達ウォッチングや、晴れればお月見も合わせて楽しめます♪

  • 時間   17:30~20:00頃
  • 場所   高島市新旭水鳥観察センター 水鳥観察室
  • 定員   30名(先着順)
  • 参加費  500円/人  (入館料& お茶とむしやしない付)
  • 主催 NPO法人 絵本による街づくりの会 (高島市マキノ町)
  • 参加申込  絵本による街づくりの会 事務局へ参加者氏名・住所・電話番号をFax(0740-28-8036)していただくか、事務局の携帯(080-3802-8157)へお電話ください。
  • お問合せ先  おはなし会の内容については同会事務局まで、会場自体(アクセスなど)については水鳥観察センターまでお願いいたします。

高島市新旭水鳥観察センター ℡0740-25-5803  メールmizudori@okubiwako.net

こんな鳥いました! 2016年2月5日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、アカハシハジロ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、トビ、オオバン、ユリカモメ、キジバト、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・朝、センターの正面(湖周道路沿い)のヤブでベニマシコが鳴いていました♪

・先月からだいぶ少なくなったヒドリガモ。木津浜の波打ち際に♂が1羽だけいました。暖冬の影響で、早くも移動が進んでいる?

・夕方、入り江の出口近くにアカハシハジロ♂がいるのを確認! ホシハジロなどと一緒にゆっくり泳いでいました。 約5年ぶりの確認です(^^)/

こんな鳥いました! 2015年2月4日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、ヒクイナ、オオバン、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・湖畔を覆っていた雪が溶けたおかげか、数日ぶりにヒクイナが見られました。すぐ横でシロハラ、アオジも採食していました。

・浮き島の沖合を、かなり長ーく伸びたハジロカイツブリの「行列」が進んでいきます。その手前をカワアイサ、ウミアイサも一列になって泳いでいました。

・今日も閉館後の登場ですが… コハクチョウは4羽見られました。17:30頃に飛来したようです。