2022/7/27(水) 晴れ、曇り 時々雨 8/14(日) ツバメのねぐら入り観察会を開催します!お申込み受付中
マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、トビ、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ
・朝、人通りのない遊歩道の柵にアオサギがとまっていました。
・湖上の細いポールに、ミサゴとアオサギが長時間とまっていました。
・湾の出口近くにカイツブリ親子が。親鳥が潜水して、子どもにあげる獲物を捕ってきていました♡ 10羽以上のカルガモが湾の奥でせっせと採食。
2022/7/28(木) 晴れ 外で鳥を楽しむ<ガイドウォーク> 自由研究や夕涼みにぜひ!
カルガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、コムクドリ、スズメ
・浮島前にホシハジロのオスが泳いできました。夏になってからは初登場。
・40羽以上のコムクドリの群れが、岸沿いを南へ飛んでいきました!
2022/7/29(金) 晴れ、曇り
マガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ
・コサギとアマサギが一緒にセンター前を飛んでいきました。
・浮島前を探すとよく4, 5羽のカイツブリがいます。湖面に広がるヒシの端っこでも、ペアや幼鳥がせっせと潜水。
2022/7/30(土) 晴れ、曇り
カルガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ
・浮島前に再びホシハジロのオスを発見。換羽しているようで、冬に比べて色が薄いです。
・センター前の木にアオサギが飛来して、木陰でしばらく休息。
・すぐ前の遊歩道をホオジロが動き回っています。セグロセキレイの幼鳥も飛来♪
2022/7/31(日) 晴れ 昼はアブラゼミやクマゼミ、夕方はヒグラシがにぎやか♪
カルガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、イソシギ、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、オオヨシキリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ
・観察室前の茂みにオオヨシキリが飛んできました。7月以降はあまり鳴かないので存在に気づきにくくなりますが… 9月末くらいまで会えるかも。
・夕方、高い声で鳴きながらイソシギがセンター前を飛行。南側の水際に降りた?
2022/8/1(月) 晴れ
カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ
・湾内を広く覆うヒシの葉。そこでカルガモたちがせっせと食事しています。10羽以上いることも。
・観察室の前から、小さなカイツブリの大きな声が響いてきます♪ 草に遮られて姿が見えないことも多いですが… 見やすい所に出てきて、羽づくろいなどしていることも。
・夕暮れの湖をミサゴが飛び回り、魚を捕らえて飛んでいきました!