月別アーカイブ: 2014年11月

こんな鳥いました! 2014年11月30日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、オオバン、カワセミ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

種類不明:カモメの仲間

 

・ミサゴが2羽見られました。1羽は湖岸の上を飛んでいて、もう1羽は沖のエリにとまって周りを「観察」していました。

・センターの周りを歩いていると、あちこちでツグミの声が聞こえます。

・今川からカワセミの大きな声が聞こえてきました。「チチチチチ!!」

・マガモ+コガモ約20羽の群れがセンター前に登場。マガモはオスの方が多く、コガモは全員メスでした。

こんな鳥いました! 2014年11月29日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、トビ、オオバン、アカゲラ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

種類不明:カモメの仲間

 

・水際に生えているヨシに、シジュウカラの群れが来て虫探し。ヨシの間の低木からアカゲラの声も聞こえてきました。

・湖周道路の街路樹にスズメが100羽くらい群れていて、とてもにぎやかでした♪

・ハジロカイツブリの集団が、割と岸に近い所を泳いでいました。その横をカンムリカイツブリも進んでいきます。

・マガモのペアがセンター前で交尾しました。

こんな鳥いました! 2014年11月28日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、トビ、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・広場の横の木にホオジロが数羽いて、「チチチ♪」と鳴きながら動き回っていました。隣の木にはカシラダカも。葉っぱが少なく、とても見やすかったです。

・人影のない木津浜にアオサギが立っていました。オオバンやオナガガモ、カワアイサも波打ち際に。

・オオバンがよく密集して浮かぶ季節になりました。今回は湖面の一角に、360羽ほどが集結!

・17時近くになって、コハクチョウ6羽が鳴きながら飛んできました。 湾内に着水したらしく、18時台に時々大きな声が聞こえました。

こんな鳥いました! 2014年11月27日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、オオバン、カモメ、カワセミ、アカゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、エナガ、カシラダカ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・湖畔のヤナギにアカゲラ♂が飛んできました!お腹の赤がとても鮮やか。 昆虫などを探して、広場の周りの木から木へ。

・カシラダカの小群も、遊歩道沿いの木々の目立つ場所にとまってくれました。冠羽はほとんど立っていませんでした。

・湾内にホオジロガモが入っていました。カワアイサは浮島のすぐ前で獲物探し。沖にはオオバンやヒドリガモなどが多数浮かび、湖上に立つ「取水塔」にカモメがずっととまっていました。

・夕方、アオサギとダイサギが大きな声を出しつつ湖上を追いかけっこ。

こんな鳥いました! 2014年11月26日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ウミアイサ、カワアイサ、トビ、オオバン、ユリカモメ、キジバト、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・湖岸の間際にまで「水鳥集団」が広がっていました。今日もホシハジロとキンクロハジロが圧倒的に多く、間にカンムリカイツブリの姿も目立ちます。その奥にオオバンが多数。岸沿いには、少数ながらマガモやカイツブリ、またオオバンもよく来ます。

・15:30頃、5羽のコハクチョウが2羽と3羽に分かれて飛んできました。数十メートル離れて着水し、やがて合流したようです。

・今川沿いの田んぼにキジバト、休耕田にホオジロの小群が来ていました。いろいろな環境で見られるキジバトですが、センターの周りでは少ない鳥です。

「風と土の交藝」 今年も開催♪

今年も「風と土の交藝」の季節です! 高島のあちこちで、多彩な手しごと作家さんの工房を訪ね、見学や交流、作品購入ができるイベントです。前半は11月28~30日、後半は12月5~7日。陶芸・ガラス工芸・木工・古民家再生など、ジャンルは色々。詳しくは「風と土の工藝」のサイトをご覧ください♪

各工房・展示会場への入場時には「風のパスポート」が必要になります。風のパスポートは前半、後半各3ヶ所の案内所で購入できます。(大人1,000円、中学生以下無料。6日間有効)

当館では、1階にある小型木造船の工房を見学できます。北米先住民のものと同じ方法で作られた、カヌーの製作現場をご案内。 また、11月28日にスライドトーク「Earth,Wind and Craft 〜作家たちが語る高島と作品〜」が当館で開催されます。当日参加OK。

スライドトークの前には、ワークショップ「ヒカルキノコをつくろう」も行われます。こちらも当日参加OKですが、できるだけ予約をお願いします。

こんな鳥いました! 2014年11月24日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・センター前でミサゴが魚を捕獲! 湖面すれすれまで飛んできて、魚を足でさらい、そのままどこかへ。とてもスムーズな動きでした。

・木津浜前に浮かぶ水鳥は、数が多い順にオオバン、ヒドリガモ、カンムリカイツブリ、ホシハジロなど。波打ち際では、今日もオナガガモとオオバンが、ヒトの動きを気にしつつ採食していました。

・イカルが湖畔の木に来て「キーコイキー♪」と鳴いていました。

・今日は沖にカワアイサだけでなく、ウミアイサも複数見つかりました。

こんな鳥いました! 2014年11月23日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、イカル、スズメ、ハシボソガラス

 

・今日は新旭探鳥会。ノスリとチョウゲンボウが何度も現れてくれました。ノスリはやわらかな光を受けていつも以上にきれいに見え、チョウゲンボウは捕えたバッタ?を電柱の上でパクパク。湖では、岸近くを進むハジロカイツブリ集団や大きなカワアイサがよく目立ちます。今回は50種の鳥が出現!

・朝はセンターの周りにイカルの群れも来ていました。

・14:30頃、6羽のコハクチョウがセンター前に飛んできました。市内でよく目撃される、幼鳥4羽とその両親かな。北に泳いでいった後、15:40頃に戻って来て、ゆっくりセンター前を横切っていきました。

こんな鳥いました! 2014年11月22日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、トビ、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・木津浜の岸近くに、今日もオナガガモ達がぷかぷか。しっぽがだんだん伸びてきました。その後センター前にも現れて、岸に沿って泳いでいきました。

・沖にホオジロガモが点在。カワアイサは木津浜前~浮島沖に10羽以上見られました。

・ここ数日、センター前の湾内には少なかったオオバン。今日は多数が、しかも広い範囲に浮かんでいました。

・カフェのすぐ外にある低木は、ジョウビタキ♂のソングポストになっています。一日に何度もやって来て、尻尾を振りながら縄張り宣言。

こんな鳥いました! 2014年11月21日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、トビ、オオバン、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ハシブトガラス

 

・出入口前のケヤキにシジュウカラ登場。木の右端と左端を行き来したり、一瞬ホバリングしたり。昆虫などを狙って元気いっぱいに動いていました。

・駐車場横の柿の木にいたツグミが、飛んできたモズに追い払われてしまいました。モズもすぐにどこかへ移動…

・カワアイサの数が増えました。よく頭を水中に入れながら、沖や木津浜前を泳いでいます。