月別アーカイブ: 2014年12月

年末年始のお休みについて

2014年12月29日(月)~2015年1月3日(土)は全館休館いたします。屋外トイレも使用できなくなりますので、野外散策される方はご注意ください。

水鳥観察室は1月4日(日)、カフェHullは1月7日(水)から営業開始です。

こんな鳥いました! 2014年12月27日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオバン、ユリカモメ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、アトリ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・木津浜の岸近くにホオジロガモがいました。特技は潜水。浮上してきても、すぐまた潜ってしまいます。

・魚をくわえて浮上するカンムリカイツブリも見られました。大きくて水中では飲み込めなかったようです。水の上で一息ついてから、ごっくん。

・センターからはあまり見られないオカヨシガモやスズガモなど、今日は湾内に、多くの種類のカモが入っていました。

・駐車場前の草むらに、1羽のアトリがいました。一昨日と同じ個体かも? 3羽ほどのアオジと一緒に行動しているようです。

こんな鳥いました! 2014年12月26日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、ノスリ、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

種類不明:カモメの仲間

 

・9:40頃 コハクチョウが1羽、北→南へまっすぐ飛んでいきました。

・観察室のすぐ外にノスリがとまりました! 雪が舞う中、しばし休息。 同時にもう1羽現れて、湖岸沿いを飛んでいきました。

・凍るなどして、エサが採れなくなった池などから移動してきたのか、オナガガモが湾内に80羽以上いました。

 

こんな鳥いました! 2014年12月25日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、クイナ、オオバン、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、カシラダカ、アオジ、アトリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

種類不明:カモメの仲間

※雨天に加え、野外観察する時間が取れなかったので、実際はもっと多くの種類がいたと思います。

 

・センター前に水鳥は少なく、ホシハジロ+キンクロハジロ+カンムリカイツブリの小規模な集団が浮かび、マガモが枯れ草の間に入ってきます。浮島~新旭浜園地前にかけての湖面にはオオバンの大群も。

・駐車場前の草むらに、久しぶりにアトリが来ました。草の種を食べていたようです。隣にアオジも数羽いました。

・今日もクイナが、カフェ前の湖畔に出てきました。クチバシを盛んに動かして、地表の枯れ草の間をツンツン。

こんな鳥いました! 2014年12月23日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、クイナ、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、アオジ、シメ、スズメ、ハシボソガラス

 

・今年最後の新旭探鳥会が開催されました!センター内からクイナをじっくり見てスタート。木津浜では、常夜灯の側にいたカワアイサを観察。ハジロカイツブリの大群も見られました。神社近くでミヤマホオジロのペアが木にとまってびっくり。今回は52種の鳥が出現♪

・その後もクイナは、センターすぐ前の湖畔に出てきて、せっせと採食していました。

・16:40頃、5羽のハクチョウ(コハクチョウ?)が南→北へ、センター前を横切って飛んでいきました。5羽はすぐ戻って来て、今度は南へ飛んでいきました。朝は沖を飛んでいく1羽を確認!

こんな鳥いました! 2014年12月22日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・コハクチョウの親子6羽が来て、食事したり、羽づくろいしながらセンター前を横切りました。何度も逆立ちして、水底の草やその根っこ、種などを食べます。

・今川の周りで、シメがよく見られるようになりました。「ピチッ」「シー」という声が木の上からしてきます♪

・今季初めてシロハラを目撃。湖沿いの遊歩道に出てきました。

こんな鳥いました! 2014年12月21日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、トビ、オオバン、ユリカモメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、エナガ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ハシボソガラス

 

・マガモがよく観察室前に来て、杭に立ち、時間をかけて羽づくろいしています。クチバシの下側も、足でかきかき…

・センター北側の湖面は、鳥の数は少ないものの、多くの種類が浮かんでいました。ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど。

・柿の木に、センター周辺ではあまり見られないメジロが来ていました。周りではヒヨドリやツグミもにぎやかです♪

こんな鳥いました! 2014年12月20日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、カワアイサ、トビ、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エナガ、シジュウカラ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・12:00頃、木津浜方面からコハクチョウ9羽が泳いできました。3羽はセンターの正面で飛び立ち、何度も旋回してから飛び去り、6羽は泳いで湾内を横断。

・曇天の下、タシギが勢いよくセンターの上を飛んでいきました。

・来館者の方に、ミコアイサを見つけていただきました! 他の水鳥達の間に、オス3羽とメス1羽。センターからオスを見られたのは今季初です。

こんな鳥いました! 2014年12月19日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、オオバン、キジバト、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

種類不明:カモメの仲間

 

・天候が回復して居場所を変えたようで、朝は湾内の水鳥は少なめ。でも、午後にはオオバン、キンクロハジロを中心に数が増えました。

・浮島沿いに何羽もカワアイサが。オスの真っ白で長い体がよく目立ちます♪

・16:00頃 コハクチョウの親子6羽が、木津浜の方から泳いできました。

・雪が積もるセンター前の水際。セグロセキレイが飛んできて虫を探していました。雪の上には、小さな昆虫やクモが意外といるのです。

こんな鳥いました! 2014年12月18日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、オオバン、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・雪が降ったりやんだりで、今季初めて道にも雪が積もりました。時には強風も吹く中、多くの水鳥が岸沿いに集まって浮かんでいました。主な顔ぶれはオオバン、キンクロハジロ、ホシハジロ、マガモ、カンムリカイツブリ。

・ヨシガモも、湾内に30羽以上入っていました。

・他の水鳥達の少し奥で、マガモが交尾。 オスとメスが頭を上下しながら近づき、オスがメスに乗っかって交尾。すぐに終えると、オスがメスの周りをぐるっと一周しました。