月別アーカイブ: 2015年1月

こんな鳥いました! 2015年1月30日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、トビ、ノスリ、チュウヒ、クイナ、ヒクイナ、オオバン、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、トラツグミ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

種類不明:カモメの仲間

 

・雨に濡れながら、遊歩道横の木にノスリがじっととまっていました。

・センター前の「クイナ出現ポイント」に、今日もクイナ、少し時間をおいてヒクイナが出てきました♪

・ほぼ同じ場所にトラツグミも登場! 迷いなく落ち葉の間をつつくクイナに対して、豪快に葉っぱをかき分けて食べ物を探していました。でも警戒心は強く、ヒトなどの存在に気づくとすぐ飛んでしまいます。

・窓のすぐ外にダイサギがいてびっくり。1階との間に付いている「ひさし」の上を歩いていました。

こんな鳥いました! 2015年1月29日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カワアイサ、トビ、ヒクイナ、オオバン、カワセミ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、アカハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・今日もセンター前にヒクイナ登場。ヤブから何度も出てきて、枯れ草の間をツンツン突いて採食していました。

・水際を、シジュウカラ+メジロ+コゲラの混群も動き回っています。ヨシの茎や、アカメヤナギの幹にとまって食べ物探し。

・17:50頃、湖からコハクチョウの声がしてきました。 ゴイサギは暗くなる空を飛びながら「クァ!…クァ!」。田んぼへ向かうカモの羽音も聞こえてきます。

こんな鳥いました! 2015年1月28日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、トビ、オオバン、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・今日は時々強風に。 少しでも波風を避けるためか、岸沿いにマガモ、オナガガモ、ヨシガモ、コガモなどが帯状に群れていました。

・波が穏やかになった夕方には、湾内の広い範囲に水鳥が広がりました。 一方で、約100羽のオナガガモが、直線状に密集して泳いでいました。

・今日も17時台になってからコハクチョウの声がしてきました。市内で越冬しているコハクチョウの一部が、センター前の湾をねぐらにしているようです。

びわ湖一斉水鳥観察会、やります!

今年も1月31日・2月1日に、「びわ湖一斉水鳥観察会」が県内7か所で開催されます! 新旭水鳥観察センターでは2月1日(日)に開催。参加費無料。事前申し込みは不要です。

 

・当館で10:00受付開始、10:30スタートです。受付にて「観察会参加」とお伝えください。

・室内レクチャーの後、屋外に出て、琵琶湖沿いを歩きながら観察します。

・12時までに当館に戻ってきて解散。ご希望の方は、引き続き水鳥観察室から観察をお楽しみください。

・お持ちの方は双眼鏡、図鑑などをご持参ください。

・終了後、館内のカフェHullで喫茶やランチ(ブッフェスタイル)もご利用いただけます。席数・食材が限られておりますので、ランチご希望の方は予約をお願いいたします。

 

その他の会場については滋賀県のサイトをご覧ください♪ 会場によっては事前申し込みが必要になります。

 

こんな鳥いました! 2015年1月26日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、クイナ、ヒクイナ、オオバン、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・クイナがよく現れる場所に、クイナと入れ替わりでヒクイナも出てきました。周りを気にしつつも、開けた所でせっせと採食していました。

・コハクチョウはヨシ帯沿いに4羽。遅くとも、正午までにはここに来ていたようです。

・センターすぐ横のヨシ帯からベニマシコの声。メジロの群れやウグイスも動き回っていました。

こんな鳥いました! 2015年1月25日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、ウミアイサ、ミサゴ、トビ、クイナ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、ベニマシコ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・新旭探鳥会で59種の鳥が出現!今回もクイナをじっくり見てから出発しました。木の上をたくさんの虫が飛び、エナガがそれを狙ってフライングキャッチ。沖に大規模なハジロカイツブリの群れがいて、その手前にウミアイサの一団や、今回数が多かったホオジロガモの姿も。田んぼの「主役」ノスリは2羽観察できました。

・ミサゴが何度も、センターの上を魚を探しながら飛んでいきました。

・17:28 羽音を響かせながら、湾内にコハクチョウが22羽降りました。(そのうち3羽は幼鳥)

こんな鳥いました! 2015年1月24日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ウミアイサ、ミサゴ、トビ、クイナ、オオバン、ユリカモメ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、ハシボソガラス

※センター周辺を歩いて観察する時間が取れなかったため、実際はより多くの種類がいたと思われます。

 

・ウミアイサ15羽の群れが 、沖合で水の中を見ながら泳いだり、潜ったり。日が長くなったからか、コガモやヨシガモは首を伸ばしたり反らしたりと、オスがメスに求愛行動しています。穏やかな日和の高島でした。

・早くも夏羽になり始めたカンムリカイツブリもいます。

・水際のクイナがよく出てくる場所で、ずっとシロハラが採食していました。

こんな鳥いました! 2015年1月23日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、トビ、クイナ、オオバン、アカゲラ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス

 

・アカゲラが湖沿いを動き回っています。よく見られる場所は、センターのすぐ南のちょっとした樹林や、今川河口の横の広場辺りです。

・波風を少しでも避けるためか、岸沿いにいろいろな鳥が入り混じっていて浮かんでいました。オナガガモは、昨日に比べて大きく増加。ヨシガモ達は「エリ」の近くに密集して求愛行動♡

・観察室前の水際に、オオバンがぎゅうぎゅうに集まって採食。オカヨシガモやオナガガモも混じっていました。

・今日もダイサギが、センターの屋根にとまって一休み。

こんな鳥いました! 2015年1月22日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、トビ、クイナ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、カワセミ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ドバト

 

・ヨシガモやコガモのオス達が求愛行動をくり広げる一方、マガモの交尾が2組見られました。オスがメスの上に乗った状態は数秒で終わり、その後、オスはメスの周りをぐるっと一周泳ぎます。

・オオバンがセンター前に上陸してきて、ぬかるみを歩いて採食していました。足の指が長く、体重を分散してくれるので、あまり沈み込まずに歩けるのです。

・その近くでは、今日もクイナがヤブから出てきて採食。 ここの所、毎日のように開けた所に姿を見せてくれます。

こんな鳥いました! 2015年1月21日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、トビ、クイナ、オオバン、カワセミ、キセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、トラツグミ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・センター前にトラツグミが登場! 一直線に飛んできて、湖畔の落ち葉の上に降りたようです。

・遊歩道の柵によくカワセミがとまるようになりました。人が来ないか気にしつつ、池の獲物を探しています。

・16:20頃、コハクチョウが21羽飛来しました。センターの南側にある「エリ」の周囲にぷかぷか。