月別アーカイブ: 2015年3月

こんな鳥いました! 2015年3月19日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、アカゲラ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、ハシボソガラス、ドバト

 

・カンムリカイツブリの「お見合い」が見られました♡  まず1羽(おそらくメス)がクチバシを背中につける動作をし、もう1羽(オス)がそれと同じ動きをします。他にも「あごひげ」を目いっぱい広げたり、顔を左右にフリフリしたり。 相性を確かめているようです。

・センター前にダイサギが飛んできて、雨に濡れながら獲物探し。何度か10㎝前後の魚を捕まえていました。 クチバシが黒くなりつつあるようです。

・その横にはヨシガモのメスが1羽でやって来て、水際を動き回って採食していました。

・駐車場奥の高い木に、ツグミ5羽、ベニマシコ2羽、アカゲラ1羽が同時にとまりました。アカゲラは木の中の昆虫を求めて、枯れた部分をずっと掘っていました。

こんな鳥いました! 2015年3月18日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ウミアイサ、トビ、キジ、オオバン、ユリカモメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、カシラダカ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス

 

・「ヒーヒー」と鳴きながら、今川沿いの木にヒレンジャクが数羽とまっていました。暖かな陽気で飛ぶ昆虫も増えたのか、枝から飛び立ち、フライングキャッチして捕えていました。

・観察室前の水際に生えている低木が、ジョウビタキお気に入りのとまり場所になっています。 ちょっと見つけにくいけど、一旦とまると長時間そこから動きません。

・センターの前(湖周道路の反対側)から、「ケーッ!ケーッ!」とキジの大きな声。 辺りではウグイスやメジロ、セグロセキレイなどのさえずりがにぎやかでした♪

・ハチジョウツグミがまだ残っていました。よく、ヒトが来ないか気にしつつ水際で採食しています。

こんな鳥いました! 2015年3月16日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ウミアイサ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、カワセミ、コゲラ、イワツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・今川の川岸にもよくオオバンが上陸しています。 道行く人の存在は気になるけど、近づいてこないと知ると食事を再開。

・今日は沖にウミアイサだけでなく、カワアイサも確認できました。ハジロカイツブリの大群もまっすぐ泳いでいます。

・浮島の横に立っているポールにユリカモメがとまり、ちょっとしわがれた声で鳴き合っていました。

・シジュウカラの一団がヨシ帯にやって来て、あちこち動き回りながら食物探し。主要ターゲットはカイガラムシの一種のようです。

こんな鳥いました! 2015年3月15日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、ウミアイサ、ミサゴ、トビ、オオバン、ユリカモメ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ヒレンジャク、ジョウビタキ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・この時期、木津浜によくヒドリガモとオオバンが上陸して、伸びてきた柔らかい草を食べています。

・ミサゴが湖に突っ込んで、下半身全体が浸かった状態から飛び上がり、大きなオオクチバス(ブラックバス)をつかんで飛んでいきました。

・湾内にミコアイサのメスがいました。また、沖合をよくウミアイサが10羽前後泳いでいて、時々オスが求愛ディスプレイしています。

・陸上ではウグイス、シジュウカラ、ホオジロがさえずっていました。久しぶりにアカハラも出現。 ヤドリギの実を食べていたのか、今川沿いの木にヒレンジャクが来ていました。

こんな鳥いました! 2015年3月14日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ウミアイサ、トビ、オオバン、ユリカモメ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・ホシハジロの大群が湾内に入っています。まばらにいる程度だった昨日とは大違い。夕方にもう一群やって来て合流し、さらに大所帯になりました。

・その周りにはキンクロハジロ、マガモ、ヒドリガモ、カンムリカイツブリなど他の水鳥も。

・カンムリカイツブリは冬羽から夏羽に移行中。羽が抜け替わる時期は個体差が大きく、夏羽の個体と冬羽の個体が一緒に泳いでいたりします。

・18:15頃 屋外トイレの裏に垂れ下がっている、杉の大きな房にジョウビタキが飛び込んでいきました。ねぐら入り?

こんな鳥いました! 2015年3月13日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・センター前の湾内では、キンクロハジロの数がだいぶ減りました。近くに浮かんでいるのは、主にオオバンとカンムリカイツブリ。マガモやコガモ、カイツブリもよく観察室前に現れます。

・トビが地面すれすれに飛んで、葉の付いたスギの枝をさらっていきました。巣作りが進行中のようです。

・その近くのヤブによくモズが出入りしています。以前ここで親子が見られたことも。今年も、このヤブの中で繁殖するかもしれません。

こんな鳥いました! 2015年3月12日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ウミアイサ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、アカゲラ、コゲラ、イワツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・今川の河口近くから、よくカイツブリの声が響いてくるようになりました。今年もここで繁殖するかな? カワセミの「チー!」という声を聞くことも多いです。

・センターの建物の周りを、今日もツグミやシロハラが歩き回っています。

・水際の枯れたヨシの茎に、オオジュリン、ベニマシコ、シジュウカラ+エナガの混群などがとまって採食。「チャッ、チャッ、チャッ」というウグイスの「地鳴き」も聞こえてきます。ヨシの根元にはハチジョウツグミが降りました。

こんな鳥いました! 2015年3月11日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオバン、タシギ、カモメ、キジバト、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、ヒレンジャク、ジョウビタキ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・オオバンがぞろぞろ上陸してきて、真っ白な雪の上も歩いて食物を探していました。

・雪に覆われていない池沿いには、アオジやタシギも飛来。 溶けて草が見えてくると、ツグミやシロハラも採食を始めました。

・水際のヨシ帯にオオジュリン、木の上にヒレンジャクが見られました!

・猛禽類はミサゴ、トビ、チュウヒが登場。 チュウヒは今回も南(針江方面)からやってきて、浮島の上を飛び回っていました。

こんな鳥いました! 2015年3月9日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、ハイタカ、オオバン、アカゲラ、コゲラ、イワツバメ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、ベニマシコ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・イワツバメが10羽ほど、センターの上を飛び交っていました。今年初確認!

・湖周道路の電柱の上で、大きな声を上げながらトビが交尾していました。

・湖上にはハイタカが出現し、カモやオオバンは大慌て。狙いが定まらなかったのか、獲物を捕るつもりではなかったのか、ハンティングせずに飛んでいきました。

・今日も湖岸でアカゲラ、ハチジョウツグミが見られました。

こんな鳥いました! 2015年3月8日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カワアイサ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、アカゲラ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・センター前の浅瀬に、久しぶりにカワアイサが入ってきました。顔を水に入れ、獲物を探しながら泳ぎます。

・その近くにカイツブリのペアもいて、大きな声で鳴き合っていました。

・木津浜の岸近くに40羽ほどのユリカモメが浮かんでいました。遠く今津の漁港にも、ずらりと並んでとまる、ユリカモメであろう白い鳥の列が見えます。

・今日はウグイスが「ホ~、ホケキョ!」とおなじみの鳴き方をしていました。