月別アーカイブ: 2015年4月

こんな鳥いました! 2015年4月30日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、キジ、バン、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・何もいなさそうな青い湖面。 でも、よく見るとカンムリカイツブリが泳いでいたりします。オオバンは岸沿い~沖まであちこちにいて、カモはキンクロハジロが一番多く残っています。

・夕方には、針江方面(北→南東)へハシビロガモ♂が2羽飛んでいきました。

・今日はオオバンだけでなく、バンもセンター前にやって来ました。夏場以外はあまり姿を見せてくれません。

・「ケレレレレレ…!」 夜、暗くなってからも、湖からカイツブリの声が聞こえてきます。

こんな鳥いました! 2015年4月29日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、オオヨシキリ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ドバト

 

・今日も水鳥の大半がオオバン。ユリカモメは1週間ほど前から数が減り、カンムリカイツブリも見つからず。

・それでも、浮島前にはオオバン、ユリカモメ以外に、カイツブリ、カルガモ、オカヨシガモ、ホシハジロなども来ています。沖をまっすぐ飛んでいくのはカワウの群れ。

・「ギョ、ギョ、ギョ、ギョギョシ!ギョギョシ!」 カフェの前の水際から、オオヨシキリのさえずりが聞こえてきます♪

・夜になると、時々近くの森でフクロウが鳴いています。

こんな鳥いました! 2015年4月27日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、ノジコ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ドバト

 

オオバン以外の水鳥が少ないです。カンムリカイツブリも一週間ほど前から数が減り、湾内で見つかったのは、ほとんど冬羽な1羽のみでした。

・アオジが複雑な「歌詞」でさえずっています。ホオジロは湖周道路の電線にとまってさえずり♪

・今川の川岸でノジコが見られました! ツグミが見られなくなった一方、センター前のヨシ帯にオオジュリン登場。

こんな鳥いました! 2015年4月26日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、サンショウクイ、ヒヨドリ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、イカル、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・今日は新旭探鳥会。 冬鳥の多くは渡去済み。多数飛び回るユリカモメや、少しだけ残っているツグミが去るのも間もなくか? 一方で上空をサシバが飛び、サンショウクイの「ヒリリリ!」という声もしてきます。森ではキビタキ、オオルリのさえずりも♪ 湖岸の木々には、コムクドリ、ニュウナイスズメが見られました。出た鳥は48種!

・朝、イカルがセンターの上を「ケッ!ケッ!」と鳴きながら飛んでいきました。

・ユリカモメだけでなく、カモメも浮島の周りのポールによくとまっています。

こんな鳥いました! 2015年4月25日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、サンショウクイ、ヒヨドリ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ニュウナイスズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・空の上から「ヒリリリ!ヒリリリ!」というサンショウクイの声が聞こえてきました。渡りの真っ最中かな?

・少し南にある杉の木立(と桜並木)に、ニュウナイスズメの群れが来ていました。

・カフェの前の水際に生えている木々は、アオサギやダイサギの休憩場所。そのまま下に降りて獲物を狙います。

・約20羽のキンクロハジロが、センター前に群れていました。時にはホシハジロ、カンムリカイツブリも一緒にぷかぷか。より岸近くをマガモ、オカヨシガモ、カイツブリ、オオバンなどが泳いでいきます。

新旭探鳥会のご案内

今週末は新旭探鳥会があります! 初心者の方も、お一人でも、ぜひお気軽にお越しください♪

新旭探鳥会  4月26日(日)

探鳥会は初心者の方もお子様も、思い思いに野生の鳥を楽しめるネイチャーツアー。

新旭水鳥観察センターでは、日本野鳥の会滋賀と共催で「新旭探鳥会」を開催しています。なだらかな観察コースは、琵琶湖、田んぼ、林といった多彩な環境が入り混じっていて、野鳥観察にうってつけ。季節ごとにいろいろな鳥に出会えます。

  • 開催日  第4日曜日 (5月、7月は開催なし。12月は23日(祝)開催予定)
  • 集合  9:10 高島市新旭水鳥観察センター受付前
  • 解散  12:30~13:00頃    ※6月と8月は7:30集合、11:00頃解散です。
  • 持ち物  雨具、タオル、帽子、飲み物。あれば双眼鏡、フィールドスコープ一式、図鑑。
  • お弁当を持参し、終了後に館内で食べていただくこともできます。カフェHullでランチご希望の方は、予約をお願いいたします。ビュッフェスタイルで、ご予約の方1,400円。
  • 小雨決行(傘などの雨具をお持ち下さい)
  • 参加費(入館料込)  高校生以上200円 中学生まで無料
  • 事前申込み不要

 

今回期待できる主な鳥: 残っているカモ、カイツブリの仲間、「短期滞在中」のキビタキやニュウナイスズメなど。 去年4月の探鳥会では、52種の鳥に会えました!

こんな鳥いました! 2015年4月24日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ニュウナイスズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・小さな広場の周りを、たくさんのニュウナイスズメが動き回っていました♪ 柳の木にはコムクドリも数羽。

・近くに巣を作ったトビに、ヒナが生まれていたようです。 頭の白い羽毛が動いているのを何とか確認できました。お母さんらしき親が、魚の死骸をちぎって子どもにあげ、巣の縁に立っていたもう片方の親(お父さん?)が食物をとりに飛んでいきました。

・夕方にミサゴが出現。魚を探して、湖の岸近くをゆっくり飛んでいきました。こちらも子育て中かな?

こんな鳥いました! 2015年4月23日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、カワセミ、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、オオヨシキリ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ニュウナイスズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・オオヨシキリを初認! さっそく、ヨシ帯でにぎやかに鳴いていました。

・近くの田んぼに、ニュウナイスズメの群れが降りていました。「普通の」スズメやカワラヒワも一緒に採食。3種類合わせて100羽近くいたようです。

・ここ数日イワツバメを見かけなくなりました。今年も、近くの橋の下に営巣していたはずですが…?

・浮島の近くを泳いでいるのは、多くがオオバンとキンクロハジロ。カイツブリやユリカモメ、カモメもよく周りに浮かんでいます。今日は久しぶりにコガモも見られました。

こんな鳥いました! 2015年4月22日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、キジ、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・今日も木道にオオバンが立って、羽づくろいしたり、「尾脂腺(びしせん)」の脂を羽毛に塗りつけています。

・50羽以上のキンクロハジロ、5羽のホシハジロがセンター前に浮かび、沖にオカヨシガモやハシビロガモのグループもいました。夏羽なハジロカイツブリも点々と。

・数羽~20羽くらいのヒヨドリの群れが、次々に南→北へ飛んでいきます。「ケーッ!ケーッ!」とキジの声が響き、残っているツグミやアオジが遊歩道の隅でお食事。

こんな鳥いました! 2015年4月20日

今日、水鳥センターとその周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カモメ、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・新旭も一日雨降り。 午後には湖面に霧がかかりました。視界が悪い時でも、センターのすぐ前を活発に動いているオオバンはありがたい存在(^_^)/

・このまま夏も残りそうなマガモ♂も登場。全体的に白っぽい景色の中で、頭の緑色がなかなか鮮やかです♪

・(300~400mほど沖の)浮島までは割とクリアに見通せて、カモメ、ユリカモメが1羽ずつポールにとまっているところを観察できました。今日は湾内の「エリ」にもユリカモメがとまって一休み。

・時折強まる雨の中でも、ツバメ達は力強く飛び回っていました。獲物の昆虫も結構飛んでいるのでしょうか?