月別アーカイブ: 2015年10月

こんな鳥いました! 2015年10月31日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・オカヨシガモの数がちょっと増え、ホシハジロやオオバンなどの大群の間を、20羽以上が泳いでいました。

・観察室前にオオバンやいろいろなカモが集まって、潜ったり、水面をつついて活発に採食しています。 休息モードな仲間の大群を尻目に、「活動派」なホシハジロも見ていて楽しいです♪

・鮮やかに色づく湖周道路のケヤキ並木。エナガの群れが虫を捕りながら移動していき、ケヤキのてっぺんにジョウビタキがとまって、澄んだ声でなわばり宣言しています。

・16:50頃  何羽ものセグロセキレイがセンターの屋根や周辺を舞台に、激しく鳴き合ったり追いかけっこを始めました。

こんな鳥いました! 2015年10月30日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、ハヤブサ、オオバン、セグロカモメ、キジバト、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、エナガ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス、ドバト

 

・水鳥が広い範囲を覆って壮観でした! ホシハジロが圧倒的に多く、所々にオオバンが集中する場所も。 キンクロハジロ、カンムリカイツブリがあちこちにいて、他にマガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモなども見つかります。

・ハヤブサが湖上に飛んできて、水鳥大慌て。一旦去ってまた現れましたが、水鳥は一部以外逃げ出さず、ハヤブサも狩りをせずに去っていきました。

・今日も沖の取水塔にセグロカモメがとまっていました。

・センターの周りでも、山から下りてきたウグイスが複数「チャッ、チャッ、チャッ!」と鳴いています♪

こんな鳥いました! 2015年10月29日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、オオバン、カワセミ、コゲラ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、アトリ、イカル、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・木津浜の波打ち際でセグロセキレイがぐぜり、キセキレイが走り回って虫を捕っていました。

・浅瀬に立つ杭にカワセミがとまり、魚を狙ってダイビング! …残念ながら失敗したようです。

・アオジを初認。水際のヨシの間から、「ツッ! ツッ!」という声が聞こえる季節になりました。

・アトリ、イカル、シメがそれぞれ空を飛んでいきました。

こんな鳥いました! 2015年10月28日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、トビ、オオバン、セグロカモメ、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ホオジロ、スズメ、ハシボソガラス

不確実: アトリ?

 

・沖の取水塔にセグロカモメがとまって一休み。

・ダイサギがセンター前によく来るようになりました。 浅瀬に立ち、長い首をぴーんと伸ばして獲物を探します。

・早く現れ始める割には換羽が遅いコガモですが、やっと灰色の羽が生え始めました。

・窓のすぐ外の柵や低木に、縄張り巡回中のジョウビタキ♂がとまりました♪

こんな鳥いました! 2015年10月26日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、トビ、ノスリ、キジ、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、ヒバリ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、イカル、スズメ、ハシボソガラス

種類不明:カモメの仲間(オオセグロカモメ?)

 

・青空を背景にミサゴが飛行。 水面下の魚を探し、見つけるとホバリングしながら狙いを定め、急降下して襲います! が、今日見た時は、ちょっとだけホバリングして去ってしまいました。

・センターの真上にノスリが現れ、大きく旋回して飛んでいました。

・約2週間ぶりにオカヨシガモを確認。 圧倒的多数を誇るホシハジロ、一か所に15羽ほどが集まったカンムリカイツブリなどの前を、ペアでゆっくり泳いでいきました。

・水際の木にキジがとまり、「ケヘン!ケヘン!ケヘン!」と鳴いていました。メスも一緒にいたようで、来館者の方が写真に収めていました。

こんな鳥いました! 2015年10月25日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、ハイタカ、ハヤブサ、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、シジュウカラ、カワラヒワ、イカル、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・今日も湾内の広い範囲を水鳥が覆っています。 やはりオオバンとホシハジロが大多数を占めますが、カンムリカイツブリ・マガモ・キンクロハジロも増えてきました。一方で例年通り、ヒドリガモは今月前半に比べて減っています。

・オナガガモの中にも、きれいな「繁殖羽」になってきたオスが現れ始めました。

・湖上をハイタカ、その後ハヤブサが飛んでいきました!  速度を上げ、水面すれすれを飛ぶ瞬間もありましたが、水鳥は一部が逃げた以外に大きな反応はありませんでした。

・新旭探鳥会で48種類の鳥に遭遇。探鳥会の報告は、日本野鳥の会滋賀のサイトをご覧ください。

こんな鳥いました! 2015年10月24日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、トビ、バン、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

不確実: メジロ?

 

・昨日以上に広範囲に水鳥が浮かんでいます♪ オオバンとホシハジロが圧倒的多数を占め、ヒドリガモやヨシガモも割と多く見られます。他にマガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリの姿も。

・岸沿いにはカイツブリやバン、木津浜の北にはスズガモも発見。

・「カカカカカ」と、ハシボソガラスがジョウビタキのような声を出していました。しばらく観ていると、普通に「ガァー!」

・今川沿いのエノキの木に、シメが来て実(種子)を食べていました。

秋の植物観察会 10月25日(日)

秋の湖畔を歩きながら、じっくり植物をウォッチング!

たくさんの野鳥がいる新旭は、植物の顔ぶれも多種多彩。ガイドの詳しい解説や、植物を使った遊びもしながら、いろいろな草花や木を楽しみましょう! 植物とフカイ関係にある、昆虫たちについての解説も♪

  • 開催日  2015年10月25日(日)
  • 集合  14:00 新旭水鳥観察センター受付
  • 解散  16:00頃
  • 小雨決行
  • 参加費(入館料込)  大人300円、子供100円
  • 持ち物: 水筒、帽子   あれば虫めがねやルーペ、植物図鑑
  • 前日15:00までに、電話かメールで下記までお申込みください。1名様から参加できます。

※当日は新旭探鳥会(9:10~13:00頃、予約不要)も開催されます。探鳥会にもご参加の方は100円引き。

 

高島市新旭水鳥観察センター ℡0740-25-5803  メールmizudori@okubiwako.net

こんな鳥いました! 2015年10月23日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、オシドリ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、イカル、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・だいぶ沖に10羽のユリカモメ。 …よく見ると、100羽くらいのハジロカイツブリがそこで潜水と浮上をくり返していました。水面近くに逃げた魚をユリカモメが狙っていたようです。

・湾内の広い範囲が水鳥で埋め尽くされて壮観です!その一角にオシドリも見つけました。

・約1週間ぶりにミサゴを確認。センターのすぐ上を飛び回ってくれました。

・今川沿いの広場では、木にイカルが来て鳴いていました♪

こんな鳥いました! 2015年10月22日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、トビ、バン、オオバン、カワセミ、アカゲラ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ホオジロ、アトリ、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・今日も観察室前にオオバンが多数。60羽前後から、多い時には120羽ほど来ていました。

・遊歩道横の池にアオサギが降り、観察室前の水際にダイサギが立って獲物を狙います。

・アトリの群れやアカゲラが飛んでいました。アカゲラは駐車場奥の木に飛来!

・薄暗くなってきた17時台、柵にとまったジョウビタキが澄んだ声で鳴いていました♪