月別アーカイブ: 2015年12月

こんな鳥いました! 2015年12月28日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カワアイサ、トビ、オオタカ、オオバン、カワセミ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、イカル、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・カイツブリがセンター前の水際まで入って来て、盛んに潜水していました。冬はカンムリカイツブリに比べて目立ちませんが、浮島沿いによく複数います。

・モズは低い所を動き回って食料探し。 観察室の目の前にもよく来ます。昨日は大きなミミズを捕まえていました(^^)/

・駐車場の水たまりにツグミが来ました。辺りを警戒しているのか、水浴びも、飲水もなかなかせず…  午後は駐車場横の高い木に、シメと一緒に何羽もとまっていました。

・オオタカ幼鳥が出現。 湖面をかすめるように、一直線に飛んでいきました。

こんな鳥いました! 2015年12月27日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミコアイサ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、オオタカ、オオバン、カモメ、カワセミ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオアカ、カシラダカ、アオジ、イカル、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・日本野鳥の会滋賀 と共同で、今年最後の新旭探鳥会を開催しました。 …が、雨がやまないため、コースを短縮して湖沿いを中心に歩くことに。 密集して浮かぶ数百羽のオオバン、コガモの群れと一緒にいたミコアイサ、コハクチョウ親子などに会えました♪

・湖畔ではカシラダカと一緒にホオアカも現れ、木の上に20羽以上のイカルが飛んできました。終了後に有志が出向いた神社の森では、シロハラやルリビタキなどもいたようです。

・午後はコハクチョウ観察会。新旭町内で18羽、安曇川町内で36羽?のコハクチョウ、そして最後に9羽のオオハクチョウを見ることができました!

 

こんな鳥いました! 2015年12月26日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、カワアイサ、トビ、オオバン、ユリカモメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、イカル、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・今日も駐車場にセグロセキレイのペアが。 順番に水たまりに入ってきて、水を飲み終えると出て行きました。

・湖に浮かぶ黒いライン… 数百羽のオオバンが、ぎゅぎゅっと集まった集団です。この冬も、「オオバンの固まり」がよく見られるようになりました。正午前には「解体」が始まるので、見るのは朝が一番。

・今日もコハクチョウ3羽の家族が湾内に。11時頃と15:30頃には、センター正面にやって来ました。

こんな鳥いました! 2015年12月25日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カワアイサ、トビ、オオバン、カワセミ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、イカル、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・この頃、水鳥は湾の南側に集まっていることが多いです。センター前はキンクロハジロとカンムリカイツブリが多数を占め、時々マガモなども合流。少し奥にオオバンやホシハジロが群れています。今日はコガモが100羽ほど入ってきました。 カワアイサやカイツブリは浮島の周辺に。

・今日もコハクチョウの親子が湾内に。ずっと、館内から見え隠れする微妙な位置にいましたが… 16時頃、ついにセンターの目の前までやって来ました!

・カワセミがにぎやかに鳴きながら、センター前を何度も横切りました。

こんな鳥いました! 2015年12月24日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、トビ、チュウヒ、オオバン、セグロカモメ、オオセグロカモメ、キジバト、カワセミ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、イカル、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

不確実: ユリカモメ?

 

・チュウヒが浮島に降りて、何か捕まえた獲物を食べていました。その後見た時にはチュウヒはおらず、同じ場所に陣取り、残ったものを食べるトビの姿がありました。

・湾の南端の「エリ」辺りにコハクチョウ3羽。昨日と同じ家族でしょうか。 午後になってから湾内に入ってきたようです。

・岸沿いをオオセグロカモメが飛んでいったとの情報あり。また、沖をセグロカモメが飛んでいました。

・ダイサギがセンター前でオオクチバスを捕獲!

コハクチョウ観察会のご案内

コハクチョウ観察会 12月27日(日)

今年も高島市にコハクチョウが渡ってきました!冬の人気者たちの 暮らしぶりをのぞきに行きませんか? 野生で生き抜こうとする、たくましい一面も見られます。

  • 定員15名
  • 集合  13:40 高島市新旭水鳥観察センター
  • 解散  16:00頃
  • 持ち物  飲み物、防寒具、雨具。お持ちの方は双眼鏡やフィールドスコープ、図鑑など。
  • 館内でハクチョウの生態などをご紹介した後、各自の車、または担当者の車に乗って観察場所へ向かいます。
  • スタッドレスタイヤ、またはチェーン装着の車でお越しください。
  • 小雨、小雪決行
  • 参加費(入館料込)  高校生以上300円 中学生まで100円
  • 新旭探鳥会(13時ごろ解散予定)後に行います。探鳥会も参加の方は100円引き
  • 前日15:00までに、電話かメールで要申し込み

※2016年1月31日(日)、2月20日(土)にも開催します。

 

高島市新旭水鳥観察センター ℡0740-25-5803  メールmizudori@okubiwako.net

こんな鳥いました! 2015年12月23日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コハクチョウ、マガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、ホオジロ、アオジ、イカル、シメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

・湾の南端近くにコハクチョウが3羽。 時々センター前までやって来て、食事しながら「エリ」の方へ戻っていきました。今日も成鳥2羽+幼鳥1羽の組み合わせ。 19日に来たのと同じ親子かな?

・湖上をちらほらユリカモメが飛んでいきました。セグロカモメなども時々いるので、遠くからの見分けには注意が必要です…

・センター前に長時間ダイサギがいて、枯れマコモの間をゆっくり歩いて魚を狙っていました。

こんな鳥いました! 2015年12月21日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カワアイサ、トビ、オオバン、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、アオジ、イカル、シメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

・湾の南端にヨシガモが10羽。岸近くに浮かんでお休みしていました。キンクロハジロ達の間には、スズガモが10羽弱。

・今日も駐車場の隅にイカルとシメが降りて、落ちた木の実を食べていました。イカルは10羽以上いて、シメが1~3羽混じっています。

・駐車場にいると、周りからいろいろな鳥の声がしてきます♪  草むらからはアオジやウグイス、木の上からモズ、ツグミ。 ちょっと遠くではアオサギ、セグロセキレイが飛びながら鳴いていました。

・夜には、湖の方から「ゴァァ」とゴイサギの声。

こんな鳥いました! 2015年12月20日

今日、水鳥センターの周りで出た鳥です。

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、ハイタカ、チュウヒ、オオバン、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、イカル、シメ

種類不明:カモメの仲間

 

・今日は穏やかに晴れました。木津浜の波打ち際にオオバン、ヒドリガモ、オナガガモが集まり、波で上がったり下がったりしながら採食していました。

・センター前にハイタカがいました。 通りかかった僕に気づいて茂みから飛び出し、近くのアカメヤナギにとまりました。

・ミサゴやチュウヒが湖上に出現。 湾を横切るように飛んでいきました。

コハクチョウ観察会やります!

コハクチョウ観察会 12月27日(日)

今年も高島市にコハクチョウが渡ってきました!冬の人気者たちの 暮らしぶりをのぞきに行きませんか? 野生で生き抜こうとする、たくましい一面も見られます。

  • 定員15名
  • 集合  13:40 高島市新旭水鳥観察センター
  • 解散  16:00頃
  • 持ち物  飲み物、防寒具、雨具。お持ちの方は双眼鏡やフィールドスコープ、図鑑など。
  • 館内でコハクチョウの生態などをご紹介した後、各自の車、または担当者の車に乗って観察場所へ向かいます。
  • スタッドレスタイヤ、またはチェーン装着の車でお越しください。
  • 小雨、小雪決行
  • 参加費(入館料込)  高校生以上300円 中学生まで100円
  • 新旭探鳥会(13時ごろ解散予定)後に行います。探鳥会も参加の方は100円引き
  • 前日15:00までに、電話かメールで要申し込み

※2016年1月31日(日)、2月20日(土)にも開催します。

 

高島市新旭水鳥観察センター ℡0740-25-5803  メールmizudori@okubiwako.net