月別アーカイブ: 2017年6月

見た鳥聞いた鳥 2017年6月25日~7月1日

2017/6/25(日) 曇り、雨

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、トビ、オオバン、ホトトギス、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・オスのヨシガモとペアのオカヨシガモが、浮島の周りを泳いでいました。

・ヨシ帯に生えるアカメヤナギにホトトギスが飛んできました。枝から枝へ動き回って毛虫を捕食!

・その奥の湖面にカイツブリの巣があって、つがいの片方が座って守っていました。

 

2017/6/26(月) 曇り、晴れ

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ?、アオサギ、カルガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ?、ミサゴ、トビ、ハヤブサ、オオバン、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・オオバンやヨシガモなどが、浮島に茂る草の間で羽づくろい。

・沖を進むカワウの列がなかなか途切れず… 今日見た群れは特に大規模でした。1000羽以上いたかも?

・夕方、ハヤブサが岸近くを飛んでいきました。

 

2017/6/28(水) 曇り、晴れ

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、トビ、キジ、オオバン、コゲラ、ツバメ、コシアカツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・例年この時期にはあまり鳴かなくなるオオヨシキリですが、今年はにぎやか。

・今川の川岸から、「ケーン!ケーン!」というキジの大きな声。

・割と大きくなったカイツブリのヒナが2羽、観察室の前に浮かんでいました。

 

2017/6/29(木) 曇り、雨、晴れ

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ミサゴ、トビ、キジ、オオバン、コゲラ、ツバメ、コシアカツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

・エナガの群れが、虫を探しながら木から木へ、枝から枝へ。今年生まれの幼鳥が多いです。よくシジュウカラも同行。

・朝、コシアカツバメが湖上を飛び回っていました。にごり気味な「イッ、イッ」という声や、もう少し複雑なさえずりも披露♪

 

2017/6/30(金) 雨、曇り

カイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、キビタキ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・近くの林からキビタキのさえずりが聞こえてきました♪

・観察室前に茂る草の間でマガモが一休み。 浮島の周りにはカルガモの他、ヨシガモやオカヨシガモもよくいます。今日は久しぶりにホシハジロも登場。

 

2017/7/1(土) 雨、曇り、晴れ  湖面のヒシが、小さな白い花をどんどん咲かせています

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、キビタキ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・センター前から時々、カイツブリの大きな声が聞こえてきました♪ 縄張りにライバルが入ってきて、激しく鳴きながら追い払う場面も。マコモやヨシが茂っていて見えませんが… 岸近くに巣がありそう。

・朝、昨日と同じ林からキビタキの美声が♪

見た鳥聞いた鳥 2017年6月18日~24日

水鳥観察センター一帯(センター前の湾、木津浜、沖、湖畔)で会った鳥たちです♪ これ以外の鳥を見た方は、ぜひ情報をお寄せください。

2017/6/18(日) 曇り

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、トビ、オオバン、コチドリ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

・岸沿いにマガモ、浮島前にカルガモやオカヨシガモがいました。 オオバンはその両方に。

・近くの家の屋根でセグロセキレイがさえずっていました♪

・トビが湖面すれすれまで降下して魚をゲット。…生きていたのか、死骸かは不明。

 

2017/6/19(月) 晴れ

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ?、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、トビ、オオバン、コチドリ、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、エナガ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・夕方になると、浮島の周りの「浮き」にセグロセキレイが1羽ずつとまります。見える範囲だけで、10羽以上いました。

・昨日と今日、センター前から「ピユ」「ピィ」というコチドリの声。 姿は見えませんでしたが、湖上を低く飛んでいったようです。

 

2017/6/21(水) 雨、曇り

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ?、アオサギ、マガモ、カルガモ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・湾の南端近くに、カイツブリの大きくなった幼鳥と両親がいました。木津浜の北には別の親子が (^^)

・雨が弱まると、少し離れた所でさえずるオオヨシキリやホオジロの声も聞こえてきました♪  観察室前ではカイツブリがにぎやか。

 

2017/6/22(木) 晴れ、曇り  ヘイケボタルの発光がピーク? 

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・気がつくと、観察室前に茂るマコモの間でマガモが休息中。 オオバンは湖面をつつくように採食しながら現れます。時々、犬のような声で「キャンッ!」。

・湖岸にハシボソガラスの親子がいて、親鳥が食べ物を子ども達に与えていました。

 

2017/6/23(金) 晴れ、曇り

カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・今川の周りをゴイサギ2羽が飛んでいました。 セグロセキレイに比べ、センター一帯ではあまり見ないハクセキレイですが、今日は木津浜に降りて虫を捕っていました。

・遊歩道横のネムノキではスズメが虫捕り。ガの幼虫を捕らえ、道に降り、叩きつけて弱らせてから飲み込みました。

 

2017/6/24(土) 曇り

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・ミサゴが湾の上に出現。 近くの山に巣があるのか、魚を捕まえるとよく 湖→陸へセンターの横を飛んでいきます。

・夕方、ムクドリ数十羽の群れが次々にセンター前を通過。ねぐらに向かって飛んでいきます。スズメの群れも同じ方向へ。

見た鳥聞いた鳥 2017年6月11日~17日

水鳥観察センター一帯(センター前の湾、木津浜、沖、湖畔)で見られた鳥たちです♪ これ以外の鳥を見た方は、ぜひ情報をお寄せください。

2017/6/11(日) 晴れ

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・ミサゴがセンター前の湖上も飛び回って魚を探していました。

・カワウの細長い群れが沖を進んでいきます。観察室前には、「単独行動派」が1羽で来てくり返し潜水。

 

2017/6/12(月) 晴れ、曇り やや風が強い

カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・遊歩道の道ばたに、カワラヒワの一団が降りていました。数は少なくとも11羽。うち2羽は成鳥、9羽は幼鳥でした。

・水際のアカメヤナギに時々コゲラが来ます。夕方は特ににぎやかに鳴いていました♪

 

2017/6/14(水) 晴れ 気温が上昇

カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・久しぶりにメジロがセンター前にやって来ました。

・カワウが口を少し開け、のどを震わせて熱を逃がしていました。 沖を200羽以上の群れが行ったり来たり。

 

2017/6/15(木) 晴れ  センターの前にハグロトンボがやって来ました

カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・飛んでいるトビやアオサギを今日もよく見ます。夕方にはチュウサギもセンター前を通過。昼間は来なかったツバメ、イワツバメも現れて、鳴きながら飛び回っていました。

・昨日以上に大規模なカワウの群れが、かなり沖に出現。

 

2017/6/16(金) 曇り、晴れ  近くの田んぼでヘイケボタルも確認♪

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、カルガモ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・今年生まれのきょうだいであろう4羽のハシボソガラスが、 小屋の屋根で休んだり、水際を活発に動き回っていました。

・バス停裏の草むらなどで、オオヨシキリがにぎやかにさえずっています♪ 去年より鳴く期間が長い?

 

2017/6/17(土) 晴れ  まだ小さなカマキリの幼虫を何匹も見ました

カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、トビ、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、エナガ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・岸近くの湖面に、成長したカイツブリの幼鳥が(^^) 顔に縞模様が残っていますが、色は小さい頃のような黒ではなく、赤茶色に。立派に潜水をくり返していました。

・カワセミが何度かセンター前を飛行。 鳴いてから現れることもあれば、静かに通り過ぎることも…

・カワラヒワも来てにぎやかでした♪ 子どもにあげる虫を捕っているのか、観察室前の木々を動き回っていました。ムクドリの幼鳥達も登場。

ツバメのねぐら入り観察会

2017年の開催日: 7月22日(土)、29日(土)、8月6日(日)

 高島市にあるヨシ原には、日が落ちてくるとたくさんのツバメが集まってきます。 数千羽が飛び回る、大迫力の光景を観察しませんか? ツバメの暮らしにも詳しくなれる、ちょっと知的な夕涼み。

  • 定員  15名 (8月6日は20名)
  • 集合   18:10~20 高島市新旭水鳥観察センター
  • 解散  19:40頃
  • 持ち物 飲み物、敷き物、虫よけ。あれば双眼鏡やフィールドスコープ
  • 当館内でツバメの生態などをご紹介した後、各自の車または担当者の車で観察場所に向かいます。
  • 車でお越しになれない方は事前にお知らせください。
  • 雨天中止
  • 参加費(入館料込)  高校生以上300円 中学生まで150円
  • 申込期限 各日の前日17:00まで

高島市新旭水鳥観察センター ℡0740-25-5803 メールmizudori@okubiwako.net

親子スケッチ大会

春から夏は鳥の子育てシーズン。かわいいヒナや、大忙しの親鳥が、あちこちで見られるようになります。そんな鳥たちを絵に描いて、当館のギャラリーで展示しませんか?

  • 期間  2017年6月17日(土)~9月18日(月・祝)
  • 持ち物   特になし。画用紙、色鉛筆やクレヨンなどを用意しております。画材の持込も歓迎です。
  • 入館料  中学生まで無料、高校生以上200円 (スケッチに別途料金は必要ありません)
  • 事前申込  不要。期間中は常時開催しております。
  • 幼鳥や親子以外の鳥を描いてもOK!
  • 描いていただいた作品は、順次、当館内のギャラリーに展示いたします。展示終了は11月30日を予定。その後はご希望の方に返却させていただきます。

※館内からヒナ・親子が見つけられないことも多いので、スタッフの案内で外を歩く「ガイドウォーク」にぜひお申込みください♪  (ご希望の日の8~11時 または14時以降集合。 前日までに要申込み)

高島市新旭水鳥観察センター ℡0740-25-5803 メールmizudori@okubiwako.net

見た鳥聞いた鳥 2017年6月4日~10日

水鳥観察センター一帯(センター前の湾、木津浜、沖、湖畔)で見られた鳥たちです♪ これ以外の鳥を見た方は、ぜひ情報をお寄せください。

2017/6/4(日) 晴れ  やや風が強い

カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、ミサゴ、トビ、ハヤブサ、オオバン、キジバト、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、コサメビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス

・朝、ハヤブサが見られました。 湖岸の上を何度か旋回した後、横向きの気流に乗って今津方面へ。

・今川沿いの木でコサメビタキがさえずっていました♪

・マガモのメスを久しぶりに確認。オスと一緒にペアで泳いでいました。

 

2017/6/7(水) 雨  久しぶりに本降りの雨

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、トビ、オオバン、ツバメ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス  

※一日雨だった上、屋外を歩く時間が取れなかったので、実際は他にも種類はいたと思われます。

・雨の中でも、アオサギやダイサギが湖の上を行き来しています。ツバメは湖岸を飛び回って虫捕り。センターをかすめるように飛ぶ姿は迫力がありました。

・オオバン達が波に揺られながら採食。 浮島の前をカワウ、オカヨシガモも泳いでいました。沖にはカワウの大群が。

 

2017/6/8(木) 曇り、雨  カタツムリが歩道にいることも。踏まないよう注意!

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、エナガ、シジュウカラ、カワラヒワ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス  

・浮島前の湖面に、オカヨシガモのペアとオオバン9羽が集まって採食していました。

・いつも以上にアオサギが多く飛んだ一日。

・ホオジロの巣立ちビナが見られました。 周りの茂みからは、親鳥かきょうだいの声が♪

 

2017/6/9(金) 晴れ 

カイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、オカヨシガモ、トビ、オオバン、ホトトギス、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、エナガ、カワラヒワ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス 

・浮島の少し沖に、10羽以上のオオバンが長い時間見られました。

・近くの林からホトトギスの声。その後、バイパス(161号線)沿いの木に移動して、また鳴き始めました♪

 

 2017/6/10(土) 晴れ、曇り 

カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、エナガ、シジュウカラ、カワラヒワ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス 

・水田や、草刈りされたところを飛び交うツバメ達。今年生まれの子ツバメも加わって、飛んでいる昆虫を追っていました。

・小川にゴイサギが来ていました。人が近づくと飛び立ってしまい、安全そうな着地地点を探して?辺りを旋回。