月別アーカイブ: 2017年8月

見た鳥聞いた鳥 2017年8月27日~9月2日

2017/8/27(日)  晴れ

カイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、ヨシガモ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・新旭探鳥会で38種の鳥に会いました。 神社の境内をカラ類+メジロ+コゲラの混群が動き回り、キバシリやセンダイムシクイも一緒に食物探し。青い湖面に、真っ白なダイサギの体が映えます♪ 「エリ」にはユリカモメの一団も。期間後、すぐ外の木にコムクドリが飛んできました。

・観察室からは見えない所でしたが、カワセミが「チチチチッ!」などとにぎやかに鳴いていました。

 

2017/8/28(月)  曇り

カイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、トビ、オオバン、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・マガモとカルガモが、観察室の近くでせっせと採食していました。

・北からカワウが次々に現れ、湾の出口辺りを飛んで南へ去って行きました。 総勢数百羽!

 

2017/8/30(水)  晴れ

カイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシブトガラス

・チュウサギが観察室前に飛来。昼間からエリにとまる姿も見られました。

・今月は毎日のようにコムクドリが来ます♪ 群れで水際の木々を動き回ったり、道路沿いの低木に飛んできたり。

 

2017/8/31(木)  晴れ

カイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、トビ、バン、オオバン、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・湖面に広がるヒシ群落の間に、カルガモが何羽もいます。水につけたクチバシを、素早く開閉してお食事。

・湾の出口近くをバンが4羽で泳ぎ、カイツブリが20羽弱集まっていました。

・この辺りではセグロセキレイほど見ないハクセキレイですが、今日は夕方の空を6羽で飛んでいきました。セグロセキレイは、浮島の周りの「浮き」に飛来。

 

2017/9/1(金)  晴れ  やや風が強い

カイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、トビ、バン、オオバン、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シジュウカラ、スズメ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・カルガモだけでなく、マガモのオス3羽もセンター前に来て採食していました。

・湾の南端では、今日もバン4羽が首を振りながら泳いでいます。

 

2017/9/2(土)  晴れ  

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、トビ、ハイタカ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、コシアカツバメ、セグロセキレイ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・約1か月半ぶりにカンムリカイツブリを発見! だいぶ冬羽になっていました。

・今日も何度かコムクドリの一団が登場。群れの規模は小ぶりで、3~10羽ほどでした。葉の少ない木にとまって見やすかったり、木のてっぺんからひょっこり顔を出すことも。

・16時頃、ハイタカのオスが湖上を飛びました。

見た鳥聞いた鳥 2017年8月20日~26日

2017/8/20(日)  晴れ  夜に鳴く虫の、種類も数も増えてきました

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、ヨシガモ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、ヒヨドリ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

・ホオジロがまださえずっていました♪ それでも、初夏と違って頻繁に鳴く訳ではありません。心なしか「張り切り具合」も抑えめ。

・センター近くのツバメの集団ねぐら。 集まる数は上旬より減りましたが、深溝地区の湖岸上空や、針江大川の上を多数飛び交っていました。18:40頃は特に壮観!

 

2017/8/21(月)  晴れ

カイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、ヨシガモ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・コムクドリのグループがネムノキに来て虫捕り。 水際のアカメヤナギを動き回るのはヒヨドリで、観察室の上の屋根にも飛んできました。頭に羽毛があまり生えていない巣立ちビナの姿も(^^)

・オオバンが中旬よりちょっと増えました。浮島の周りで採食していることが多いです。

・湾の出口近くに、カイツブリが20羽くらい集まっていたことも。 成鳥も幼鳥もいました。

 

2017/8/25(金)  晴れ、曇り、雨

カイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、トビ、オオバン、ツバメの仲間、セグロセキレイ、ヒヨドリ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・湖面を覆うヒシを押しのけながら、観察室前にカルガモやオオバンが来て採食していきます。

・居残り中のヨシガモとオカヨシガモが一緒に泳いでいました。「浮き」に上がって羽繕いすることも。

 

2017/8/26(土)  晴れ

カイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、トビ、バン、オオバン、コゲラ、ツバメの仲間、セグロセキレイ、ヒヨドリ、エナガ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・コムクドリが少数ずつ、次々に、センター前の木から木へ移動していきました。総勢100羽ほどいたようです。

・夕方、上空をアオサギ17羽が、ゆっくり旋回しながら南へ行きました。

見た鳥聞いた鳥 2017年8月13日~19日

2017/8/13(日)  晴れ

カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、トビ、バン、オオバン、コゲラ、ショウドウツバメ?、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、エナガ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・オオヨシキリが、静かに観察室前を動き回っていました。

・20羽ほどのコムクドリが駐車場横のカキの木に。別に数羽のグループもいました。

・オオバンの成鳥とバンの幼鳥が、今日も同時に登場。 その後バンの成鳥も見られました。

 

2017/8/14(月)  曇り  割と涼しい一日でした

カイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、トビ、バン、オオバン、コゲラ、ショウドウツバメ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・浮島の周りをショウドウツバメが飛んでいました。ツバメやコシアカツバメも湖上を飛行。

・オオヨシキリが2羽、観察室前のヨシ帯に。 少なくとも1羽は幼鳥のようです。湾の南端近くの水際にも、別のオオヨシキリが出てきました。

 

2017/8/15(火)  雨、曇り  今日も涼しい。昼間からヒグラシがにぎやか♪

カイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、トビ、バン、オオバン、コゲラ、ショウドウツバメ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・観察室前にカイツブリの親子がいました。子どもは2羽。両親の一方が食物を捕りに行き、もう一方は子供たちの隣に浮かんでいました。

・ツバメ、ショウドウツバメが広い範囲を飛び回っていました。湖の上だけでなく湖畔も飛行。

 

2017/8/17(木)  曇り、雨  再び気温が上昇。18時台は激しい雨に

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、ヨシガモ、トビ、バン、オオバン、ウミネコ?、キジバト、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ホオジロ、スズメ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・センターの少し北では、岸近くにカイツブリ親子や、バンの成鳥と幼鳥が見られました。カイツブリは浮島沿いや、湾の南端近くに点々といます。島の周りにはオオバンやヨシガモなども。

・夕方、ウミネコ?の幼鳥が沖を飛んでいました。

・珍しくキジバトがセンター前の木にとまりました。当館一帯ではあまり見ない鳥です。

 

2017/8/18(金)  晴れ、曇り  

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、トビ、オオバン、コゲラ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ?、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・「居残り中」のマガモやヨシガモが今日も見られました。浮島のすぐ前を泳ぎながら、食事したり、「浮き」の上に立って羽づくろい。

・18:50時点で、サギが150羽くらい「エリ」に集結。湾内にいくつかあるエリのうち、2つのエリに大多数がとまります。

 

2017/8/19(土)  晴れ  昼間からコウモリ(アブラコウモリ?)が飛んでいました

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・沖をちらほらユリカモメが飛んでいました。顔が黒い夏羽。

・コゲラが枯れ木をつつくいい音がしてきます。今月あまり見られていないシジュウカラも現れて、鳴きながら駐車場前を動き回っていました♪

見た鳥聞いた鳥 2017年8月6日~12日

2017/8/6(日) 晴れ   台風5号の影響か、風がやや強い 

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、カルガモ、オカヨシガモ、トビ、バン、オオバン、コゲラ、ツバメ、ホオジロ、コムクドリ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・バンが、時にヒシの葉の上を小走りしながらセンター前を進んでいきました。

・観察室の左に立つ木から、1~10羽のコムクドリが次々に飛び出して右の木へ。総数80羽くらいいたかな?

・今年最後の「ツバメのねぐら入り観察会」を開催しました。今回は針江大川の川岸から観察。ツバメは19時頃にだいぶ増え、やがて南の空に大集合!今年はねぐらの場所が変わったため「ねぐら入り」は見られませんでしたが、数は去年と同程度(4千羽くらい?)集まってくれました(^^)

 

2017/8/7(月) 雨  台風5号が夜に滋賀県を通過

カイツブリ、カワウ、コサギ、マガモ、カルガモ、トビ、オオバン、ツバメ、コシアカツバメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・強まる風雨の中でもせっせと採食する、カルガモやマガモたち。カワウはポールのてっぺんで休んでいます。

・この天候でも虫が飛ぶ(飛ばされている?)ようで、ツバメやコシアカツバメが何羽も飛び回っていました。 スズメは虫を捕りにセンターの入り口前へ。

 

2017/8/9(水) 晴れ  浜辺をウチワヤンマが飛んでいました

カイツブリ、カワウ、ササゴイ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・久しぶりにササゴイが見られました。 遊歩道の真上を飛んで行き、小川へ降りた模様。

・マガモが今日は3羽でセンター前に。縦に並んで泳いでいきました。

・木津浜沖にミサゴが2羽。1羽は飛びながら魚を探し、ねらいをつけて湖に急降下!が、漁は失敗。 もう1羽はすでに魚を持って飛んでいて、「エリ」の支柱にとまって食べ始めました。

 

2017/8/10(木) 晴れ、曇り、雨  

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、トビ、バン、オオバン、コゲラ、ツバメ、ヒヨドリ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

・オオバンの成鳥とバンの幼鳥が同時に観察室前にやって来ました。

・湾の南端近くにカルガモ8羽ほどが集まって採食、休息。 カイツブリの親子もいました。

 

2017/8/11(金)  晴れ、曇り 

カイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、トビ、バン、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

・10羽余りのユリカモメが沖を飛んでいました。冬鳥ですが、毎年8月には第一陣が見られています。

・「居残り中」のヨシガモが登場。体全体が地味な色になっている中で、のどは冬と同じく白いのが印象的。首を一周する輪っか模様も、なんとなく残っていました。 マガモやカルガモも岸近くに。

・さえずることはなくなったけど、オオヨシキリが水際を動き回っています。ヨシの間などで虫探し。時々控えめに「ゲッ」と鳴きます♪

 

2017/8/12(土)  晴れ、曇り 

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、トビ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、ショウドウツバメ?、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・カワセミが静かに、直線的にセンター前を飛んでいきました。

・セグロセキレイの幼鳥が「エリ」の上を動き回っていました。虫捕りに来た?