月別アーカイブ: 2017年9月

見た鳥聞いた鳥 2017年9月24日~30日

2017/9/24(日)  晴れ、曇り  

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、カモメ、カワセミ、コゲラ、ショウドウツバメ、ツバメ、コシアカツバメ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エナガ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ

・新旭探鳥会では41種類の鳥が出現。 青空の下をコシアカツバメが飛んでいき、モズの高鳴きが響き渡ります。湖の鳥はまだ少ないものの、カモの第一陣や、入り乱れて泳ぎ回るオオバンの群れが季節の歩みを感じさせます。 湖畔ではコサメビタキ、田んぼではノビタキが「短期滞在中」。ハチクマとサシバの渡りも見られました。

・湾の南端近くでハジロカイツブリが休息。 20羽以上のショウドウツバメが、一斉に湖上を飛んでいきました。

 

2017/9/25(月)  晴れ  近くの田んぼでノビタキが見られました

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、カモメ、カワセミ、コゲラ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エゾビタキ、エナガ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・木津浜に立つ木のてっぺんに、エゾビタキがとまりました。飛んでいる昆虫を見つけると、飛び立って捕え、Uターンして枝に戻ってきました。

・同じ電線に2羽のモズがとまり、大きな声で鳴いて相手を牽制。 これから1羽ずつ縄張りを持つので、他のモズは追い払うべきライバルなのです。

・「エリ」にカワセミがとまっていました。休んだり獲物を探すだけでなく、捕えた魚を食べる場所にもなっています。

 

2017/9/27(水)  曇り、雨  

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、トビ、バン、オオバン、イソシギ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ショウドウツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・オオバンが今年も増えてきています。 夕方の浮島沿いに約110羽集まって、いつもより高い波に揺られていました。その近くには、ヒドリガモ24羽の群れが着水。

・カルガモも多く見られ、お昼頃、ヒドリガモと合わせて60羽弱が湾の出口に群れていました。

・木津浜では、ダイサギやイソシギが人が来ないか気にしつつ採食。セグロセキレイがさえずっていました♪

 

2017/9/28(木)  曇り、晴れ  

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、トビ、バン、オオバン、コゲラ、ショウドウツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・観察室前に10羽以上のコガモが来て休息。バンの若鳥が、その近くでせっせと何か食べていました。

・顔に夏の羽毛が残るけれど、体は冬羽。換羽中のハジロカイツブリが見られました。

 

2017/9/29(金)  晴れ  気温が上がったためか、田んぼでヒバリがさえずっていました 

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、オシドリ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、トビ、バン、オオバン、イソシギ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ショウドウツバメ、コシアカツバメ、セキレイの仲間、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・浮島横に浮かぶ細長~い群れ。 オオバン+ホシハジロ+ヨシガモが計270羽ほど集まっていました。

・コシアカツバメ、次いでショウドウツバメが湖上を飛び回って虫捕り。

・夕方、観察室前にオシドリがやって来ました! 今日もコガモの一団がここで休息しています。

 

2017/9/30(土)  晴れ   

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、トビ、バン、オオバン、コゲラ、ショウドウツバメ、コシアカツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、モズ、エナガ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・センター前や湖上にコシアカツバメ、ショウドウツバメが何度も飛来。

・今日も浮島の周りにオオバンとホシハジロが多数群れています。昨日よりホシハジロの割合が増していました。

見た鳥聞いた鳥 2017年9月17日~23日

2017/9/17(日)  曇り、雨  台風18号が深夜に通過

カイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、トビ、バン、オオバン、イソシギ、コゲラ、ショウドウツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、エナガ、シジュウカラ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・コガモが20羽センター前に来て、丸くなって休んだり、カルガモ達と一緒に採食したり。ヒドリガモ1羽、ヨシガモ2羽も見られました。浮島前にはホシハジロ1羽や、カモではありませんがオオバンの群れも。

・湾の出口辺りをショウドウツバメが飛び交っていました。

 

2017/9/18(月)  曇り、雨  ヒガンバナが少しずつ咲き始めました

カイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、トビ、バン、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、コゲラ、ショウドウツバメ、ツバメ、コシアカツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラスかハシブトガラス

・湾内のあちこちをツバメ、ショウドウツバメが飛び回ってます。センターすぐ前にも飛来。

・ヒドリガモ10羽の群れに、ホシハジロのオスがくっついて行動していました。

・「チチン!チチン!」 澄んだ声で鳴きながら、キセキレイがセンターの周りを何度か飛んでいました。

 

2017/9/20(水)  曇り、雨

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、トビ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、ショウドウツバメ、ツバメ、セグロセキレイ、モズ、エナガ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・浮島前にオオバンが約20羽集まり、湾の南側にヒドリガモ9羽、ヨシガモ5羽、マガモ4羽などが点々といます。一番目につくのはカルガモ。バンは数は少ないですが、あちこちに。

・彼らの上をツバメやショウドウツバメが飛び回り、道路横の電柱でモズが「高鳴き」していました♪

 

2017/9/21(木)  曇り、晴れ

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、トビ、バン、オオバン、クロハラアジサシ?、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・浮島横の大きな「浮き」にマガモが座って休息し、その下では、久しぶりに見られたオカヨシガモが湖上で採食。

・ハジロカイツブリ1羽が湾内に。今季初確認です。

・湖上を飛び回るアジサシ類を発見。クロハラアジサシかな。獲物を見つけると、少しホバリングしてから急降下!

 

2017/9/22(金)  曇り、雨

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、コゲラ、ツバメ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エナガ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・少しずつモズの「高鳴き」がよく聞かれるようになってきました♪ センター前の電線に陣取って鳴いていることも。

・ピークの8月後半~今月上旬に比べて少なくなりましたが、夕暮れ時、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギが「エリ」に集結。アマサギは冬羽への換羽が進んで、他のサギと見分けにくくなっていますが… 亜麻色の羽毛が少し残っている個体も。

 

2017/9/23(土)  曇り、晴れ  ヒガンバナが見頃を迎えています

カイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、ショウドウツバメ、ツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・バンの幼鳥が、4羽で観察室前にやって来ました。当館前の湾にいるバンの多くが幼鳥です。

・昼間から4羽のアマサギが「エリ」にとまっていました。近くの湖面にはコガモが20羽。ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモなども見られました。

見た鳥聞いた鳥 2017年9月10日~16日

2017/9/10(日)  晴れ、曇り

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、ヒヨドリ、エナガ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・ミサゴがあちこち飛び回って、水面下の魚を探しています。短い時間に何度もセンター前に来たことも。その後、湖上の細いポールにとまって羽休め。

・センターより少し南にマガモ3羽が来て、岸近くを泳ぎながら採食していました。

 

2017/9/11(月)  曇り、雨  今年も湾内のヒシ刈りが始まりました

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、トビ、ハヤブサ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、エナガ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

・朝、ツバメが次々に現れて湖上を飛行!

・にぎやかに鳴きながら、エナガの群れが湖岸の木々を移動していきます。総勢20羽以上。

・普通の色のカルガモと一緒に、かなり白っぽいカルガモもセンター前にやって来ました。生まれつき色素が少ないようです。

 

2017/9/13(水)  晴れ  

カイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、ミサゴ、トビ、ハヤブサ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、セグロセキレイ、モズ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・今季初めてモズの「高鳴き」を聞きました♪

・夕方、ハヤブサが湖上を飛んでいきました。大きく、体格もがっしりして見えたのでメスのようです。

・夕方になると、サギが次々に湾内の「エリ」に集まって来ます。ピークの8月下旬~9月頭に比べると数は減ってきましたが、18:50時点で110羽余りとまっていました。

 

2017/9/14(木)  晴れ、曇り  数は減りましたが、今日もチョウトンボがひらひら  

カイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、ミサゴ、トビ、サシバ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ?、シジュウカラ、ホオジロ?、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・11:30頃、上空を1羽のサシバが舞っていました。渡りの途中かな。 トビも何羽も現れ、悠々と旋回していました。

・湾の南端近くでよくカルガモやバンが採食しています。ヒシの葉の間からは、カイツブリが浮上。

・最近ミサゴがよく見られます。今日は浮島周辺と木津浜前を行ったり来たり。

 

2017/9/15(金)  曇り  やや風が強い 

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、トビ、バン、オオバン、コゲラ、セグロセキレイ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス

・5日ぶりにカンムリカイツブリが見られました。

・オオバンがよく観察室前に出てきて採食。湖面を走るようにしてバンの幼鳥も現れました。

・夕方、コガモ5羽が湾の南端近くを泳ぎ回っていました。

 

2017/9/16(土)  雨  雨が弱い時は、意外といろいろな昆虫が鳴いています♪ 

カイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、トビ、バン、オオバン、イソシギ、コゲラ、セグロセキレイ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス

・湾内にコガモ、ホシハジロが入っていました。数が多いのはカルガモで、1羽またはグループで動きながら、あちこちで採食しています。

・浮島の周りにオオバンが20羽ほど集まっていました。少し増えてきたかな?

見た鳥聞いた鳥 2017年9月3日~9日

2017/9/3(日)  晴れ  

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、トビ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・カンムリカイツブリ、今日は湾内に登場。2羽いました。 1羽はほぼ冬羽(昨日と同じ個体?)で、もう1羽は「あごひげ」が結構残っています。

・マガモ4羽が、観察室のすぐ前に飛来。

・昼間はコムクドリを確認できませんでしたが、夕方、ねぐらへ向かう群れが通過。

 

2017/9/4(月)  曇り、晴れ  館内に一時オニヤンマが入ってきました

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、ハマシギ?、ユリカモメ、カワセミ、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、エナガ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、コムクドリ?、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・久しぶりにホシハジロが見られました。オスが1羽、ヒシの葉の間に浮かんで休息。 カンムリカイツブリは1羽増えて3羽に。

・20羽ほどのお腹が白い鳥が、湖面のすぐ上を、何度も方向転換しながら飛び回っていました。ハマシギかな?

・沖をユリカモメが南→北へ飛んでいきました。

 

2017/9/7(木)  雨、曇り

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス

・湖上に立つ細いポールにミサゴがとまっていました。

・今シーズン初めてコガモを確認。カルガモと一緒に1羽が泳いでいました。

 

2017/9/8(金)  晴れ  センターの前でツクツクボウシも鳴いていました

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・カワセミの声が何度も聞こえてきます♪ 「エリ」にとまっている所も見られました。

・先月半ばからツバメは減少。渡りが進んでいるようです。それでも時々、数羽が岸辺や湖の上を飛んでいます。

・今日もミサゴが何度か飛んできました。

 

2017/9/9(土)  晴れ

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、トビ、ハヤブサ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス

・浮島のすぐ前をオオバンの成鳥や、バンの幼鳥が泳いでいます。時々、「浮き」の上に立って羽づくろい。

・遊歩道に人がいない時、よくアオサギが柵にとまって休んでいます。

・夕方、ハヤブサが湖→陸へまっすぐ飛んでいきました。