月別アーカイブ: 2017年10月

見た鳥聞いた鳥 2017年10月29日~11月4日

2017/10/29(日)  雨  台風22号の影響で、雨、風が強まりました

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、コゲラ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、アオジ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・岸沿いから沖まで広範囲にオオバンがいます。ホシハジロ以外のカモは少なく、ホシハジロも減った印象。カンムリカイツブリは昨日と同程度いました。

・近くの草地で「ツッ、ツッ」とアオジが鳴いていました。

・強風を避けてここへ来たのか、観察室前にはほとんど来ないコサギが4羽飛来。木道にとまって休んだり、ダイサギと一緒に歩いて獲物を探したり。

 

2017/10/30(月)  雨、曇り、晴れ  近畿地方に木枯らし一号

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、オオバン、ユリカモメ、キジバト、カワセミ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ホオジロ、アオジ?、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・すっかり常連になったダイサギ、今日もセンター前で魚を狙っていました。木道の下がよく捕れるようです。同時に3羽来たことも。

・湾内では多くの水鳥はセンターより南にいました。波や風を避けてか、岸沿いにも多数浮かんでいます。マガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモが昨日より増え、約2週間ぶりにオナガガモも発見。

・夕方、水際で「ヒッ、ヒッ、ヒッ♪」とジョウビタキが鳴いていました。

 

2017/11/1(水)  晴れ  穏やかな天候でした(´▽`)

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、バン、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、スズメ、ハシブトガラス

・水鳥の多くをオオバンとホシハジロが占め、カンムリカイツブリ、ヒドリガモの姿も目立ちます。沖には彼らの他、湾内に少ないオカヨシガモやキンクロハジロもいて、大勢の水鳥が帯状に群れていました。

・バンやオオバンが、観察室前をあちこち動き回ってお食事。オオバンは浮かびながらアカメヤナギの幹をつついて、何か食べていました。 ヨシの間で休んでいるのはマガモ達。

 

2017/11/2(木)  晴れ  台風の雨で上がった水位がだいぶ下がりました 

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、トビ、バン、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・キンクロハジロとオカヨシガモが増えていました。スズガモを初認!

・センターの屋根の上でダイサギが一休み。 冬を中心によく見られるシーンです(^^)  去年と同じ個体かな?

・水際の草木の間から、ジョウビタキやウグイスの「地鳴き」が聞こえてきます♪

 

2017/11/3(金)  晴れ  湖周道路のケヤキ並木がきれいに色づいています 

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、バン、オオバン、ユリカモメ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、アトリ、スズメ、ハシボソガラスかハシブトガラス

・観察室前の倒れたヨシの上で、バンの若鳥たちが羽繕い。 結構浅いところにもカイツブリが入ってきて獲物を追っていました。

・だいぶ沖に、ハジロカイツブリ数十羽が細長く集まった群れが。各々のタイミングで魚を捕りに潜水していきます。

 

2017/11/4(土)  晴れ  

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、トビ、バン、オオバン、イソシギ、ユリカモメ、キジバト、ドバト、カワセミ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ホオジロ、アオジ、スズメ、ハシボソガラス

・アオジ達が観察室前に飛来して、草の間を動き回って採食。アカメヤナギの横に伸びる幹に、マガモが何羽も上がって休んでいました。

・木津浜の湖面に浮かぶ鳥の多くがオオバン。他にホシハジロやヒドリガモ、カンムリカイツブリなども見つかりました。スズガモのメスも発見。湖面はいつもより波立っていますが、鳥達は平気。

・湖周道路の向こう側の枯れ木に、モズのメスがとまり、にぎやかに「高鳴き」していました♪

見た鳥聞いた鳥 2017年10月22日~28日

2017/10/22(日)  雨  台風21号の接近で深夜は大荒れに

カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、トビ、オオバン、ユリカモメ、ツバメの仲間、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス

・昼頃から雨、風ともに強まってきました。それでも、穏やかだった前日と同じくらい、大勢の水鳥が湾内にいます。やはりオオバン、ホシハジロ、ヒドリガモ、ヨシガモが際立って多いです。 カンムリカイツブリも少し増えました。

・湾内では最近少なかったカルガモ、今日は群れで登場。

 

2017/10/23(月)  雨、曇り  

カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、トビ、オオバン、コゲラ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、ホオジロ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・湾内の水位もだいぶ上昇しました。 倒れたり打ち寄せられた草の上に、オオバン達が上がってきてお食事。ちぎったり、つついたりして、草や葉っぱ、小さな生き物を食べていたようです。キセキレイは倒れたヨシの上を歩いて虫探し。

・カフェ前のアカメヤナギに、マガモがとまって一休み。顔の1/4ほどはこげ茶色で、夏の羽毛がまだ残っていました。それ以外は緑色の金属光沢。

・約2週間ぶりに見つけたハシビロガモ、観察室前を3羽で泳いでいきました。

 

2017/10/25(水)  曇り  

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、オシドリ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、バン、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、コゲラ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、キビタキ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・観察室前の柵にキビタキがとまりました。周りに虫を見つけると飛び立って捕え、また戻って来ます。

・観察室前に大抵オオバンがいて、倒れた草の上やぬかるみでお食事。 水位が高いのでホシハジロやカイツブリも、いつもより手前まで来て潜水していました。

・湾の出口近くに群れるホシハジロやヒドリガモなどの間に、オシドリも2羽見つけました。

 

2017/10/26(木)  晴れ  

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、トビ、バン、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、アトリ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・アトリ10羽ほどの群れが、鳴きながら湖岸の上を飛んでいきました。

・木津浜前に浮かぶ鳥もだいぶ増えました。その中にホオジロガモも1羽いて、潜水をくり返していました。浮上してもすぐ潜ってしまいます(^-^;

・夏鳥のチュウサギがまだ残っています。ダイサギとともに、増水した水路に来て魚を狙っていました。

 

2017/10/27(金)  晴れ  

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エナガ、ホオジロ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・ヒドリガモとヨシガモが減ったため、湾内の水鳥に占めるオオバンとホシハジロの割合が大きくなりました。カンムリカイツブリは増加。

・観察室のすぐ前にバンが入ってきて、岸沿いを泳ぎながら採食していきました。

・あまりセンター前にはとまってくれませんが、時々、「チー」「チチチチ…!」という高く澄んだ声とともに、カワセミが水際を飛んでいきます。

 

2017/10/28(土)  雨  

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、チュウヒ、オオバン、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・今日もダイサギがセンター前に降り、波打ち際や池で魚を狙っていました。小魚や20㎝近い魚を捕まえて、ごっくん。同時に3羽来たこともありますが、内2羽は警戒心が強く、館内の人の動きに気づくと飛んでいってしまいました。

・チュウヒが浮島の上を舞った後、方向を変えて南へ飛んでいきました。

見た鳥聞いた鳥 2017年10月15日~21日

2017/10/15(日)  雨、曇り

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、バン、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・カワセミが静かに、一直線に岸沿いを飛んでいきました。

・チュウヒが浮島に降りて休息。 3日続けて浮島一帯にユリカモメが来ています。

・近くの草刈後の草地にて、まだ渡去していないチュウサギが獲物を捕っていました。

 

2017/10/16(月)  雨

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、バン、オオバン、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エナガ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・浮島~湾の南端に群れる大勢の仲間から離れて、観察室前でもオオバンやヨシガモなどが活発に採食していました。

・この時期多くのカモのオスは、メスに似た茶色っぽい色をしています… が、きれいな「繁殖羽」になってきたオスも出てきました。 マガモもほぼ繁殖羽になった個体、体は白くなったが頭はほぼこげ茶の個体、全体的にまだ茶色い個体が一緒に見られました(^^)

 

2017/10/18(水)  曇り、晴れ

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、バン、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・今いる水鳥の中で1,2を争う多さのホシハジロ。一方、キンクロハジロはまだ数羽だけ… 湾の出口近くに浮かんでいることが多いです。

・8~9月に比べるとだいぶ数が減りましたが、夕方、湾内の「エリ」にダイサギ、チュウサギ、コサギが計10数羽集まって休息。

・17:30頃、辺りが暗くなる中、モズがまだ「高鳴き」していました。

 

2017/10/19(木)  雨、曇り

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、トビ、バン、オオバン、ユリカモメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エナガ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・浮島の沖側にも、オオバン、ホシハジロ、ヒドリガモなどがよく帯状に群れています。その上をひらひら飛ぶ白い鳥はユリカモメ。

・コガモは数が少ないものの、新旭浜園地近くの湖面に、よく10羽前後集まって休息しています。オスの「繁殖羽」への換羽はまだみたい。

 

2017/10/20(金)  曇り、晴れ

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、トビ、バン、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ホオジロ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス

・近くの草地やその隣の田んぼで、よく1羽のチュウサギが獲物を捕っています。チュウサギは夏鳥、いつまで見られるかな?

・センター前のアカメヤナギから、虫を捕りつつ移動していく エナガ、コゲラの声がしてきます♪ 「チー!」という高い声とともにカワセミが水際を飛行。

 

2017/10/21(土)  雨、曇り

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、オシドリ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、トビ、チュウヒ、バン、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス

・カンムリカイツブリが少し増え、湾内に11羽以上見つかりました。今日はオシドリも少なくとも2羽入っていました。

・ハジロカイツブリの群れを発見。80羽以上が直線状に集まって、沖をまっすぐ泳いでいました。

・チュウヒが湾内をあちこち飛び回り、時々湖面に急降下。その度に水鳥達は大慌て!

見た鳥聞いた鳥 2017年10月9日~14日

2017/10/9(月)  晴れ  

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・カンムリカイツブリが観察室前にやって来ました。岸と平行に泳ぎながら、時々潜水! 浮島前にも2羽、他の水鳥たちに混じって浮かんでいました。

・ハシビロガモを初認。 湾内に浮かぶ水鳥集団の中に、6羽見つかりました。オレンジ色の長いクチバシが特徴。でも、顔の向きによっては長く見えないのでご注意を…

・今日もモズがにぎやか♪ センター前の電線にも来て、近くで鳴く別のモズを気にしながら縄張り宣言していました。

 

2017/10/11(水)  晴れ  

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、バン、オオバン、コゲラ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・数は少し減ったものの、これまでより広い範囲に水鳥が群れていました。カモのオスの中には、換羽が進んで特徴的な模様が出てきた個体も(^^)

・湾の南端で10羽以上のバンが採食していました。

・夕方、セグロセキレイがセンターの屋根でさえずっていました♪

 

2017/10/12(木)  曇り  

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、オシドリ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、チュウヒ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・浮島沿いに群れるオオバンやホシハジロなどの間に、4羽のオシドリも浮かんでいました。

・チュウヒを初認! センター前を横切ったり、湖上から魚?を探すなど、あちこち飛び回ってから浮島へ移動。しばらく舞った後、島に降りて休息していました。

 

2017/10/13(金)  雨、曇り  田んぼでまだノビタキが見られています

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、バン、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、エナガ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス

・久しぶりにユリカモメ登場。浮島横のポールにとまって一休み。

・ほぼ繁殖羽に抜け替わったマガモのオスがいました。頭が半分くらい緑色に替わった個体も。

・カンムリカイツブリが、泳ぎながら顔をあちこち水中に入れて獲物を探していました。

 

2017/10/14(土)  曇り、晴れ

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、バン、オオバン、ユリカモメ、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・岸近くから浮島の沖側まで、広い範囲に浮かぶ水鳥たち。 多数派は、多い順にホシハジロ、オオバン、ヒドリガモ、ヨシガモでした。 間にマガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリも混じっています。

・今日も浮島横のポールにユリカモメが飛来。2羽いました。これから増えてくるかな?

・夕方、岸からごく近い所にカイツブリが5羽集まっていました。

見た鳥聞いた鳥 2017年10月1日~7日

2017/10/1(日)  曇り 

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、コゲラ、ショウドウツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス

・魚をつかんだミサゴが、センターの上を飛んでいきました。その後も何度かミサゴ出現。

・今日もアオサギが遊歩道の柵にとまって休息。一旦去っても、しばらくするとまた来ました。お気に入りの休憩場所のようです。

・16時台、多数のショウドウツバメが湖上を飛び交っていました。

 

2017/10/2(月)  雨   

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、オシドリ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、トビ、バン、オオバン、ショウドウツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、スズメ

・湾の南側にヒドリガモ、ヨシガモ、カルガモ、バンなどが点々といて、雨の中でも活発に食事しています。オシドリも1羽入っていました。

・すぐ横を飛んだダイサギにびっくりして、湖にいたバンが横の「エリ」に飛び乗りました。

・この時期カモのオスは、メスのような全体的に茶色っぽい色をしています。それでも、換羽が進んで「生殖羽」になってきたマガモも見られました。

 

2017/10/4(水)  晴れ  風が強い一日でした   

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トビ、バン、オオバン、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、メジロ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・オオバン70羽以上が岸沿いを泳ぎ回って、活発に採食していました。

・今日はオナガガモとキンクロハジロを今季初確認! ヨシガモの増加が目立ちました。

・冬羽になったカンムリカイツブリが見られる一方で、カイツブリの親子もいました。

 

2017/10/5(木)  晴れ   

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、カワセミ、コゲラ、ショウドウツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、メジロ、エナガ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・水鳥の集団、今日は湾の南端~出口に広がっていました。構成メンバーはオオバン、ホシハジロ、ヒドリガモ、ヨシガモがメインで、キンクロハジロやオナガガモも少数いました。

・コガモも増え、館内から見える範囲に50羽以上。

・渡りが進んだようで数は少なくなりましたが、ショウドウツバメが湖上を飛行。

 

2017/10/6(金)  雨   

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、カワセミ、コシアカツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・水鳥の数がだいぶ増え、計1000羽以上になりました。浮島~湾の南端を中心に広い範囲にいます。ホシハジロ、ヒドリガモ、オオバンが三大勢力。

・コシアカツバメが何羽も湾内を飛び回っていました。

・色がだいぶ薄いカルガモ、通常の色の個体と一緒に、今日も木津浜前に浮かんでいました。彼らと共にマガモもぷかぷか。

 

2017/10/7(土)  曇り  

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミサゴ、トビ、バン、オオバン、ハクセキレイ、セグロセキレイ、モズ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

・昨日と同じくらいの水鳥が帯状に群れています。多い順にホシハジロ、オオバン、ヒドリガモ、ヨシガモの4種が大半を占め、その間にオカヨシガモ、オナガガモ、キンクロハジロなどがちょっとずつ。

・観察室の前によく来るのはコガモ、ヨシガモ、カルガモ、バン。色が薄いカルガモも、今日はここに飛来。

・湾内に立つ細く高いポールに、最近ミサゴがよくとまっています。